【マイクラ】エレベーターと水流トラップの作り方をまとめて紹介!

マイクラをプレイしていて、高層建築や空高くに建設物を作った場合の移動手段に困ったことはありませんか?

そんな時、エレベーターがあれば利便性が大幅に上がるのはもちろん、見栄えも良くなります。

今回はエレベーターの作り方から、敵対モンスターが出現する「スポーンブロック(スポナー)」とエレベーターをうまく組み合わせてスポーントラップを作る方法までまとめて説明していきます。

目次

エレベーターとは?

その名の通り、現実世界にあるエレベーターと同じく縦方向に移動する設備です。

ただし、現実世界と同じように「押したボタンに応じて好きな階に止まる」ものをマイクラで再現するためには、レッドストーン回路について詳しく理解しておく必要があります。

エレベーターの種類

エレベーターには、大きく分けて3つの種類があります。

建造物に応じて様々なエレベーターを作れるようになるとスマートです。

①水流式エレベーター

水流を利用したエレベーターです。

ソウルサンドの上の水は浮遊力がはたらき、マグマブロックの上の水は引っ張る力が働くので、これを利用して一気に上り下りすることができます。一気に高所まで移動できる半面、途中で降りることにはあまり向いていないため、高所に建築した建物へアクセスする手段として作成するのが良いでしょう。

画像のように、レッドストーンを使ってソウルサンドとマグマブロックを切り替えるように設計すれば、エレベーターを1本化することもできます。建築ブロックが少し足りない場合や、ギミックが欲しい場合にお試しください。

また、高所から下るためには上のフロアからも切り替えられるように設計する必要があります。

オブザーバーを使って上下でレッドストーン回路をつなげておきましょう。

➁ボートやトロッコ式のエレベーター

ボートやトロッコを用いたエレベーターです。

少し離れた場所から、右クリックでボートやトロッコに乗れるマインクラフトの仕様を利用しています。

目的の階層まで1階ずつ移動ができるので、マンションのようにフロアを分けた形の高層建築を作る際におすすめです。

③レッドストーン式エレベーター

レッドストーン回路をある程度理解していないと設計が難しいですが、ガシャガシャと動くギミック感を楽しめます。

他のエレベーターよりも必要なアイテム数や作業量が多いうえに、移動速度も劣ってしまうというデメリットがありますが、それを補えるほど、音や見た目からエレベーターらしさを感じることができます。

また、高層建築の内装としても、高所の建物にアクセスする手段としても、どちらでも使用できるというメリットもあります。

ゾンビトラップにも使える

後述のスポナーを用いたゾンビトラップでは、水流式エレベーターを応用してゾンビを運搬するギミックを使います。ゾンビトラップがアクセスしづらい地下などにある場合、エレベーターを作って手軽に訪れることができるようにしておくのも便利です。

エレベーターを用いたトラップ

エレベーターは移動だけでなく、トラップの作成など様々な場面で活用することができます。ここからはその中でも実用的な「スポーントラップ」の作成に活用する方法を紹介していきます。

スポーントラップとは?

洞窟などにある苔石・丸石で囲まれた部屋には、敵モンスターをスポーンさせる「スポナー(スポーンブロック)」が置かれています。このブロックからモンスターを出現させて一か所に運搬して一気に倒し、効率良く経験値やアイテムを稼ぐための設備が「スポーントラップ」となります。

スポーンブロックを探すには

スポーンブロックは洞窟やダンジョンの中に生成されます。

先ほども解説した通り、苔石と丸石が不自然に多い地点を探しましょう。ゾンビの「ウー」という声やスケルトンの「カシャカシャ」という骨の音が聞こえたら、付近にスポーンブロックがあるという印です。

コマンドでも入手可能

クリエイティブモードの場合のみですが、下記のコマンドを使用することでスポーンブロックとスポーンエッグを獲得することもできます。

スポーンブロックを設置しただけではモンスターは出現しません。スポーンエッグを手に持ち、設置したブロックを右クリックすることで、スポーンするモンスターを設定してください。

入手できるアイテム コマンド
モンスタースポナー
/give @p minecraft:spawner
ゾンビのスポーンエッグ
/give @p minecraft:zombie_spawn_egg
スケルトンのスポーンエッグ
/give @p minecraft_skeleton_spawn_egg

スポーントラップで得られるもの

ゾンビ・スケルトンのスポーントラップでは、下記のアイテムが得られます。

ゾンビのスポーントラップで得られるもの

  • 腐った肉
  • 鉄のインゴット
  • ニンジン
  • ジャガイモ
  • 各種防具(装備つきのゾンビのみ、エンチャントが付くことがある)

スケルトンのスポーントラップで得られるもの

  • 弓(エンチャントが付くこともある)

スポーントラップの作り方

スポーントラップの作り方を詳しく解説していきます。

①ゾンビのスポーンブロックを探す

洞窟を探索し、ゾンビのスポーンブロックを探します。得られるアイテムが異なりますが、スケルトンのスポーンブロックでも同様に行うことができます

なお、クモや洞窟グモのスポーンブロックの場合、この方法でスポーントラップを作ることはできません

➁スポーンブロックを一時的に無効化する

作業中にモンスターがスポーンしてしまうと作業の妨げとなりますので、周囲にたいまつなどの光源を置いておきましょう。

スポーンブロックの側面のどこかにたいまつを1つ設置しておくだけで問題ありません。

また、モンスターが出現しない原因となるため、全ての作業工程が終わった段階でたいまつを壊すのを忘れないでください。

③スポーンブロック周囲の環境を整える

スポーンブロックの周囲の環境を整え、モンスターを効率良く運搬できるような部屋を作成します。

  • ※ここからは分かりやすいように、スーパーフラット+クリエイティブモードで解説しています

まずは、スポーンブロックの周囲にモンスターがスポーンできるエリアを確保してください。

スポーンブロックは、横4マス・縦2マスの範囲にモンスターが出現する仕組みになっています。

出現効率を最大化するため、スポナーから横に4マス、縦に2マスずつ掘って空洞を作りましょう。スポナーを中心に横9×9、縦5×5の正方形の部屋を建築してください。

モンスターはスポナーの上からも出現します。ハーフブロックやカーペットを設置し、出現しないようにします。

スポーントラップの近くで放置していると、モンスターが無限に溜まってしまいます。

マルチプレイの際はサーバーにも負荷がかかってしまうので、上部にレッドストーンランプをつけて、使わないときはランプを点灯してモンスターが出現しなくなる仕組みを作っておきましょう。

④モンスター運搬用の水路を作る

モンスター運搬用の水路を作る作業です。

作業中に流されて身動きがとれなくならないよう、何らかの建材ブロックも持った状態で行いましょう。

手順③を行ったら、モンスターが出現する部屋からモンスターを運び出すための水路を作ります。

画像のように部屋の奥側から水流を流し、手前側1ブロックに水が届いていない形を作ってください。

その次は、水が届いていない地面を掘り下げます。

左4マスは縦に2ブロック、右5マスは縦に3ブロック掘り下げてください。

通路ができたら、一番左に水流を設置すると、右側にモンスターが流れていきます。

⑤モンスターを高所に輸送するギミックを作る

ここからは、先ほど解説した「水流式エレベーター」のギミックの一部を使います。

水路の先の床を氷ブロックにし、その1つ奥のブロックをソウルサンドにします。

氷ブロックの横の壁には、看板もしくは開いたトラップドアを設置してください。

このソウルサンドが上昇する水流を発生させ、スポーンブロックから出現したモンスターを上へと運んでくれます。

水路を作ったあとは、ソウルサンドを設置した位置から、縦に23ブロックの高さを確保します。

23ブロックより少ない場合はモンスターの残りHPが多くなり、23ブロックより多いと落下ダメージだけで死んでしまいますので、しっかりとブロックを数えて設計してください。

エレベーター作成後は水流エレベーターの最上部へ行き、水バケツで水源を設置します。

水源を設置したあとは下に戻り、ソウルサンドの上にコンブを1つ植えてください。

このコンブに骨粉を使うとコンブが縦長に成長し、コンブのあるマスの水流が水源へと置き換わります。

再び水流エレベーターの上部へ移動します。

全ての水流が水源へ置き換えられたのを確認したら、一番下に戻ってコンブを破壊すると水流が全て水源へと置き換わります。

⑥高所からモンスターを落とせるように設計する

水流でモンスターを運んだあとの高所にも、水流を使ってモンスターを横方向に移動させる仕組みを作ります。

先ほどの手順で設置した水源の上にもう1つ水源を置きましょう。水流エレベーターで浮上してきたモンスターが横に流されるようになります。その後は落とし穴に水が入らないよう、看板やトラップドアを配置してください。これでモンスターが23マスの高さから落下するようになります。

⑦モンスターを倒すための処理層を作る

モンスターの落下地点が、「処理層」と呼ばれるモンスターを倒すための設備です。

ここでモンスターがあふれて徘徊しないように周囲をブロックで囲みましょう。

ハーフブロックを使って処理層を作ることで、安全にモンスターを処理できます。

特にゾンビのスポーントラップの場合は、ハーフブロックを使わないと身長1マスの子供ゾンビが抜けてきてしまいますので、必ずハーフブロックを使うようにしてください。

1ブロックに24体以上のモンスターが集まると窒息状態になり、モンスターたちは継続ダメージを受けて倒れてしまいます。自分の手でモンスターを倒さないと経験値がドロップしないので、処理層の幅は広めにとっておくのが良いでしょう。

⑧処理層まわりの設備案

処理層まわりにあると便利な設備を4つ紹介していきます。

これらの中に必要なものがあれば設置しておきましょう。

ホッパー+チェストでアイテム回収

モンスターの処理層の真下にホッパーを置いてチェストにつないでおくと、そのチェストに自動的にアイテムが収納されるようになります。チェストがいっぱいになると収納できなくなるので、ある程度アイテムが溜まってきたら持ち帰るか、後述の自動式かまどで処理するようにしてください。

なお、ホッパーでアイテムを自動収集したい場合は、処理層の床にハーフブロックやガラスブロックなどの透過性のあるブロックを使用しましょう。

自動式かまど

かまどを置いておくことで、ゾンビがドロップした不要な装備を鉄塊・金塊に変換することができます。

不要な装備を1つ1つ焼くのは面倒なので、上記の画像のようにホッパーやチェストをつなげて作ることができる自動式かまどを作っておくと効率化できます。こちらの自動式かまどでは、生肉が貼られているチェストに焼きたいアイテム、焚き火が貼られているチェストに燃料を入れると、一番下のチェストにアイテムが排出されます。

醸造台

ゾンビやスケルトンなどのモンスターは「アンデッド」に分類され、回復ポーションの効果でダメージを受ける特性があります。

醸造台で「治癒(回復)のスプラッシュポーション」を作れるようにしておくと、ポーション1つでモンスターをまとめて処理できるようになり手間が省けます。

治癒のスプラッシュポーションに必要な素材

  • ネザーウォート
  • きらめくスイカの薄切り
  • 火薬

治癒のスプラッシュポーションは、醸造台を使って水入り瓶にこれらの素材を入れると作成できます。

エンチャント台

スポーントラップで集めたモンスターを倒すことで効率良く経験値が得られます。

エンチャント台を近くに置いておけば、スポーントラップで得た経験値を即座に消費してエンチャントができるようになります。ダイヤモンドや黒曜石、本棚を入手できたら設置するようにしましょう。本棚は15個設置すると、最高級であるLv30相当のエンチャントが行えます。

まとめ

マインクラフトのエレベーターについての紹介と、エレベーターを用いた水流式ゾンビトラップについて解説しました。

エレベーターを作る方法を知っていれば大規模な高層建築や、高所の天空建築などにも役立てることができます。

スポナーは普段は使い道に困る邪魔なブロックと思われがちですが、仕様を理解してうまく使うことで経験値・アイテムを効率良く稼ぐ手段として運用することができます。

マルチプレイにおいて、これらの高度な設備を手際よく構築できれば、建築の達人として注目を集めることは間違いありません。 なお、マルチサーバーでスポーントラップを長時間稼働させる場合は、サーバーへの負荷を考慮し、十分なスペックのものを選定することをおすすめします。 マルチサーバーの立て方については、以下の記事をご参照ください。

あわせて読みたい

【Java版】マイクラでマルチプレイをするには?サーバーの立て方をわかりやすく解説!

続きを読む

執筆:攻略大百科