【マイクラ】統合版アップデート1.21新アイテム「自動作業台」の作り方!

マインクラフトVer1.21.0にて、自動でクラフトを行うことができるブロック「自動作業台」が実装されました。

実装される前は、手動でしかクラフトできなかったため、非常に画期的なアイテムと言えます。

本記事では自動作業台の使い方や特徴だけでなく、簡単に作れるクラフト自動化装置を紹介します。

自動作業台を使った装置を作ってみたい人は、本記事の内容を活かし、ぜひ様々な装置に応用してみてください。

  • ※本記事では統合版Ver.1.21.0についてのみ記載しています。

目次

自動作業台とは

自動作業台(クラフター)とは、文字通り自動でクラフトを行ってくれるアイテムです。

手動でのクラフトには使用できず、自動作業台に素材をセットしたのち、レッドストーン信号を与えることでクラフトが実行されます。

自動作業台は見る方向によって外見が異なっており、顔のようにも見える面が正面です。

自動作業台の入手方法

ここからは、自動作業台の入手方法について紹介していきます。

自動作業台の作り方

自動作業台は、鉄インゴット5個、作業台1個、レッドストーンダスト2個、ドロッパー1個をクラフトすることで入手できます。

ドロッパーのクラフトレシピ

クラフトに使用するドロッパーは、丸石7個とレッドストーンダスト1個をクラフトすることで入手できます。

ドロッパーは、見た目が似たアイテムが存在するため間違わないようご注意ください。

自動作業台の回収方法

自動作業台は、素手で破壊して回収可能ですが、ツルハシを使用することで より速く破壊することができます。

自動作業台にアイテムが入った状態で破壊すると、入っていたアイテムも一緒にドロップします。

自動作業台の特徴と使い方

自動作業台は、作業台と同様にアイテムをセットすることができます。

スロットにアイテムをセットしてレッドストーン信号を送ると、クラフトすることができます。

レッドストーンで作動

自動作業台は、レッドストーン信号を受信した際に作動し、セットされたアイテムをクラフトします。

クラフトされたアイテムは、自動作業台の正面から発射されます。

自動作業台はレッドストーン信号で作動するので、クロック回路を接続することでアイテムを連続してクラフトすることも可能です。

アイテムの直接収納が可能

正面にチェストなど、アイテムを収納できるブロックを設置すると、自動作業台から発射されたアイテムの収納も自動化することができます。

チェストなどが全て埋まっている状態では、収納しきれないアイテムが外へ溢れ出してしまうので、注意が必要です。

アイテムが直接収納されるブロック一覧

以下のアイテムは、自動作業台の正面に設置した場合にアイテムが直接収納されます。

設置した収納ブロックに入れることができないアイテムは、収納できず横から溢れます。

  • チェスト
  • シュルカーボックス
  • ドロッパー
  • ディスペンサー
  • ホッパー
  • 自動作業台
  • ホッパー付きトロッコ
  • チェスト付きトロッコ
  • チェスト付きボート
  • かまど
  • 溶鉱炉
  • 燻製器
  • コンポスター
  • 調合台
  • 模様入りの本棚
  • ジュークボックス

ホッパーで自動配置

自動作業台にホッパーやドロッパーを接続すると、自動でアイテムを配置できます。

自動作業台にアイテムを搬入したい場合は、自動作業台の上面か側面へホッパーを接続しましょう。

注意

画像のように、自動作業台の下にホッパーを設置した場合は、クラフトされる前のアイテムも吸い出されてしまうため注意が必要です。

アイテムが配置される順番

ホッパーから送られたアイテムは、自動作業台の空きスロットの左上から順番に配置されます。

既に同じアイテムが配置されている場合は、スタック数が少ない位置から順番に埋められます。

アイテムの数が均一になると、再度左上から順に配置されるようになります。

余ったアイテムはどうなる?

自動作業台が満タンの時は、ホッパーにアイテムが残っている場合でも、自動作業台へのアイテム輸送が止まります。自動作業台に空きができると、再度アイテムの供給が開始されます。

スロットをオフにできる

自動作業台のスロットは、指定した位置を押すことで無効にできます。

アイテムを置きたくないスロットを無効化することで、その位置にはアイテムが搬入されなくなります。

無効化したスロットは、再度押すことで有効に戻すことができます。

信号を発信する

アイテムが入っている自動作業台は、埋まったスロットの数に応じた強度のレッドストーン信号を出力します。レッドストーンコンパレーターで計測することで、自動作業台からの信号を受信することができます。

自動作業台のレッドストーン信号強度は、全て埋まった場合に最大となり最大強度は9です。

無効にしているスロットも埋まっているものとして計測されます。

簡単自動クラフト装置の作り方

自動作業台は、その性質から様々な装置に接続して活用することができます。

ここからは、自動作業台を使った簡単な自動クラフト装置を紹介します。

紹介する自動クラフト装置は、アイテムが配置され自動作業台の9スロットが埋まったことに反応して自動でクラフトを行ってくれる装置となっています。

自動クラフト装置の作り方

今回は、最も簡単に作成できる、1種類のアイテムを使ってクラフトする場合の手順について解説していきます。

使用するアイテム

  • 自動作業台:1個
  • ホッパー:1個
  • チェスト:0~2個
  • レッドストーンコンパレーター:1個
  • レッドストーンリピーター:1個
  • レッドストーンダスト:9個~

①自動作業台を設置する

まず、クラフトを行う自動作業台を設置します。

この装置にはレッドストーン回路を使うため、他の回路と混線しない設置場所を選びましょう。

クラフトされたアイテムを直接収納したい場合は、自動作業台の前にチェストなどを設置してください。

②ホッパーとチェストを設置する

自動作業台へ素材を搬入するためのホッパーを設置します。

素材がホッパーだけで収まらない場合は、上にチェストなども設置しましょう。

ホッパーは、自動作業台の正面以外の側面か、上面に接続する必要があります。

正面にホッパーを設置してしまうと、クラフトされたアイテムがホッパーの中に戻ってしまいます。

自動作業台やホッパーが開いてしまうことを防ぐため、スニーク(しゃがみ)状態でホッパーやチェストを設置しましょう。

③レッドストーンコンパレーターを設置する

自動作業台を計測するように、レッドストーンコンパレーターを設置します。

レッドストーンコンパレーターのトーチが2本並んでいる辺を自動作業台へ向けることで、自動作業台の信号を計測することができます。

このとき、コンパレーターは比較モードのまま設定を変える必要はありません。

比較モードのコンパレーターは、レッドストーン信号を流さない状態だとトーチが全て消灯しています。

④レッドストーン9個を接続する

レッドストーンコンパレーターから、レッドストーンダストを9ブロック分接続します。

なぜ9ブロック離すの?

自動作業台のスロットが全て埋まった時にのみ動作させるためです。

レッドストーン信号は、その強度に応じた距離まで届くため、9ブロック離れていると強度8以下の信号は届かなくなります。

この性質から、9ブロック分のレッドストーンダストを敷くことで、自動作業台のスロットが全て埋まり強度9の信号を発した場合にのみ自動作業台へ信号が届きます

自動作業台のスロットが全て埋まるのを待ってからクラフトさせることで、棒を作りたいのにボタンがクラフトされるなどの誤ったクラフトを防ぐことができます。

⑤レッドストーンリピーターで接続する

レッドストーンダストを9ブロック分延ばしてしまうと、自動作業台には届きません。

届かなかった距離をレッドストーンリピーターで補うことで、自動作業台まで信号を届けることができます。

③で設置したレッドストーンコンパレーターと、レッドストーンリピーターの間が9個のレッドストーンダストで繋がっていればどのような配置でも動作します。

レッドストーンリピーターから自動作業台までは、設置場所に合わせて回り道させることも可能です。

⑥レシピに合わせてスロットを無効化する

クラフトするレシピに合わせて、自動作業台のスロットを無効化します。

一部のスロットしか使用しないアイテムを作る場合、不要なスロットはあらかじめ無効化する必要があります。

無効化するスロットの例

  • 金インゴット→金塊

    1か所を残し、8か所を無効化します。

  • サトウキビ→紙

    横に3か所を残し、他6か所を無効化します。

  • レンガ→レンガ (ブロック)

    2×2マスの4か所を残し、4か所を無効化します。

鉄ブロックや金ブロックを作る場合など、スロットを全て埋めてクラフトする場合はどのスロットも無効化する必要はありません。

⑦アイテムを入れるとクラフト開始!

自動作業台の設定が終わったら、②で設置した搬入用のホッパーやチェストに素材を入れることで動作が開始します。

クラフトしたいアイテムを途中で変えたい場合は、自動作業台やホッパーに素材が残っていないことや、自動作業台のスロットが無効化されている位置が正しいかなどを確認してから新たな素材を搬入してください。

アイテムを搬入するホッパーを止めたい場合

ホッパーはレッドストーン信号が与えられると動作を停止する性質があります。

そのため、ホッパーへ動力が伝わる位置へレバーなどを設置し、レッドストーン信号を送ることでアイテムクラフト装置を止めることができます。

自動クラフト装置自体は、素材がなくなると自動停止するため、無理にホッパーを止めるスイッチを設置する必要はありません。

自動クラフト装置の設置/接続例

自動クラフト装置は、他の製造装置と接続することで、より多くの工程を自動化できるようになります。

以下では、自動クラフト装置への接続や併設におすすめの装置を紹介します。

サトウキビ自動収穫装置

サトウキビ自動収穫装置は、成長したサトウキビを自動で収穫してくれる装置です。

あわせて読みたい

【マイクラ】サトウキビの基礎から初心者でも簡単な自動回収装置の作り方まで徹底解説

続きを読む

こちらの装置に自動クラフト装置を接続すると、サトウキビのクラフトに使われる紙を自動でクラフトすることができます。

紙は、司書の村人との交易で大量に使用することもあるため自動製造できると便利なアイテムといえます。

自動仕分け装置

自動仕分け装置は、アイテムを自動で振り分けて収納してくれる装置です。

こちらの装置を仕分け後のチェストに接続することで、倉庫の原木のみを自動で板材に加工する装置や、トラップタワーでドロップする骨から自動で骨粉を生成する装置など、特定のアイテムのみを自動でクラフトできるようになります。

あわせて読みたい

【マイクラ】ホッパーの使い方から自動仕分け装置の作成までを徹底解説

続きを読む

また、特定のMobのみが湧くようなトラップでは、仕分け装置を介さず自動クラフト装置を直接つなぐことも可能です。

ブランチマイニング場

ブランチマイニングとは、鉱石を目的として地下を掘り進む作業のことを指します。

あわせて読みたい

【マイクラ】鉄の入手方法と使い道!ブランチマイニングでの集め方もあわせて紹介!

続きを読む

ブランチマイニング中は、長い距離を掘り進みながら大量のブロックを入手してしまいます。

ブランチマイニング場に自動クラフト装置を設置することで、鉱石や石系アイテムを圧縮できる場合があります。

かまどや溶鉱炉と自動クラフト装置を接続することで、手に入れた鉱石をインゴットにしたのち、インゴットをブロックへ圧縮するところまでを自動化することも可能です。

まとめ

今回は、自動でクラフトを行うことができる自動作業台(クラフター)について紹介しました。

自動クラフト装置で作業を効率化し、その分ワールドの探索に慎むのもマイクラの楽しみ方の1つと言えるでしょう。

自動化装置を作るときは大量に素材を要する場合もあるので、マルチプレイで素材を集めるのもおすすめします!

あわせて読みたい

【Java版】マイクラでマルチプレイをするには?サーバーの立て方をわかりやすく解説!

続きを読む

自動作業台を活用して様々なクラフトを自動化し、より便利なサバイバルをぜひ体験してみてください。

執筆:攻略大百科