【マイクラ】海洋バイオームの種類や入手できるものについてまとめて解説!

マインクラフトの世界に大きく広がる海。
一口に海と言っても、サンゴがたくさん生えている綺麗な海や、氷塊が大量に水面に浮いている海、海藻だけが生えた殺風景な海など、地上と同じくいくつかの「バイオーム」で成り立っています。
今回は、マイクラの世界に存在する海洋バイオームのすべてについて説明していきます。
ぜひ参考にしてみてください。
目次
海洋バイオーム全般の特徴
海洋バイオームはその名の通り、水中にあるバイオームのことを指します。
凍った海を除いた海洋バイオームの温度は、基本的に0.5℃で保たれています。
海洋バイオームは大きく分けて5種類、さらに細かく分類すると深海部分を合わせ9種類存在しています。中でも深海は探索の難易度が高くなっているため、冒険する際はしっかりと対策をしていきましょう。
「深海」について

前述の通り、海洋バイオームにはそれぞれ「深海」が存在します。
※暖かい海を除く
文字通り海の深い部分を指していて、通常の深さのエリアと比較すると2倍近くの深さがあります。
深海で酸素を補給できる
深海の海底には、所々にマグマブロックが生成されています。
海底のマグマブロックからは気泡が吹き出ており、そこに触れることで酸素を補給することができます。

ただし、マグマブロックから吹き出る気泡はプレイヤーやアイテムを沈める性質もあるため、マグマブロックには触れないよう注意しましょう。
ちなみに、ソウルサンドを海底に設置して発生する気泡は、逆に浮き上がらせる性質があります。
海底神殿

さらに通常の深さのエリアとの大きな違いとして、深海には共通して「海底神殿」が存在します。
海底神殿の周辺には、ガーディアンやエルダーガーディアンといった強敵が潜んでいるため、下準備なしで近づくのはおすすめできません。
海底神殿の探索については後述しますので、深海や海底神殿を覗いてみたい方はぜひ参考にしてみてください。
バイオームの名前 | 深海の名前 | 深海のコマンドID |
---|---|---|
海洋 | 深海 | deep_ocean |
冷たい海 | 冷たい深海 | deep_cold_ocean |
凍った海 | 凍った深海 | deep_frozen_ocean |
ぬるい海 | ぬるい深海 | deep_lukewarm_ocean |
暖かい海 | - | - |
水の色の違い

比較してみないと分かりにくいですが、実はバイオームによって水の色が変化しています。
寒いエリアに生成される「凍った海」は濃い青になり、逆に暖かいエリアに生成される「暖かい海」は水色に近い色になるのです。

上記が5種類の海を比較した画像になります。
海洋バイオーム一覧
ここからは海洋バイオームについて、大きく5種類に分けて紹介していきます。
海洋

海洋は主に森林や平原などの温帯に生成されるスタンダードな海です。
コマンドID | ocean |
---|---|
レア度 | 低 |
水中に特段珍しい資材はありませんが、比較的見つけやすく、稀に海底に難破船や海底遺跡が生成されている場合もあります。

平坦な陸地が付近にある場合、拠点にすることで水がすぐに調達できるなど生活には便利そうです。
釣りや海に潜ってタラを食料にしたり、海で入手した水を使って作物を育てたりするなど、序盤の拠点にすると良いでしょう。
出現する友好/中立Mob
- コウモリ
- イカ
- ヒカリイカ
- イルカ
- タラ
出現する敵対Mob
- ゾンビ
- 村人ゾンビ
- スケルトン
- クリーパー
- クモ
- エンダーマン
- ウィッチ
- ドラウンド
生成される建造物
- 難破船
- 海底遺跡
冷たい海

冷たい海は、冷帯バイオーム付近に生成されます。
コマンドID | cold_ocean |
---|---|
レア度 | 低 |
海底には粘土や砂が生成される場合もあります。
タラやサケが生息しているので、冷たい海付近を拠点にすると、比較的便利に生活できるでしょう。
出現する友好/中立Mob
- イカ
- サケ
- タラ
出現する敵対Mob
- ゾンビ
- 村人ゾンビ
- スケルトン
- クリーパー
- クモ
- エンダーマン
- ウィッチ
- ドラウンド
生成される建造物
- 難破船
- 海底遺跡
凍った海

凍った海は氷雪地帯に生成される海で、水面が凍っているのが特徴です。
コマンドID | frozen_ocean |
---|---|
レア度 | 高 |
水中では海草などの資材は入手できませんが、水面からは氷塊や青氷といった、ここでしか入手できないブロックがあります。
また、凍った水面の上にはシロクマが生息しています。

子供のシロクマを近くに連れた大人のシロクマは、近づいたり子供のシロクマを攻撃したりすると敵対状態になるため注意しましょう。
ちなみにシロクマの攻撃力は高く、ノーマルモードでも1回の攻撃でハート3つ分が消耗されます。
水の中に逃げてもシロクマの方が泳ぐスピードが速いため、逃げるのがとても難しいとされています。
シロクマの姿を見かけた際は特に気を付けましょう。
出現する友好/中立Mob
- イカ
- サケ
- シロクマ
- ウサギ
出現する敵対Mob
- ゾンビ
- 村人ゾンビ
- スケルトン
- クリーパー
- クモ
- エンダーマン
- ウィッチ
- ドラウンド
生成される建造物
- 氷山
- 難破船
- 海底遺跡
ぬるい海

ぬるい海は温帯バイオーム付近に生成される海です。
コマンドID | lukewarm_ocean |
---|---|
レア度 | 中 |
タラやフグ、熱帯魚が泳いでいて冷帯に生成される海よりもにぎやかになっています。

海底のほとんどは砂になっています。
海底遺跡についても、石で作られるほかの海とは違い、ぬるい海の海底遺跡は砂で生成されています。
ぬるい海が生成される地帯が温帯のため、ジャングルのような木が多い場所に拠点を構えようとすると整地に苦労しそうです。
しかし木材には困らないため、温帯でも程よい平地であれば拠点に向いているでしょう。
ぬるい海では水の調達以外にも、熱帯魚を集めて拠点でウーパールーパーを飼育することもできます。
出現する友好/中立Mob
- イカ
- タラ
- フグ
- 熱帯魚
- イルカ
出現する敵対Mob
- ゾンビ
- 村人ゾンビ
- スケルトン
- クリーパー
- クモ
- エンダーマン
- ウィッチ
- ドラウンド
生成される建造物
- 難破船
- 海底遺跡
暖かい海

暖かい海は砂漠などの付近に生成される海です。
コマンドID | warm_ocean |
---|---|
レア度 | 高 |
ぬるい海と同様に海底は砂でできており、海底遺跡も砂で作られています。

また、暖かい海の最大の特徴である「サンゴ礁」が生成されます。
5種類の海洋バイオームの中で一番賑やかな雰囲気で、熱帯魚や色鮮やかなサンゴ礁が南国を思わせるような素敵な雰囲気になっています。
なお、暖かい海には深海が存在しませんが、通常は深海に生成されるマグマブロックなども生成されます。
出現する友好/中立Mob
- イカ
- フグ
- 熱帯魚
- イルカ
出現する敵対Mob
- ゾンビ
- 村人ゾンビ
- スケルトン
- クリーパー
- クモ
- エンダーマン
- ウィッチ
- ドラウンド
生成される建造物
- 難破船
- 海底遺跡
- サンゴ礁
海洋バイオームならではの要素
ここからは海洋バイオームにしかない、水中ならではの要素を紹介していきます。
難破船

海洋バイオームすべてに生成される可能性のある「難破船」ですが、海底に沈んでいるだけでなく砂浜などに打ち上げられていることもあります。

海底で見つかるほとんどの難破船は破損状態になっています。完全な状態であっても他の建造物と比べると小さく、探索はすぐに終わるでしょう。
生成されるチェスト

難破船には最大3つのチェストが生成されます。
中にはレアなアイテムが入ったチェストもあり、宝の地図などが入手できます。
チェストを見つけたら必ず中身を確認しましょう。
海底遺跡
海底遺跡は以下の見た目で生成されます。

|
石レンガなどの石ブロック |
---|---|
|
砂岩などの砂ブロック |

大きさは小さい遺跡がほとんどですが、稀に通常より大き目の遺跡が生成されます。
形にもいくつか種類があり、小さい遺跡が8種、大きい遺跡が4種の全12種類からランダムで出現します。
生成されるチェスト

海底遺跡のチェストにはエンチャントの本やエンチャントされた釣り竿、宝の地図といったレアなお宝が入っていることがあります。チェストを見かけたら必ず中身を確認しましょう。
海底神殿

深海に生成される「海底神殿」は海底にひっそりと建っていて、地下に埋もれている建造物と違い全貌が明らかになっています。
建物の構造が目視で確認できるとはいえ、水中にあるせいでキャラクターのコントロールもし難く、生身の状態では呼吸がもちません。

また、海底神殿の周辺には敵Mobが番人のようにうろついています。

【マイクラ】海底神殿の攻略方法を解説!獲得できるブロックから見つけ方まで
海底神殿の敵

海底神殿には
- ガーディアン
- エルダーガーディアン
といった固有の敵Mobが存在します。
これらの特徴をよく知ったうえで、しっかりと対策を立てて探索しにいきましょう。
水中専用の装備
前述した通り、海底神殿は水中に生成されます。
水中でなるべく動きやすくなるよう、水中に適した装備を準備するとよいでしょう。

おすすめエンチャント
- 水中呼吸
- 水中歩行
- 水中採掘
- 水生特効
- 水中呼吸のポーション
- 暗視のポーション
海底神殿で手に入るもの
海底神殿で入手できるブロックは以下の通りです。
- プリズマリン
- プリズマリンレンガ
- ダークプリズマリン
- シーランタン
- 濡れたスポンジ
- 金ブロック

特に「濡れたスポンジ」は海底神殿以外の場所で入手する方法がなく、乾燥させて「スポンジ」にすることで再度水を吸収させることもできる便利なブロックです。
熱帯魚

ぬるい海、暖かい海に生息する熱帯魚は模様、色、大きさがランダム組み合わされてスポーンします。
組み合わせのパターンは全部で2700通り程となっているので、水槽を作っていろんな個体を鑑賞するのも楽しそうですね。
ウーパールーパーの飼育に活躍
熱帯魚はウーパールーパーを繁殖するためにも必要です。
ウーパールーパーは地下バイオームの繁茂した洞窟に生息するため、見つけたら捕まえて熱帯魚を与えて繁殖させてみましょう。

【マイクラ】ウーパールーパーのスポーン場所や繁殖方法などについてまとめて解説!
自宅に巨大水槽を設置してオシャレに

熱帯魚を自宅で飼育するのもおすすめです。
大きな水槽を設置すれば、色とりどりの熱帯魚が優雅に泳ぎ回る、まるで水族館のような癒しの空間を作ることができます。
サンゴとサンゴブロック
暖かい海に生成される「サンゴ礁」ですが、サンゴは色が違うだけでなくよく見ると形状なども様々です。
サンゴはシルクタッチがついた収集ツールを使用することで入手できます。

サンゴブロックに関しては、シルクタッチがついたツルハシでのみ入手することができます。
また、サンゴはサンゴ礁で自然生成されますが、サンゴ礁の海底に骨粉を使用すると生成されることもあります。
サンゴの種類
サンゴには
- クダサンゴ
- ノウサンゴ
- ミズタマサンゴ
- ミレポラサンゴ
- シカツノサンゴ
の上記5種類があり、これらはブロックとしても存在します。
水がないと死んでしまう

サンゴやサンゴブロックは陸地に設置すると数秒で「死んだサンゴ」または「死んだサンゴブロック」に変化し、鮮やかだったはずがモノクロになってしまいます。
一度死んでしまうと元に戻すことはできないため注意しましょう。
また、死んだサンゴをアイテム化したい場合は、シルクタッチのついたツルハシで収集しましょう。
アクアリウムを楽しむ

前述した熱帯魚の水槽もオシャレですが、生き物を飼育せずにアクアリウムを楽しむのもおすすめです。
色とりどりのサンゴは自宅を華やかにしてくれる素敵なインテリアになるでしょう。
サンゴのアクアリウムを作る際は、サンゴを死なせないよう必ず水を先に入れてからサンゴを設置しましょう。
海洋バイオームについてのまとめ
地上や地下だけでなく、海の中にまでこんなにたくさんの攻略要素があると思うとわくわくしますね。
見ているだけで癒されるような綺麗な要素も多く、建築やインテリアの幅も広がります!
特に海底神殿の攻略は難易度が高めですが、中には大量のスポンジを使って海底神殿の水を抜くという果てしない作業をやり遂げている猛者も見かけます。
さすがに水抜きを1人で…とはいきませんが、仲間と協力してチャレンジしてみるのもおすすめです。
ぜひ友達や家族と協力しながら「海洋バイオーム」の攻略を楽しんでみてください。

【Java版】マイクラでマルチプレイをするには?サーバーの立て方をわかりやすく解説!
執筆:攻略大百科