【マイクラ】金床の入手方法や使い方について解説

マインクラフトの「金床」は、装備・道具の修理や名前の変更、エンチャントを施すために欠かせない便利なブロックです。作成には大量の鉄が必要ですが、その価値は十分にあります。

本記事では、金床の作り方から使い方まで、初心者でも分かりやすく解説します。

より快適に冒険を楽しむために、金床の活用方法をマスターしましょう!

目次

金床とは?

金床とはアイテムの修理や名前変更、エンチャントの付与などが行えるブロックです。

アイテムの修理

金床はアイテムの修理に活用できるブロックです。金床を使えば、下がったアイテムの耐久値を最大まで回復させることもできます。

以下では金床を使って修理できるアイテムと必要な材料、経験値を解説します。

修理できるアイテムと必要な材料

修理を行うには、修理したいアイテムと同じアイテムを使います。

また一部のアイテムは修理したいアイテムの原材料を使っても耐久力が回復します。

同アイテムを使って修理した場合は、耐久値が合算されます。原材料を使う場合は1つの材料につき耐久値の最大25%が回復します。

また、作業台やインベントリ画面でも同じアイテムを使って耐久値を回復できますが、エンチャントが施されている場合はエンチャントが消えてしまうので注意しましょう。

原材料で修理を行うことができるアイテムと必要な原材料は、以下の表を参考にしてください。

アイテム 原材料
木の剣
木のツルハシ
木の斧
木のシャベル
木のクワ
板材
革の帽子
革の上着
革のズボン
革のブーツ
石の剣
石のツルハシ
石の斧
石のシャベル
石のクワ
丸石
深層岩の丸石
ブラックストーン(Java版限定)
鉄のヘルメット
鉄のチェストプレート
鉄のレギンス
鉄のブーツ
チェーンのヘルメット
チェーンのチェストプレート
チェーンのレギンス
チェーンのブーツ
鉄の剣
鉄のツルハシ
鉄の斧
鉄のシャベル
鉄のクワ
鉄インゴット
金のヘルメット
金のチェストプレート
金のレギンス
金のブーツ
金の剣
金のツルハシ
金の斧
金のシャベル
金のクワ
金インゴット
ダイヤモンドのヘルメット
ダイヤモンドのチェストプレート
ダイヤモンドのレギンス
ダイヤモンドのブーツ
ダイヤモンドの剣
ダイヤモンドのツルハシ
ダイヤモンドの斧
ダイヤモンドのシャベル
ダイヤモンドのクワ
ダイヤモンド
ネザライトのヘルメット
ネザライトのチェストプレート
ネザライトのレギンス
ネザライトのブーツ
ネザライトの剣
ネザライトのツルハシ
ネザライトの斧
ネザライトのシャベル
ネザライトのクワ
ネザライトインゴット
カメの甲羅 カメのウロコ
エリトラ ファントムの皮膜
メイス ブリーズロッド

修理に必要な経験値

金床を使ってアイテムを修理する際は、材料となるアイテムの他に経験値も消費します。

消費する経験値は修理を行った回数に応じて高くなり、消費経験値が39を超える場合は「コストが高すぎます!」と表示されて修理ができなくなります。

また原材料を使って修理を行う場合は、使用する原材料の個数が1つ増えるたびに経験値も累積修理回数に応じた経験値+1つずつ上昇します。

  • ※作業台や砥石で修理を行う場合、経験値は必要ありません。

アイテムの名前変更

アイテムの名前を変更する手順は以下の通りです。

  1. 名前を変更したいアイテムを金床画面の左枠にセット
  2. 上部にあるテキスト入力欄に変更後の名前を記入
  3. 右側のスロットに完成アイテムが表示されたら、必要経験値を消費してアイテムを入手

名前の変更に必要な経験値は、修理した回数に応じて増えていき、最小で必要経験値は1、最大で必要経験値は39となります。そのため、アイテムの名前変更は修理を行う前にしておくのがおすすめです。

名札に名前を付けてモブに付与

名札の名前を変更して特定のモブに付けると、見た目が変わったり、特殊な行動をとったりするようになります。名前を変更した名札をモブに付けた際に与える影響は以下の表をご覧ください。

名前 対象モブ 効果
jeb_ 羊の毛が虹色になる
(刈った毛は元の色のまま)
Toast ウサギ 特別な黒と白の模様に変化
Grumm / Dinnerbone すべてのモブ 逆さま状態になる
Johnny ヴィンディケーター ほぼすべてのモブを攻撃する

アイテムへのエンチャント付与

金床を使えばアイテムにエンチャントを付与することもできます。エンチャントを施すにはエンチャントを付与したいアイテムと、エンチャントされたアイテムまたはエンチャント本を使います。

エンチャントされたアイテムと経験値を消費することで、別のアイテムにエンチャントを付与することが可能です。

エンチャントに必要な経験値は、エンチャント内容やレベルによって異なります。複数のエンチャントがある場合は必要経験値が合算されます。必要な経験値が40以上になると、修理時と同様「コストが高すぎます!」と表示されエンチャントができません。

同じエンチャント内容のアイテムを合成する場合、同じエンチャントレベルであれば、レベルが上昇します。

例:効率強化Ⅲ + 効率強化Ⅲ = 効率強化Ⅳ

同じエンチャント内容でレベルが異なる場合は、レベルが高い方のエンチャントが残ります。

例:ダメージ増加Ⅳ + ダメージ増加Ⅲ = ダメージ増加Ⅳ

落下ダメージを与える

金床は砂などのブロックと同じで空中に留まることができず、下にブロックがなければ落下してしまいます。

さらに落下地点にモブやプレイヤーがいた場合は落下ダメージが発生します。

落下ダメージはハート「落下距離-1」個分のダメージを受け、落下距離が遠ければ遠いほどダメージ量が増加します。

例:10ブロックの高さに金床があった場合、落下ダメージはハート9個分となります。

ただし、落下距離が21ブロック以上の場合は、最大ダメージ20が適応され、それ以上の高さから落下させてもダメージは増加しません。

また、ヘルメットを装備している場合は、落下ダメージが約28%軽減されます。

この軽減率は革やネザライトなど、素材の種類に関係なく同じです。

地図の拡張や複製(統合版のみ)

統合版のみ、金床で「白紙の地図」や「まっさらな地図」の拡張や複製、プレイヤーを表示する矢印を設置することができます。

地図を拡張する方法

金床の左スロットに探索済みの地図をセットして、中央スロットに紙を8個セットすることで右スロットに1段階拡張された地図が完成品として表示されます。

地図を複製する方法

左スロットに探索済みの地図をセットし、中央スロットに白紙の地図またはまっさらな地図をセットすると、右の完成スロットには探索済みの地図が2個(複製)完成します。

地図にプレイヤーアイコンを表示する方法

白紙の地図を使って探索した場合は、プレイヤーのアイコン(矢印)が地図上に表示されていません。

金床の左スロットに探索済みの地図をセットし中央スロットにコンパスをセットすることで、完成した地図にプレイヤーのアイコンを表示させることが可能です。

金床の作り方・入手方法

次は金床の作り方や入手方法を紹介します。クラフトレシピと自然生成される場所を掲載しているので参考にしてください。

クラフトで作る(金床のクラフトレシピ)

金床は以下の材料でクラフトすることが可能です。

  • 鉄ブロック×3個
  • 鉄インゴット×4個

鉄ブロックを1個作るためにも鉄インゴットが9個必要となるので、全部で鉄インゴット31個が必要になります。トラップやブランチマイニングなどを活用して効率よく集めましょう。

鉄インゴットの集め方

鉄インゴットは鉄の原石を精錬すると入手できるアイテムです。

かまどまたは溶鉱炉に鉄の原石と燃料を入れると精錬でき、時間経過で鉄インゴットを入手できます。

鉄の原石はどの高さでも生成されますが、鉄の鉱脈や他の鉱石と一緒に集めることができる地下でのブランチマイニングがおすすめです。

なお鉄の原石を掘る際は、必ず石のツルハシ以上の道具を使いましょう。木のツルハシを使った場合、鉄の原石ブロックを破壊できますが、アイテム化できません。

また、鉄インゴットは村やスポナー部屋などにあるチェストからも入手できるほか、アイアンゴーレムのドロップでも入手できます。

鉄の詳しい入手方法やブランチマイニングのやり方は以下の記事をご覧ください。

あわせて読みたい

【マイクラ】鉄の入手方法と使い道!ブランチマイニングでの集め方もあわせて紹介!

続きを読む

鉄ブロックの作り方

鉄ブロックは以下の素材でクラフトできます。

  • 鉄インゴット×9個

金床には鉄ブロックを3個使うため、そのまま使う分の鉄インゴットを含めると合計で31個の鉄インゴットが必要です。

自然生成したものを入手する

金床は自然生成されることもあります。金床が自然生成される場所と回収方法は次の通りです。

森の洋館の鍛冶部屋

金床は森の洋館にある鍛冶部屋に自然生成されます。森の洋館自体が非常にレアな建造物であることに加え、生成される部屋もランダムなため、確実に金床を入手できるわけではありません。

森の洋館の位置は村人の製図家との取引で入手できる「森林探検家の地図」で特定できます。

森林探検家の地図を開くと地図上に森の洋館のアイコンが表示されるので、地図を参考に森の洋館まで移動しましょう。

森の洋館の詳しい見つけ方は以下の記事をご覧ください。

あわせて読みたい

【マイクラ】森の洋館の見つけ方や部屋一覧、攻略方法まで徹底解説!

続きを読む

回収にはツルハシが必要

金床の回収にはツルハシが必要です。ツルハシ以外のツールで金床を破壊するとアイテム化されずに消滅してしまうので注意しましょう。この際、使用するツルハシの素材の種類は問わず、例えば木のツルハシで破壊してもアイテムとして回収できます。

金床の使い方

金床の使い方について詳しく解説します。

金床にアイテムをセットする

金床を使ってアイテムを修理、名前変更、エンチャント付与を行う際は金床にアイテムをセットする必要があります。

金床の左のスロットには修理したいアイテムや名前を変更したいアイテム、エンチャントを施したいアイテムをセットします。

中央のスロットには修理したいアイテムの必要素材や、エンチャントされているアイテム・本をセットします。

中央にセットしたアイテムは金床を使った後に消滅するので注意しましょう。

そして右側のスロットには完成したアイテムが表示されます。修理した場合は耐久値が回復した状態、エンチャントした場合はエンチャント項目が追加、名前を変更した場合は名前変更後のアイテムが表示されます。

完成したアイテムをクリックすると材料と経験値が消費されて、完成品を入手できます。

経験値を消費する

金床を使って修理、エンチャント、名前を変更する場合は必ず経験値を消費します。

消費する経験値は修理回数や施すエンチャントレベルによって異なります。

名前変更の際は、未修理かつ未エンチャントだと必要経験値は1となり、修理した回数やエンチャントした回数に応じて必要経験値が増えて固定されます。

修理やエンチャント回数が増えると膨大な経験値が必要となるので、経験値トラップなどを活用して集めておきましょう。

金床の耐久値と修理方法

金床には耐久値が存在しています。以下では金床の耐久値について解説します。

3回の損傷で壊れる

金床には3つの状態「金床」「欠けた金床」「壊れかけの金床」があります。

金床は使用するたびに12%の確率で1段階ずつ劣化していき、壊れかけの金床からさらに損傷すると金床は壊れて消滅します。

確率で損傷していくため、3回で壊れる可能性もあれば、100回以上使える可能性もあります。

修理方法は存在しない

この記事執筆時のバージョンでは、金床を修理する方法は存在しません

金床を使用して壊れた場合は、新たに金床をクラフトするまたは入手する必要があります。

まとめ

今回は金床の詳細と金床の作り方、入手方法について解説しました。

金床を使えばアイテムを修理して長く使えるだけでなく、エンチャントや名前の変更も可能です。

マルチプレイでたくさんの人と遊ぶ場合でも、アイテムの名前を変更しておけば持ち主も簡単に判断できます。マルチプレイをするにはマルチサーバーが必要になるので以下の記事を参考にマルチサーバーを立ててみてください。

あわせて読みたい

【Java版】マイクラでマルチプレイをするには?サーバーの立て方をわかりやすく解説!

続きを読む

執筆:攻略大百科