【マイクラ】 乾燥帯バイオームの全7種類と特徴を徹底解説!

マインクラフトの世界は、気候や地形が全く異なる様々なバイオームで構成されています。

本記事では、数多くあるオーバーワールドのバイオームの中で最も暑く、乾燥した地形が特徴の「乾燥帯バイオーム」について紹介します。

乾燥帯バイオームには7種類のバイオームが含まれています。7種の乾燥帯バイオームに共通した特徴だけでなく、バイオームごとの特徴やコマンドで使用するバイオームID、出現するMobなども紹介しているので、これから乾燥帯バイオームへ冒険に向かう方はぜひ参考にしてみてください。

目次

乾燥帯バイオームの種類と特徴

乾燥帯バイオームは、気温が非常に高く雨が降らないという特徴があります。木が生えていないバイオームも多く、サバイバルの拠点を構えるために向いているとは言い難い環境です。

その反面、乾燥帯バイオームにしか出現しないラクダやアルマジロ、毛色の違うオオカミなどが出現するため、探索しがいのあるバイオームとも言えるでしょう。

以降では、乾燥帯に分類される7つのバイオームそれぞれの特徴について紹介します。

気温レベルについて

気温レベルとは大まかな気温を表す数値です。

0〜4の5段階あり、数値が高くなるほど気温が高くなります。

砂漠

砂漠は、一面が砂で覆われた不毛の大地です。

気温レベル 4
バイオームID desert
レア度

ほとんどの場合は木が生えておらず、食料もほとんど入手できません。運よくツツジの木や村が付近にあった場合を除き、サバイバルには向いていないと言えるでしょう。

初期スポーンが砂漠だった場合は、移動して拠点を構え、資材を集めたのちに再度探索に来ることをおすすめします。

出現する友好/中立Mob

  • ウサギ
  • コウモリ
  • ヒカリイカ
  • ※コウモリはy=63以下にのみ出現
  • ※ヒカリイカy=30未満の水中に出現

出現する敵対Mob

  • ゾンビ
  • 村人ゾンビ
  • ハスク
  • スケルトン
  • クリーパー
  • クモ
  • エンダーマン
  • ウィッチ
  • クモに乗った敵
  • ニワトリに乗った子供ゾンビ
  • ※スライムチャンクがある場合はスライム

生成される構造物

  • 砂漠の寺院(ピラミッド)
  • 砂漠の井戸
  • 化石
  • ピリジャーの前哨基地

サバンナ

サバンナは、見晴らしの良いひらけた土地に、アカシアやオークの木が生えているバイオームです。

気温レベル 3
バイオームID savanna
レア度

乾燥帯バイオームの中では珍しく木材が豊富なうえ、動物系のMobもスポーンするため、サバイバルに向いているバイオームといえます。友好Mobであるアルマジロも出現するため、興味がある方は連れて帰ってみるのもよいでしょう。

出現する友好/中立Mob

  • ブタ
  • ウシ
  • ヒツジ
  • ニワトリ
  • アルマジロ
  • ウマ
  • ロバ(Java版のみ)
  • ラマ(統合版のみ)
  • コウモリ
  • ヒカリイカ
  • ※コウモリはy=63以下にのみ出現
  • ※ヒカリイカy=30未満の水中に出現

出現する敵対Mob

  • ゾンビ
  • 村人ゾンビ
  • スケルトン
  • クリーパー
  • クモ
  • エンダーマン
  • ウィッチ
  • クモに乗った敵
  • ニワトリに乗った子供ゾンビ
  • ※スライムチャンクがある場合はスライム

生成される構造物

  • ピリジャーの前哨基地

サバンナの高原

サバンナの高原は、サバンナの亜種であり台地や山のような地形になっているバイオームです。

気温レベル 3
バイオームID savanna_plateau
レア度

サバンナの高原は、平らな高台であることが多くなっていますが、山岳バイオームへ繋がっていると急斜面が見られることもあります。

サバンナの高原には中立Mobである「オオカミ」のまだら模様をした亜種が出現します。

出現する友好/中立Mob

  • ブタ
  • ウシ
  • ヒツジ
  • ニワトリ
  • アルマジロ
  • オオカミ
  • ウマ
  • ロバ(Java版のみ)
  • ラマ
  • コウモリ
  • ヒカリイカ
  • ※コウモリはy=63以下にのみ出現
  • ※ヒカリイカy=30未満の水中に出現

出現する敵対Mob

  • ゾンビ
  • 村人ゾンビ
  • スケルトン
  • クリーパー
  • クモ
  • エンダーマン
  • ウィッチ
  • クモに乗った敵
  • ニワトリに乗った子供ゾンビ
  • ※スライムチャンクがある場合はスライム

生成される構造物

なし

吹きさらしのサバンナ

吹きさらしのサバンナは、サバンナの亜種であり高低差の激しい地形のバイオームです。

気温レベル 4
バイオームID windswept_savanna
(統合版:savanna_mutated)
レア度

吹きさらしのサバンナは乾燥帯バイオームの中でも珍しいバイオームです。落下ダメージを受けやすいことからサバイバルには不向きですが、高低差を生かした建築をするのも楽しいかもしれません。

出現する友好/中立Mob

  • ブタ
  • ウシ
  • ヒツジ
  • ニワトリ
  • アルマジロ
  • ウマ
  • ロバ(Java版のみ)
  • ラマ(統合版のみ)
  • コウモリ
  • ヒカリイカ
  • ※コウモリはy=63以下にのみ出現
  • ※ヒカリイカy=30未満の水中に出現

出現する敵対Mob

  • ゾンビ
  • 村人ゾンビ
  • スケルトン
  • クリーパー
  • クモ
  • エンダーマン
  • ウィッチ
  • クモに乗った敵
  • ニワトリに乗った子供ゾンビ
  • ※スライムチャンクがある場合はスライム

生成される構造物

なし

荒野

荒野は、テラコッタで構成された大地が特徴のバイオームです。昔はメサと呼ばれていました。

気温レベル 4
バイオームID badlands
(統合版:mesa)
レア度

木が生えていないため、序盤のサバイバルには適していません。しかし、高い座標でも金や廃坑が生成されていることや、様々な色のテラコッタで覆われていることから、資材を集めることに向いているバイオームです。

出現する友好/中立Mob

  • アルマジロ
  • コウモリ
  • ヒカリイカ
  • ※コウモリはy=63以下にのみ出現
  • ※ヒカリイカy=30未満の水中に出現

出現する敵対Mob

  • ゾンビ
  • 村人ゾンビ
  • スケルトン
  • クリーパー
  • クモ
  • エンダーマン
  • ウィッチ
  • クモに乗った敵
  • ニワトリに乗った子供ゾンビ
  • ※スライムチャンクがある場合はスライム

生成される構造物

  • 廃坑

森のある荒野

森のある荒野は、荒野の亜種であり台地の上にオークの木が生えたバイオームです。

気温レベル 4
バイオームID wooded_badlands
(統合版:mesa_plateau_stone)
レア度

荒野系バイオームの中で唯一木が自然生成されています。ただし、食料にできるような動物系Mobは生息しないため、快適な環境とは言えないでしょう。

森のある荒野には、中立Mob「オオカミ」のしま模様をした亜種が生息しています。

出現する友好/中立Mob

  • アルマジロ
  • オオカミ
  • コウモリ
  • ヒカリイカ
  • ※コウモリはy=63以下にのみ出現
  • ※ヒカリイカy=30未満の水中に出現

出現する敵対Mob

  • ゾンビ
  • 村人ゾンビ
  • スケルトン
  • クリーパー
  • クモ
  • エンダーマン
  • ウィッチ
  • クモに乗った敵
  • ニワトリに乗った子供ゾンビ
  • ※スライムチャンクがある場合はスライム

生成される構造物

  • 廃坑

浸食された荒野

浸食された荒野は、荒野の亜種であり細く尖った丘が連なるバイオームです。

気温レベル 4
バイオームID eroded_badlands
(統合版:mesa_bryce)
レア度

珍しい地形ですが、サバイバルとしては荒野と同じ資源が手に入るのみであり、特に序盤では厳しい環境と言えます。

出現する友好/中立Mob

  • アルマジロ
  • コウモリ
  • ヒカリイカ
  • ※コウモリはy=63以下にのみ出現
  • ※ヒカリイカy=30未満の水中に出現

出現する敵対Mob

  • ゾンビ
  • 村人ゾンビ
  • スケルトン
  • クリーパー
  • クモ
  • エンダーマン
  • ウィッチ
  • クモに乗った敵
  • ニワトリに乗った子供ゾンビ
  • ※スライムチャンクがある場合はスライム

生成される構造物

  • 廃坑

乾燥帯バイオームならではの要素

乾燥帯バイオームは気温が高いことから、この地域ならではの特徴がいくつか存在します。

雨が降らない

乾燥帯バイオームでは、雨や雪が降りません。

他のバイオームで雨が降っている時には、乾燥帯バイオームでは空が少し暗くなるという変化が起こるだけになります。

スノウゴーレムがとける

乾燥帯バイオームは気温が高いため、スノウゴーレム(スノーゴーレム)が常にダメージを受け続け倒れてしまいます。

スノウゴーレムは、火炎耐性が付与されている間にはダメージを受けなくなります。継続的に火炎耐性を付与することは現実的ではないため、乾燥帯バイオームにはスノウゴーレムを連れてこない方がよいでしょう。

友好Mob「アルマジロ」

乾燥帯バイオームに含まれるサバンナやメサとその亜種には、動物Mobの「アルマジロ」がスポーンします。好物のクモの目を使用することで繁殖や誘導を行うことができます。

アルマジロからは、オオカミの鎧の素材になる「アルマジロのウロコ(アルマジロの甲羅)」がドロップします。アルマジロのウロコはアルマジロを倒した際ではなく、時間経過やアルマジロにブラシを使用した際にドロップします。

アルマジロは、驚いた際に体を丸めて身を守るという特徴があります。

アルマジロが体を丸める要因は、

  • ダメージを受けた時
  • プレイヤーがダッシュする
  • プレイヤーが乗り物などに乗っている
  • アンデット系Mobが付近にいる
  • アルマジロを攻撃した者が付近にいる

などが挙げられます。

また、体を丸めていない状態のアルマジロからは、クモや洞窟グモが逃げていくという特徴もあります。

友好Mob「ラクダ」

ラクダは、砂漠の村でのみスポーンする動物系Mobです。1つの村につき1体しかスポーンしないため、珍しい動物となっています。

ラクダを複数手に入れたい場合は、砂漠の村を2か所以上探索し、大人のラクダ2体にサボテンを与え繁殖させましょう。

鞍を装備させることで騎乗でき、二人乗りも可能です。1.5ブロックの高さをジャンプせずに超えることができるうえ、前方に10ブロックほどジャンプすることができるという特徴があります。

友好Mob「ウサギ(金色)」

乾燥帯の砂漠バイオームには、金色のウサギが生息しています。体色が砂と同化してしまうため、少し発見が難しいかもしれません。

他の体色のウサギは別の気候帯のバイオームにも生息していますが、金色のウサギが生息するのは砂漠バイオームのみです。

基本的にウサギはプレイヤーから逃げる行動を取りますが、好物のニンジンを持っているプレイヤーには近づいてきます。逃げるウサギがサボテンにぶつかってダメージを受けてしまうことも多いので、できるだけニンジンで誘導することがおすすめです。

中立Mob「オオカミ」の亜種

乾燥帯バイオームであるサバンナの高原と森のある荒野には、それぞれのバイオーム限定の体色のオオカミがスポーンします。乾燥帯バイオーム同士は隣り合って生成されることが多いため、2種のバイオームが近くに生成されているかどうかを確認しながら探索することもおすすめです。

まだら模様のオオカミ

まだら模様のオオカミは、サバンナの高原にのみスポーンします。

オレンジ、白、黒の3色のまだら模様の体色をしており、サバンナの草ブロックの上でかなり目立ちます。

サバンナの高原は周囲のバイオームと比べて標高が高いため、オオカミを連れて帰る際にはオオカミが落下ダメージを受けないように気を付けましょう。

しま模様のオオカミ

しま模様のオオカミは、森のある荒野にのみスポーンします。

黄色味の強いベージュのような体色に、焦げ茶色のしまの模様がある見た目をしています。森のある荒野に生えている木は樹高が低く、視界が遮られることがあるため少し高い位置から探すと発見しやすくなります。

敵対Mob「ハスク」

ハスクは、砂漠のみにスポーンする敵対Mobです。ゾンビの亜種であり、ゾンビと同じように近接攻撃をかけてきます。しかしゾンビとは異なり、ハスクの攻撃に当たった場合に空腹状態を付与されるため、ゾンビよりも強敵と言えます。

また、ハスクは日光でも燃えないため、砂漠で夜を越した後は生き残ったハスクがいる可能性があります。

構造物「砂漠の寺院(ピラミッド)」

砂漠の寺院は、ピラミッドとも呼ばれており、砂漠にのみ生成される構造物です。砂漠の寺院には2つの隠し部屋があり、それぞれから報酬を入手できます。

チェストのある隠し部屋

1つ目の隠し部屋は、中央の部屋の橙色と青色のテラコッタの模様の下にあります。この隠し部屋は床から下へ10ブロック程度の縦穴になっており、チェストが4つ設置されています。

隠し部屋の中央には感圧板が設置されており、この感圧板を起動させてしまうと床下のTNTが反応し、チェストごと爆破されてしまいます。チェストからは、エンチャントされた金のリンゴやダイヤモンド、砂丘風の装飾用鍛冶型などのアイテムを入手できることがあります。

怪しげな砂がある隠し部屋

2つ目の隠し部屋は、中央の部屋の角に生成されています。砂や怪しげな砂で埋まっており、怪しげな砂にブラシを使用することで報酬を入手できます。怪しげな砂は落下させると壊れてしまうため、発掘を行う場合は上から順番に行うようにしましょう。全ての砂を撤去すると下の画像のような部屋になっています。

怪しげな砂からは、ダイヤモンドやエメラルド、壺の欠片などが入手できることがあります。出現する壺の欠片は、射手の壺の欠片、鉱夫の壺の欠片、宝物の壺の欠片、頭蓋骨の壺の欠片の4種類です。

構造物「砂漠の井戸」

砂漠の井戸は、砂漠にのみ生成される小さな構造物です。砂漠の村に生成されている井戸とは異なります。

砂漠の井戸の底には怪しげな砂が生成されており、ブラシを使用することで壺の欠片などの報酬を入手することができます。砂漠の井戸から出現する壺の欠片は、両腕を挙げた人の壺の欠片と、醸造家の壺の欠片です。

構造物「荒野の廃坑」

荒野、森のある荒野、浸食された荒野では、荒野の廃坑と呼ばれる特徴的な廃坑が生成されます。

荒野の廃坑は、通常の廃坑に比べて高い位置にも生成され、地上に露出していることがあります。加えて通常の廃坑では使用されている木材はオークですが、荒野の廃坑はダークオークが使用されています。

荒野では金鉱石が高い座標にも生成されているため、廃坑を探索しながら金を回収することができます。

乾燥帯バイオームについてのまとめ

マイクラのオーバーワールドで最も暑く乾燥した「乾燥帯バイオーム」についてご紹介しました。

乾燥帯バイオームでは資材不足に悩まされることが多く、サバイバルの序盤で足を踏み入れるのはなかなか難しいかもしれません。

しかし乾燥帯バイオームにしか存在しないMobや構造物、そして他の地域とは全く印象の異なる景色があるため、準備ができたら散策してみたいバイオームです。

遠い土地を探索する際に、マルチプレイで仲間と協力することもおすすめです。協力しながら準備や探索を進めることでより効率的に攻略することができるでしょう。

マルチプレイを行うにはマルチサーバーが必要です。

ConoHa for GAMEでは、簡単に扱えるテンプレートが用意されており、誰でもマインクラフト専用マルチサーバーを立てられるサービスがあります。興味がある方は、以下の記事も参考にしてみてください。

あわせて読みたい

【Java版】マイクラでマルチプレイをするには?サーバーの立て方をわかりやすく解説!

続きを読む

執筆:攻略大百科