【マイクラ】山岳バイオームの特徴から入手できるものまで徹底解説!

マインクラフトの世界には、様々なバイオームが存在し、その気候や特徴により分類されます。その中でも「山岳バイオーム」に分類されるバイオームは、山の斜面や頂上を構成しているという特徴を持っています。

この記事では、高くそびえる山々を構成する7種のバイオームを解説していきます。

各バイオームの気候や特徴を紹介しますので、探索の参考にしてみてください。

目次

山岳バイオームとは

山岳バイオームとは、複数のバイオームの総称です。すべての気候の中から山岳を構成しているバイオームを指します。山岳バイオームに含まれるバイオームは、気候帯による分類にも同時に属しています。

山岳バイオームには、7種類のバイオームが分類されており、そのうち4種類は山岳の斜面、3種類は山頂を構成するバイオームです。

どちらも他のバイオームより標高が高い地形に出現するという特徴を持っています。

以下では、斜面と山頂に分けそれぞれに属するバイオームを紹介します。

  • ※山岳バイオームは、Ver1.18以前に「山岳」と呼ばれていた吹きさらしの丘バイオームとは異なります。

気温レベルについて

気温レベルとは大まかな気温を表す数値です。

0〜4の5段階あり、数値が高くなるほど気温が高くなります。

斜面のバイオーム

山岳の斜面を構成するバイオームは4種類あります。山頂のバイオームと隣接して生成されるほか、斜面のバイオームのみで低い山のような地形を生み出しているものもあります。

雪の斜面

雪の斜面は、その名の通り深い雪に覆われた山の斜面を構成するバイオームです。

気候帯 氷雪
気温レベル 0~2
バイオームID snowy_slopes
レア度

雪の斜面には木が生成されないうえ、粉雪でダメージを受ける可能性があるため、快適なサバイバルにはあまり向いていない地形と言えます。

雪の斜面では、山岳バイオーム内で唯一、イグルーが生成される可能性があります。

出現する友好/中立Mob

  • ヤギ
  • ウサギ
  • コウモリ
    • ※y=63以下に出現
  • ヒカリイカ
    • ※y=30未満の水中に出現

出現する敵対Mob

  • ゾンビ
  • 村人ゾンビ
  • スケルトン
  • クリーパー
  • クモ
  • エンダーマン
  • ウィッチ
  • クモに乗った敵
  • ニワトリに乗った子供ゾンビ
  • シルバーフィッシュ
    • ※虫食いブロックからのみ出現
  • スライム
    • ※スライムチャンクがある場合にのみ出現

生成される構造物

  • ピリジャーの前哨基地
  • イグルー

林は、標高が高く雪で覆われたトウヒの林です。

気候帯 氷雪
気温レベル 0~2
バイオームID grove
レア度

林には、トウヒの木が生えており、動物系Mobなども生息します。

風景のよく似た雪のタイガと異なり、粉雪が生成されるため足を取られないように注意が必要です。

粉雪により移動が制限されるため快適とは言えませんが、周囲に木が生えないバイオームが多い場合は林バイオームで木材を調達することになるかもしれません。

また林バイオームは、オオカミの亜種の一つである「雪のオオカミ」がスポーンする唯一のバイオームです。見かけた場合はぜひ仲間にしてみてください。

出現する友好/中立Mob

  • オオカミ
  • キツネ
  • ウサギ
  • コウモリ
    • ※y=63以下に出現
  • ヒカリイカ
    • ※y=30未満の水中に出現

出現する敵対Mob

  • ゾンビ
  • 村人ゾンビ
  • スケルトン
  • クリーパー
  • クモ
  • エンダーマン
  • ウィッチ
  • クモに乗った敵
  • ニワトリに乗った子供ゾンビ
  • シルバーフィッシュ
    • ※虫食いブロックからのみ出現
  • スライム
    • ※スライムチャンクがある場合にのみ出現

生成される構造物

  • ピリジャーの前哨基地

草地

草地は、一面に花が咲いているひらけた高地のバイオームです。

気候帯 温帯
気温レベル 1~2
バイオームID meadow
レア度

草地は、山岳バイオームで唯一、村が生成されるバイオームです。見晴らしが良いことが多く、村があればすぐに発見できるでしょう。

草地に木はほとんど生えていませんが、稀に生成されるオークやシラカバの木には、必ずミツバチの巣が生成されるという特徴があります。

木材自体は少量しか取れないため、拠点を構える場合は、植林や他バイオームの探索などを行い資材不足に備えましょう。

そのほかに、草地には様々な種類の花が生成されるため、花をたくさん回収したい場合は探索してみるのもおすすめです。

草地バイオームに生成される花

  • タンポポ
  • ポピー
  • アリウム
  • ヤグルマギク
  • フランスギク
  • ヒナソウ

出現する友好/中立Mob

  • ヒツジ
  • ロバ
  • ウサギ
  • コウモリ
    • ※y=63以下に出現
  • ヒカリイカ
    • ※y=30未満の水中に出現

出現する敵対Mob

  • ゾンビ
  • 村人ゾンビ
  • スケルトン
  • クリーパー
  • クモ
  • エンダーマン
  • ウィッチ
  • クモに乗った敵
  • ニワトリに乗った子供ゾンビ
  • シルバーフィッシュ
    • ※虫食いブロックからのみ出現
  • スライム
    • ※スライムチャンクがある場合にのみ出現

生成される構造物

  • ピリジャーの前哨基地

サクラの林

サクラの林は、一面にサクラが咲き乱れるバイオームです。

気候帯 温帯
気温レベル 1~2
バイオームID cherry_grove
レア度

サクラの林は、このバイオームでしか自然生成されないサクラの木材や、桜色の花びらを回収することができます。山岳バイオームの中では珍しく木材が豊富かつ安全に回収できるため、生活しやすい環境と言えます。

出現する友好/中立Mob

  • ヒツジ
  • ブタ
  • ウサギ
  • コウモリ
    • ※y=63以下に出現
  • ヒカリイカ
    • ※y=30未満の水中に出現

出現する敵対Mob

  • ゾンビ
  • 村人ゾンビ
  • スケルトン
  • クリーパー
  • クモ
  • エンダーマン
  • ウィッチ
  • クモに乗った敵
  • ニワトリに乗った子供ゾンビ
  • シルバーフィッシュ
    • ※虫食いブロックからのみ出現
  • スライム
    • ※スライムチャンクがある場合にのみ出現

生成される構造物

  • ピリジャーの前哨基地

山頂のバイオーム

山岳の山頂を構成するバイオームは3種類あり、マインクラフト内で最も高い地形を構成しています。ほとんどの場合、周囲には斜面を構成するバイオームが生成されています。

尖った山頂

尖った山頂は、雪が積もった非常に高い山のバイオームです。

気候帯 氷雪
気温レベル 0~2
バイオームID jagged_peaks
レア度

尖った山頂は、起伏の激しい地形をしており、雲よりも標高が高くなることもあります。木などが生成されず、スポーンできる動物系Mobもヤギだけのため、序盤で拠点を構えるには向いていないでしょう。

y座標が高いことから石炭鉱石や鉄鉱石が豊富に生成されるため、これらの資材を調達したい場合に有用なバイオームとなります。

出現する友好/中立Mob

  • ヤギ
  • コウモリ
    • ※y=63以下に出現
  • ヒカリイカ
    • ※y=30未満の水中に出現

出現する敵対Mob

  • ゾンビ
  • 村人ゾンビ
  • スケルトン
  • クリーパー
  • クモ
  • エンダーマン
  • ウィッチ
  • クモに乗った敵
  • ニワトリに乗った子供ゾンビ
  • シルバーフィッシュ
    • ※虫食いブロックからのみ出現
  • スライム
    • ※スライムチャンクがある場合にのみ出現

生成される構造物

  • ピリジャーの前哨基地

凍った山頂

凍った山頂は、氷の露出した雪山のバイオームです。

気候帯 氷雪
気温レベル 0~2
バイオームID frozen_peaks
レア度

凍った山頂は、尖った山頂と比較すると標高は低く、なだらかな地形をしていることがほとんどです。尖った山頂と同様に木が生成されず、動物系Mobもヤギのみであるため、拠点にはあまり向いていません。

凍った山頂には、氷や氷塊が生成されています。近くに氷樹等の氷が豊富なバイオームが存在しない場合には、氷の入手先としてもおすすめです。

出現する友好/中立Mob

  • ヤギ
  • コウモリ
    • ※y=63以下に出現
  • ヒカリイカ
    • ※y=30未満の水中に出現

出現する敵対Mob

  • ゾンビ
  • 村人ゾンビ
  • スケルトン
  • クリーパー
  • クモ
  • エンダーマン
  • ウィッチ
  • クモに乗った敵
  • ニワトリに乗った子供ゾンビ
  • シルバーフィッシュ
    • ※虫食いブロックからのみ出現
  • スライム
    • ※スライムチャンクがある場合にのみ出現

生成される構造物

  • ピリジャーの前哨基地

石だらけの山頂

石だらけの山頂は、温暖な高い山の山頂を構成するバイオームです。

気候帯 温帯
気温レベル 3
バイオームID stony_peaks
レア度

石だらけの山頂は、尖った山頂と同じように起伏が激しく標高も高くなっていますが、雪は降っていません。

木が生成されず動物系Mobもスポーンしませんが、木材や動物系Mobが豊富なバイオームが隣接していることも多いため、山頂を構成するバイオームの中では暮らしやすいと言えます。

また、石だらけの山頂には、方解石が帯状に生成されていることがあります。

方解石は、石だらけの山頂かアメジストジオードにしか自然生成されないため、装飾ブロックとして大量に使用したい場合は石だらけの山頂で採取することがおすすめです。

出現する友好/中立Mob

  • コウモリ
    • ※y=63以下に出現
  • ヒカリイカ
    • ※y=30未満の水中に出現

出現する敵対Mob

  • ゾンビ
  • 村人ゾンビ
  • スケルトン
  • クリーパー
  • クモ
  • エンダーマン
  • ウィッチ
  • クモに乗った敵
  • ニワトリに乗った子供ゾンビ
  • シルバーフィッシュ
    • ※虫食いブロックからのみ出現
  • スライム
    • ※スライムチャンクがある場合にのみ出現

生成される構造物

  • ピリジャーの前哨基地

山岳バイオームで見られる要素

山岳バイオームは地形的な特徴や気候帯から、ここでしか見られない要素や珍しい要素が存在します。

中立Mob「ヤギ」

山岳バイオームの中でも、雪の斜面、尖った山頂、凍った山頂には中立Mobであるヤギがスポーンします。

また、叫ぶヤギと呼ばれる鳴き声が特殊なヤギも低確率でスポーンします。

マイクラ内のヤギは、高い跳躍や突進行動をする特徴を持った動物です。小麦を使用することで繁殖できるほか、ヤギに対してバケツを使用することでミルク入りバケツを入手することができます。

ヤギの突進行動とは

ヤギの突進行動は、周囲の動いていないMobに対して行う攻撃です。叫ぶヤギは通常のヤギに比べて、頻繁に突進を行います。

ヤギは突進のターゲットを見つけると、身体を向けてから頭を下げ、蹄を踏み鳴らし突進を行います。

プレイヤーが突進に当たってしまうと、ダメージを受けるだけでなく、大幅にノックバックさせられてしまいます。山岳バイオームでは高低差が激しいため、突き落とされて落下ダメージを受けないよう気にかけておきましょう。

ヤギの角笛の入手方法

ヤギの突進が自然生成できる硬いブロック(原木、石など)に激突すると、ヤギの角が折れヤギの角笛をドロップします。1体のヤギから入手できる角笛は、最大で2本までです。

ヤギの角笛をドロップさせたい場合は、周囲を整地し、石や原木の壁を作って突進させてみましょう。

ヤギの角笛は全部で8種類あり、通常のヤギから入手できるものの他に、叫ぶヤギからしか入手できないレアなものも存在します。

通常のヤギからドロップするもの

  • 歌声
  • 感覚
  • 探求
  • 沈思

叫ぶヤギからドロップするもの

  • 号令
  • 情景
  • 称賛
  • 夢想

通常のヤギからドロップする4種は、ピリジャーの前哨基地のチェストにも入っていることがあります。

叫ぶヤギの遺伝や繁殖

叫ぶヤギは出現率が低いため、叫ぶヤギからドロップする4種の入手は難易度が高くなっています。しかし叫ぶヤギは、繁殖により遺伝させることができます

ヤギの角笛を入手したい場合は、叫ぶヤギを1体でも発見したら小麦を与えて繁殖させてみることがおすすめです。

叫ぶヤギと通常のヤギを繁殖させることで、50%の確率で叫ぶ子ヤギが産まれます。Java版では、叫ぶヤギ2体の子供が必ず叫ぶ子ヤギになります。

  • ※統合版では、叫ぶヤギ同士の繁殖でも低確率で通常のヤギが産まれる可能性があります。

中立Mob「オオカミ」の亜種

山岳バイオームに含まれる林バイオームには、オオカミの亜種である雪のオオカミがスポーンします。雪のオオカミの白い体色は、雪に紛れてしまうため非常に見つけにくくなっています。

また、林バイオームでは粉雪があちこちに生成されており、オオカミが粉雪に沈むとダメージを受け倒れてしまうことがあります。

オオカミは手懐けることで体力が増えるため、発見できた場合は手懐けてから誘導することをおすすめします。

敵対Mob「シルバーフィッシュ」と虫食いブロック

山岳バイオームには、敵対Mobであるシルバーフィッシュを発生させる「虫食いブロック」が生成されます。

虫食いブロックは石、丸石、深層岩、石レンガに偽装しており、破壊するとシルバーフィッシュが出現します。

シルバーフィッシュは銀色の虫のような見た目の敵対Mobです。攻撃力は高くありませんが、攻撃を与えると周囲の虫食いブロックからさらにシルバーフィッシュが出現するため、窮地に陥ってしまうことがあります。

虫食いブロックは、シルクタッチのエンチャントが付与された道具で破壊すると、シルバーフィッシュを発生させません。山岳バイオームを掘り進む際は、シルクタッチの付与されたツルハシを持っていると安心です。

エメラルド鉱石

エメラルド鉱石は、すべての山岳バイオームと、吹きさらしの丘バイオームでのみ自然生成される珍しい鉱石です。

エメラルドは村人との交易で入手できるため、無理に採掘しに行く必要はありません。

エメラルド鉱石自体を手に入れたい場合は、山岳バイオームを探索してみましょう。

粉雪

粉雪は、林と雪の斜面に自然生成されるブロックです。

粉雪ブロックを踏むと、粉雪の中に埋もれ凍結します。凍結状態ではジャンプ力が低下し、徐々にダメージを受けてしまうため、粉雪を壊すなどの方法で脱出しましょう。

プレイヤーは、革のブーツを履いていると粉雪に落ちずに歩くことができます。

また、革の防具を1つでも装備していると、粉雪に落ちても凍結ダメージを受けません。

粉雪の見た目は雪ブロックと非常によく似ていますが、粉雪の上には雪が積もらないという違いがあります。革のブーツを履かずに林や雪の斜面を通る際は、できる限り雪が積もっている場所を歩くと安全です。

サクラ

サクラの木は、サクラの林バイオームでのみ自然生成されます。

サクラの木から作成できるブロックは綺麗なピンク色をしており、建築や装飾に使用するブロックとしても重宝されるでしょう。

サクラの林バイオームは、他の山岳バイオームと隣接して生成されることも多くなっています。サクラの林バイオームを見つけたい場合は、山岳を歩きながら、ピンク色のサクラの葉を目印に探索しましょう。

山岳バイオームについてのまとめ

マイクラ内で最も標高のある地形「山岳バイオーム」についてご紹介しました。

高低差が激しく、探索には注意が必要なバイオームですが、ヤギと出会えることや、珍しいエメラルド鉱石やサクラの木材を入手できることから、サバイバルする上で一度は探索に向かいたいバイオームと言えるでしょう。

道のりが長くなってしまうこともある山岳バイオーム探索では、マルチプレイを行うことでプレイヤー同士で協力し合い効率よく探索することもおすすめです。マルチプレイを行うにはマルチサーバーが必要であるため、マルチプレイやサーバーに興味のある方は以下の記事も参考にしてみてください。

あわせて読みたい

【Java版】マイクラでマルチプレイをするには?サーバーの立て方をわかりやすく解説!

続きを読む

ぜひ家族や友人とともに、マイクラ内での登山を楽しんでみてください。

執筆:攻略大百科