マイクラの始め方は?プレイできる機種やPC版の購入方法まで

「マインクラフトをこれから始めたい!でもどうやって始めればいいの?」

「どんな種類があってどこで買えばいい?」

そんな疑問をお持ちではありませんか?

今回はマインクラフトを始める方法について紹介します。

目次

マインクラフトを始めるには

マインクラフトは、いろんな機種(環境=プラットフォームとも言います)でプレイすることができます。

PC(パソコン)や PlayStation(以下 PS)、NintendoSwitch(以下 Switch)、Xbox、スマートフォン(iOS/Android)など、遊べない機種を探す方が大変なくらい、今ではいろんな機種でマイクラを楽しむことができます。

マイクラの種類と対応している機種

マインクラフトは、以下の機種でプレイできます。また、機種ごとにいろいろなエディションがあります。

ジャンル 機種名 エディション
PC
  • Windows
  • Mac(マッキントッシュ)
  • Linux(Unix系OS)
  • Java版&統合版
  • Education(教育版)
ゲーム機
  • NintendoSwitch
  • 通常版(統合版)
  • デラックスコレクション
  • 追加コンテンツ
  • PlayStation
    (PS4/PS5)
  • 試用版
  • PS5 試用版
  • PS4 通常版(統合版)
  • デラックスエディション(PS4&PS5)
  • 追加コンテンツ
  • Xbox
    (Xbox One/Xbox X|S)
  • 通常版(統合版)
  • デラックスコレクション
  • Xbox Game Pass 版
  • 追加コンテンツ
スマホ
  • iOS
  • Android
  • 通常版(統合版)
  • Education(教育版)

SwitchやPS・Xboxなどの場合は、各ゲーム専用ストアで簡単に購入できます。スマホ版もアップルストアや GooglePlay でアプリを購入すれば、インストールしてすぐにプレイできます。

今回の記事では、PC(パソコン)版の購入方法について紹介します。

マイクロソフトアカウントの作成やソフトの購入、インストールまでの手順を順番に開設していきますので、パソコンでマイクラの始めたい方はぜひ参考にしてみてください。

マイクロソフトアカウントを作成する

マインクラフトをパソコンで利用するには、マイクロソフト(Microsoft)のアカウントが必要になります。既にアカウントを持っている方は、この章をとばして次の章に進んでください。

マイクロソフトアカウントとは?

マイクロソフトアカウントとは、マイクロソフトの製品であるWindowsやXboxのサービスを利用するための共通アカウントです。マインクラフトのPC版を購入・プレイする際にもこのアカウントが必要になります。

公式サイトにアクセスする

まず、マインクラフトの公式サイトにアクセスしてください。

画面右上の「アカウント」というメニューをクリックして「サインイン」を選びます。

サインイン画面が表示されたら、「エントリー」を押してアカウント作成画面に移ります。

必要な情報を登録する

サインインの画面で「作成しましょう!」を押します。

自分用か子供用か選択肢が出ますので「自分用」を選びます。お子様のために作成するなら、子供用を選んでください。

次に、画面に従って生年月日を入力します。

メールアドレス入力画面では、登録したいメールアドレスを入力します。

新しいメールアドレスを作成したい場合は、「新しいメールアドレスを取得」を押して、希望のメールアドレス名を入力します。

  • ※「新しいメールアドレスを取得」を選択すると、@outlook.jp、@outlook.com または @hotmail.com のアドレスを作成できます。

メールアドレスを登録後、登録したメールアドレス宛に確認コードが送られます。

登録したメールアドレスに送付された数字6桁の確認コードを画面に入力して、メールアドレスが正しい事を証明します。

「お使いのメールアドレスの確認」のメールが届かない場合は、画面上にある「もう一度お試しください。」をクリックして、メールアドレスの登録からやり直しをしてみてください。

続いて、「ロボットを倒すことにご協力ください」という画面が表示されます。これは、ユーザーが自動操作ではなく、人間であることを確認するための認証システムとなります。

「パズルを解く」を押して、出されたお題をクリアしましょう。このパズルの内容は人によって変わる可能性があります。画面の指示をよく読んで、必要な操作を行ってください。

出されたパズルをクリアすれば「成功しました」の画面が表示されます。

これでマイクロソフトアカウントの作成が完了です!

作成したアカウントでマインクラフトの公式サイトにログインできるようになります。

アカウント作成後、最初にアイコンやゲーマータグを設定します。入力したら「始めましょう」を押して進んでください。

ゲームソフトを購入する

次に、公式サイトでマイクラのソフトを購入してPCにインストールする手順を紹介します。

購入するエディションを選ぶ

公式サイトにアクセスすると、マインクラフトの JavaEdition やマインクラフトダンジョンズ、統合版(BEDROCK Edition)、マインクラフトレジェンズが表示されています。

MINECRAFT:JAVA EDITION(マインクラフトのJava版)の「今すぐ購入」を選んでください。その下にある統合版(BEDROCK Edition)を選んでも同じページに遷移するので、どちらでも大丈夫です。

  • ※以前はJava版と統合版は別々に購入が必要でしたが、今はどちらかを購入すると両方遊ぶことができます。

マイクラの購入画面には「Deluxe Collection(デラックスコレクション)」と「通常版」の2種類が選べるようになっています。

デラックスコレクションには通常のマインクラフトのソフトの他に、以下のアイテムが付属で入手できます。

Deluxe Collection(デラックスコレクション)のセット内容

  • スキンやプラグインなどの購入に使えるマインコイン:1600枚
  • マップ:5つ
  • ペルソナアイテム:5つ
  • エモート:3つ
  • スキンパック:3つ
  • テクスチャパック:1つ

好きな方を選んだら、右下の「チェックアウト」を押して進みます。

支払方法を選択する

支払方法の選択画面が表示されます。「支払方法を追加」と書いてある部分をクリックします。

画面に従って、支払いに使うクレジットカードやデビットカードの登録を行います。

支払方法の登録が無事に完了したら、いよいよランチャーをダウンロードします。

ランチャーとは?

ランチャーはマインクラフトを起動するためのソフトウェアです。

PCにインストールしたランチャーからマインクラフトを起動します。起動するマイクラのバージョンを指定したり、適用するMODを選んだり、ランチャーには便利な機能が備わっています。

「ランチャーをダウンロード」のボタンをクリックして、PC内の保存場所を指定してダウンロードします。指定した場所に「MinecraftInstaller.exe」という名前のファイルが保存されます。

ランチャーをインストールする

ダウンロードしたランチャーをPCにインストールします。

前の章でダウンロードした「MinecraftInstaller.exe」ファイルをダブルクリックして、インストーラーを実行します。

お使いのPC環境によっては、セキュリティツールなどでブロックされる場合があります。その場合、自分で実行したソフトだから問題はありませんので「実行」などのボタンを押してインストールを進めてください。

  • ※お使いのセキュリティツールによって画面は異なります。ブロックの解除方法などがわからない場合は、お使いのセキュリティツールに関する情報が掲載されているサイトなどをご確認ください。

インストーラーが起動しますので、「Microsoftソフトウェアライセンス条項を読み、同意しました」にチェックをつけて「インストール」ボタンを押せばインストールが始まります。

インストールが完了したら、下のような画面が表示されます。「始めよう!」ボタンを押してランチャーを起動してみましょう。

ランチャーを起動してみよう

無事にインストールが完了したら、いよいよランチャーを使ってみましょう。

使用するMicrosoftアカウントについて聞かれたら、ご自分のアカウントを選んで続行してください。

自分のアイコンとゲーマータグが表示されますので、「次へ」を押して進めましょう。

次に「オプションの診断データ」という画面が表示されます。

Microsoft社がサービスの使用状況に関するデータの提供を求めていますので、協力できる方は「オプションのデータを提供」にチェックを入れてください。

画面下の「始めましょう」を押して次に進みます。

初めて起動したので、最初はランチャーのアップデートが始まります。アップデートが終わるまで少し待ってください。

アップデートが終わったら、ランチャー起動画面が表示されます。

Microsoftアカウントへのログインが必要な場合は、ログインするための画面が表示されますのでログインボタンを押してログインしてください。

ログイン後、自分のアイコンとゲーマータグが表示されますので「始めましょう」を押して進みます。以下のような画面が表示されれば、無事にランチャー起動完了です。

ゲームの始め方

マインクラフトを始めるには、ランチャーの左にあるメニューから遊びたい項目を選びます。マイクラの種類の章でも説明した通り、PCのマイクラには「Java版」と「統合版」があり、どちらも遊ぶことができます。

MINECRAFT Dungeons(マインクラフト ダンジョンズ)と MINECRAFT Legends(マインクラフト レジェンズ)は、マイクラをモチーフにした別のゲームです。こちらを遊びたい場合は、別途購入する必要がありますので遊びたい場合は、Java版を購入したときと同じようにマイクロソフトのサイトで購入してください。

Java版と統合版の違い

Java版 と 統合版 は何が違うのでしょう?どちらでプレイすればいいのでしょうか?

それぞれの違いをまとめてみました。

エディション 特徴(メリット)
Java版

カスタマイズ性が高い

  • MOD(拡張機能)を自由に導入できる
  • スキンのカスタマイズができる
  • より自由度の高いマルチプレイができる
統合版

クロスプレイに最適

  • 統合版(Xbox、PS、Switch、スマホ)の人とクロスプレイができる
  • アドオンが使える

Java版は、MODと呼ばれる拡張機能を追加、または自分で色々カスタマイズすることで、より自由度の高いマルチプレイを楽しむことができます。

動画配信などに出てくる変わったモンスターやきれいな風景などは、そのほとんどがJava版だと思われます。

統合版では、異なるプラットフォームのユーザーとクロスプレイができます。

もともとはSwitchやPS、スマホなどそれぞれの機種向けのマイクラがリリースされていたのですが、2019年に「Bedrock Edition」(BE版)と呼ばれる統合版がリリースされ、すべて統合版でクロスプレイできるようになりました。

ランチャーの左にあるメニューから、Java版と統合版のどちらも開始できます。好きな方を選んで「プレイ」ボタンをクリックすればマイクラが起動します。

マルチプレイをするには?

マイクラで友達と遊びたい!マルチプレイをしたい、という時にはどうすればよいのでしょうか。

マイクラはどの機種でもマルチプレイをすることができます。ただし、Java版と統合版の人が一緒に遊ぶことはできませんので、一緒に遊ぶ人と同じ種類のマイクラをプレイするようにしましょう。

マルチプレイをする方法には、いくつかの種類があります。

  • ローカル通信
    - Switchなどの機種を持ち寄って、その場でWifiなどのローカル通信でマルチプレイをする
  • オンライン通信
    - 自分のパソコンをサーバーにして開放する
    - レンタルサーバーを借りてマルチプレイ用のサーバーを公開する

お友達とローカル通信で遊びたい場合は、お互いにゲーム機を持ち寄り、その場で誰かのマイクラのワールドにログインすれば一緒に遊ぶことができます。

インターネットを通じて他のユーザーとマルチプレイをする場合は、マルチプレイ用のサーバーを用意する必要があります。自分のパソコンをサーバーとして構築し公開することもできますし、レンタルサーバーを利用して簡単にマイクラを始める方法もあります。

レンタルサーバーのサービスを提供している「ConoHa for GAME」では、マイクラのJava版・統合版はもちろん、 Forge や Spigot などのMODやアドオンが利用できる環境がすぐに作れるテンプレート機能が充実しています。

マイクラのマルチプレイ用サーバーの構築について、詳しく知りたい人はぜひ以下の記事もご覧ください。

あわせて読みたい

【Java版】マイクラでマルチプレイをするには?サーバーの立て方をわかりやすく解説!

続きを読む

まとめ

いかがでしたか? PC版マインクラフトの始め方、思っていたより分かりやすかったのではないでしょうか。

確かに Microsoftアカウントの作成など、最初の一歩には少し手間がかかります。でも、この記事の手順に沿って一つずつクリアしていけば、誰でも簡単にマイクラを始められます。

Java版や統合版など、エディションの違いにも触れてきましたが、それぞれに魅力的な特徴があります。

ぜひ自分の楽しみ方に合ったバージョンを選んで、広大なマイクラワールドを楽しんでくださいね!

執筆:攻略大百科