【マイクラ】ハードコアモードの特徴と遊び方、長く生き残るコツまで徹底解説!

「初心者だった時のように、ハラハラドキドキしながらマインクラフトをプレイしたい」と思っていませんか。
そんな中級者・上級者さんにおすすめなのがハードコアモードです。
記事前半ではハードコアモードの特徴と導入方法、記事後半ではゲームオーバーにならないコツを解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
ハードコアモードの特徴
ハードコアモードでは、マインクラフトをより刺激的に楽しめるよう、特別な調整が行われています。
ここからは、通常のサバイバルモードとどう違うのか、その特徴について説明していきます。
リスポーンできない
ハードコアモードでは一度死んでしまうとリスポーンして復活することができません。

ゲームオーバーになった場合、『世界から退出する』ボタンでタイトル画面に戻るか、『世界を観戦する』ボタンを押してスペクテイターモードでワールドを見て回るかのどちらかを選ぶことができます。
死亡すると二度と同じセーブデータでプレイできなくなってしまうので、再チャレンジする場合は新しいワールドを一から作りなおすことになります。
難易度がハードに固定
マインクラフトには4種類の難易度が存在しますが、ハードコアモードでは一番難しいハードに難易度が固定され、変更できなくなります。

難易度がハードになった際の主な影響を表にまとめました。
ゾンビの ダメージ |
略奪隊の スポーン |
空腹の ダメージ |
村人ゾンビの 変異確率 |
|
---|---|---|---|---|
ハード | ハート3個 | どこでも | 死亡するまで減る | 100% |
ノーマル | ハート2個 | どこでも | ハート0.5個まで減る | 50% |
イージー | ハート1.5個 | 明るさ7以下 | ハート5個まで減る | 0% |
その他にも、難易度ハードでは
- モンスターが防具を付ける確率が上がる
- ゾンビが木のドアを破壊できるようになる
- クリーパーから離れても、爆発がキャンセルされない
- ポーション効果が付いたクモがスポーンする(Java版限定)
など、モンスターの戦闘能力が全体的に上がっています。
ボーナスチェストがない
最初からインベントリに空白の地図を所持したり、序盤に必要な資源がランダムで入っているボーナスチェストを出現させたりといった設定は、ハードコアモードだと有効化できなくなっています。

ハードコアモードでは食料やツールなど、何もない状態から物資を集めなければいけないため、序盤の動き方やプレイスキルがより重要になってきます。
コマンドが使えない
ハードコアモードではチートが無効になってしまうため、コマンドを使うことができません。
一度ワールドを生成するとコマンドでモードや難易度を変えられなくなるのでご注意ください。

【マイクラ】コマンドの使い方を徹底解説!

ハードコアモードの楽しみ方
ハードコアモードでおすすめする遊び方を3つ紹介します。
どれもやりごたえのある内容なので、ぜひ目標にしてチャレンジしてみてください。
エンダードラゴンを討伐する
はじめはマインクラフトのボスであるエンダードラゴンを討伐し、スタッフロールを見るのをおすすめします。

エンダードラゴン討伐のための準備をしていくうちに、強い武器防具や便利な拠点を作れるでしょう。

【マイクラ】攻略チャート!スタートからエンダードラゴン攻略までを徹底解説
すべての進捗を達成する
エンダードラゴンを討伐したら、次は進捗(統合版名:実績)をすべて達成することを目指してみてはいかがでしょうか。

長距離の遠征や強力なモンスターの討伐が必須となる進捗のコンプリートは、ハードコアモードで挑戦すると更にやりごたえありますよ。
100日間生き残る
ゲーム内日数で100日間、ゲームオーバーにならないことを目標にしてみるのも良いでしょう。
Java版の場合、「F3」キーのデバッグ画面の『Local Diffculty』から経過日数を確認できます。

統合版の場合は、ワールドを作る時に詳細設定タブをスクロールして『プレイ日を表示する』設定を有効化しておくことで、画面左上に経過日数が表示されるようになります。


ハードコアモードの導入方法
続いて、ハードコアモードの導入方法について紹介していきます。
Java版の場合
-
- ステップ1
マインクラフトランチャーを開いて『プレイ』ボタンを押します。
-
- ステップ2
『シングルプレイ』ボタンを押します。
-
- ステップ3
『ワールド新規作成』ボタンを押します。
-
- ステップ4
『ゲームモード:サバイバル』ボタンを1回押して、ゲームモードを切り替えます。
-
- ステップ5
表示が『ゲームモード:ハードコア』になっていれば完了です。
-
- ステップ6
『ワールド新規作成』ボタンを押せば、ハードコアモードのワールドを作ることができます。
統合版の場合
-
- ステップ1
統合版のアプリケーションを開き、『プレイ』ボタンを押します。
-
- ステップ2
ワールドタブの『新しく作る』ボタンを押します。
-
- ステップ3
『世界新規作成』ボタンを押します。
-
- ステップ4
一般タブからゲームモード『サバイバル』を選択します。
-
- ステップ5
スクロールした先にある『ハードコア』のスイッチボタンを押して有効化します。
-
- ステップ6
画面左上のサムネイルに赤いフレームが付いていることを確認して『作成』ボタンを押します。
-
- ステップ7
『ハードコアモードでプレイ』を押せば、ハードコアモードのワールドを作ることができます。
Java版マルチサーバーの場合

【Java版】マイクラでマルチプレイをするには?サーバーの立て方をわかりやすく解説!
-
- ステップ1
ConoHaの管理画面(コントロールパネル)へログインします。
-
- ステップ2
サーバータブから、ネームタグを押してサーバーの詳細画面を開きます。
-
- ステップ3
サーバーの詳細画面の『コンソール』ボタンを押します。
-
- ステップ4
『login:』の後に『root』と入力してEnterを押します。
-
- ステップ5
ConoHa for GAMEのプランを契約した時に決めたrootのパスワードを『Password:』の後に入力してEnterを押します。
画像のように文字がズラリと表示されたら成功です。
-
- ステップ6
ログインが成功したら、下記のコマンドを入力してEnterを押します。
cd /opt/minecraft_server/
一番下の行に『root@〇〇:/opt/minecraft_server#』と表示されるようになったら成功です。
-
- ステップ7
続いて、サーバールールの設定ファイルを編集するため、以下のコマンドを入力してEnterを押します。
vi server.properties
水色とピンク色の文字が表示されたら成功しています。
-
- ステップ8
hardcore=false
と書かれている行を探して『false』から『true』に書き換えます。
-
- ステップ9
Escを押した後、
:wq
と入力してEnterを押し、変更した設定を保存します。
『"server.properties" 〇〇L, 〇〇C written』と表示されたら保存が完了しているので、コンソールのウィンドウを閉じても問題ありません。
-
- ステップ10
設定の変更を反映するために、サーバーの詳細画面に戻って『再起動』のボタンを押します。
-
- ステップ11
ハードコアモードで遊ぶためにはワールドの再作成が必要なため、管理画面を開きます。
-
- ステップ12
ログインを求められるので、ユーザー名の項目に『root』と入力してください。
パスワードの項目には、ConoHa for GAMEのプランを契約した時に決めたrootのパスワードを入れます。
-
- ステップ13
管理画面をスクロールして、ワールドマップタイプの『再生成』ボタンを押します。
-
- ステップ14
マップタイプを選択して『実行』を押せばワールドが再生成されます。
シード値を固定したい場合はチェックボックスをクリックし、画像の『1a2b3c』の部分にシード値を入力してください。
-
- ステップ15
マインクラフトでサーバーに接続すると、ゲームモードがハードコアに切り替わっています。
ハードコアモードの難易度を更に上げる方法
もっと難易度を上げたい方は、自動回復をOFFにしたハードコアモード(通称:ウルトラハードコア)で遊んでみてはいかがでしょうか。
自動回復をOFFにした場合、満腹度が最大になっていても自動で体力が回復しなくなります。
一度ダメージを受けてしまうと再生の効果以外では回復できないため、難易度が大幅に上昇すること間違いなしです。
ウルトラハードコアモードもクリアできたベテランプレイヤーの方は、モンスターを強化するMODを導入して更に難易度を上げて挑戦してみるのもおすすめです。

【マイクラ】ポーションの効果や醸造まで徹底解説

【マイクラ】MODの導入方法を解説!影MODなど人気のMODも紹介!
Java版の場合
-
- ステップ1
『ゲームモード:サバイバル』ボタンを1回押し、ゲームモードをハードコアに切り替えます。
-
- ステップ2
画面右上の『その他の設定』タブを開きます。
-
- ステップ3
『ゲームルール』ボタンを押してゲームルールの編集画面を開きます。
-
- ステップ4
ゲームルールの編集画面をスクロールし、『体力の自動回復』のスイッチボタンを押して無効化します。
統合版の場合
-
- ステップ1
一般タブをスクロールし、『ハードコア』のスイッチボタンを押して有効化します。
-
- ステップ2
詳細設定タブをスクロールし、『自動回復』のスイッチボタンを押して無効化します。
-
- ステップ3
『生成』ボタンを押せば、ウルトラハードコアモードの世界を作ることができます。
コマンドで変更する場合
Java版・統合版ともに、権限を持った状態で以下のコマンドを入力することでも自然回復を無効化できます。マルチサーバーで設定を変更する時はコマンドを使うのがおすすめです。
/gamerule naturalRegeneration false
ハードコアモードで長く生き残るコツ
ここからは、ハードコアモードで生き残るのに役立つテクニックを4つご紹介します。
初日にベッドを作成する

武器や防具が揃っていない序盤の夜はモンスターに襲われて死んでしまう可能性が高いため、初日にベッドを作成して夜を越すのがおすすめです。
初期リスポーン地点の近くに羊が多い場合は剣で倒し、少ない場合は鉄を集めてハサミで毛刈りするとベッドの作成に必要な羊毛を効率的に集めることができます。
拠点の入口にドアを使わない

難易度ハードではゾンビがドアを壊せるようになっているため、拠点の入口に木製や銅製のドアを使用すると中に侵入されてしまいます。
ゾンビに浸入されない対策を4つ紹介しますので、ハードコアモードで拠点を作る際はぜひ試してみてください。
鉄のドアを使用する

ゾンビは木製と銅製のドアしか破壊できないため、拠点の入口を鉄のドアに変更することで対策できます。
鉄のドアはレッドストーン信号を送らないと開けられないので、ドアの近くの壁にボタンを置いておきましょう。
鉄のドアで出入り口を作る方法は他に比べて安全ですが、鉄インゴット6個とコストが重いことや、いちいちボタンを押す手間がかかることがデメリットです。
避雷針で出入り口を作る

避雷針を画像のように配置することで、プレイヤーしか入れない出入り口を作ることができます。
- モンスターが押されて侵入してきてしまうことがある
- スケルトンの弓矢やクリーパーの爆発は防げない
といったデメリットはありますが、資源集めにもリスクが伴うハードコアモードでは、鉄に比べて使用頻度が少なく、余りがちな銅を使用するためコストが軽いのが嬉しいですね。
ちなみに、エンドロッドでも同様の方法で出入り口を作れます。

フェンスゲートを使用する

木材2個と棒4個でクラフトできるフェンスゲートならゾンビに破壊される心配はありません。
材料も原木さえあれば作成できて非常にお手軽です。
- 手動か感圧板で都度開閉する必要がある
- 閉め忘れるとモンスターが入ってきてしまう
などのデメリットがありますが、コストが軽くすぐ作れるブロックなので、鉄のドアや避雷針を作れるようになるまでの仮の出入り口として使ってみるのが良さそうです。
カーペットで出入り口を作る

カーペットを2つ重ねるか、柵の上にカーペットを乗せることでもプレイヤーにしか通れない出入り口を作れます。
木材と羊毛だけで作れるうえ、フェンスゲートと異なり開閉の手間が存在しないため、序盤はこの方法がおすすめです。
近くに羊が居ない場合、カーペットの部分はトラップドアでも代用できます。

弓矢で戦闘する

難易度ハードはモンスターの攻撃力が高く設定されており、剣や斧などの近接で戦闘すると大ダメージを負ってしまうため、基本的に弓矢で攻撃するようにしましょう。
ゾンビ | スケルトン | クモ | エンダーマン | |
---|---|---|---|---|
ハード | ハート3個 | ハート2〜3個 | ハート1.5個 | ハート5個 |
ノーマル | ハート2個 | ハート1.5〜2個 | ハート1個 | ハート3.5個 |
イージー | ハート1.5個 | ハート1個 | ハート1個 | ハート2個 |
ピースフル | - | - | - | - |
弓の耐久度は鉄の剣より少し多いくらいと心もとないため、早い段階でエンチャントテーブルを作成し、射撃ダメージ増加や耐久力のエンチャントを付けるのが理想です。

【マイクラ】エンチャントの使い方とエンチャント一覧
ステーキを食料にする

焼き豚とステーキは満腹度・隠し満腹度の回復量が多く、コストパフォーマンスにも優れているため、早めに畑と牧場を作り、常に焼き豚かステーキを食べられる状態にしておきましょう。
豚の餌はニンジン・ジャガイモ・ビートルートと村を発見しないと入手が難しい作物なので、どこでも手に入る小麦で牛を育てることを推奨します。
回復量はステーキに劣りますが、繁殖のコストが低く自動化装置の作成が簡単な焼き鳥もおすすめです。
鶏を育てれば矢を作るために大量に消費する羽根も同時に入手できるのでお得です。

【マイクラ】水流式収穫装置付き!おしゃれな畑の作り方を解説
ハードコアモードについてまとめ
ここまでマインクラフトのハードコアモードについて紹介しました。
ハードコアモードではリスポーンができないため、手に汗握る冒険を楽しむことができます。
マインクラフトに慣れてきた方は、ぜひこの記事を参考にして、お友達と一緒にハードコアモードに挑戦してみてください。
- ※マルチプレイにはマルチサーバーが必要です。サーバーの立て方は以下をご覧ください。
Java版のサーバーを立てる

【Java版】マイクラでマルチプレイをするには?サーバーの立て方をわかりやすく解説!
統合版のサーバーを立てる

【マイクラ】統合版でマルチサーバーの立て方は?おすすめのマルチサーバーも紹介!
執筆:攻略大百科