AIを活用すれば、アフィリエイトサイトの記事作成や運用を効率化し、サイト運営にかかる時間やコストを削減することが可能です。
しかし、アフィリエイトサイトの記事作成にAIツールを用いる際は、いくつかの注意点を押さえておく必要があります。
本記事では、アフィリエイト記事をAIで作成する方法や、AIを記事作成に用いる際の注意点について解説します。
また、記事作成以外のサイト運用にAIを活用する方法も紹介。
これからアフィリエイトサイトを作成するという方や、サイト運用を効率化したいという方は、ぜひ参考にしてください。
- ※本記事で紹介している情報は執筆時点のものであり、閲覧時点では変更になっている場合がございます。また、ご利用の環境(ブラウザ、サーバー、プラグイン、テーマ、またはそのバージョンや設定、WordPress本体のバージョンや設定など)によっては本記事の情報通りに動作しない場合がございます。あらかじめご了承ください。
目次
-
監修者
サンツォ(吉岡 智将) -
ブログ歴10年、マーケティング歴20年の副業ブロガー、SNSインフルエンサー。ブログやアフィリエイト、WordPressのノウハウを教えるWebサイト『マクサン』の運営者。ブログ収入の累計は億を超え、月100万円以上の収益を継続的に稼ぎ続ける。現在はブログのオンラインサロン『マクサン』の共同オーナーを務め、延べ800以上のブログ相談や初心者へのコンサルティングをおこなっている。そのほか12万人以上のフォロワーを抱えるInstagram『ベランダ飯』やブログ『ベランダ飯』など、複数のブログやSNSの運営に携わる。
-
監修者
柏崎 剛 -
プログラマー歴25年、SEO歴20年のSEOコンサルタント、WEBプログラマ、プロンプトエンジニア、教育者、作家、発明家。 株式会社コンテンシャルの代表取締役、複数社役員・SEO顧問を兼任。主にインターネットにおけるマーケティングやクリエイティブに関する業務促進や開発に携わる。
アフィリエイト記事の作成でAIが活用できる部分

アフィリエイト記事をAIで作成する場合、以下の部分にAIツールを活用できます。
- リサーチ、キーワードの選定
- 文章生成(本文・タイトル・導入文などの草案作成、見出し案の作成など)
- 画像生成(アイキャッチや、イメージ画像など)
上記のとおり、AIツールはキーワード調査や文章・画像の生成に利用することが可能です。
しかし、これらAIが出力したコンテンツを、そのまま使うことは避けたほうがよいでしょう。
AIの生成結果には、正確性に欠ける情報や不完全な情報、他者の著作権を侵害するコンテンツが含まれている可能性があるためです。
必ず人間の目でチェックを行い、間違った情報や問題あるコンテンツがないかどうかを確認する必要があります。
また、キーワード調査にAIツールを活用する場合、AIは質問に対して回答してくれますが、その回答は必ずしもSEOに関するロジックを踏まえたものではありません。
そのため、キーワード調査にAIを用いる際は、以下のような手法をとる必要があります。
- 別途、専用のSEOツールでキーワード調査を実施し、AIツールのプロンプトを入力する際にキーワード調査結果を含める
- SEOツールが内蔵されたAIツールを利用する
初心者は、SEO機能が内蔵されたAIツールを利用するのがおすすめです。
たとえば「Blog Creator」は、SEO専門家が監修した4つのキーワード調査機能が内臓されており、各種キーワード調査結果が反映された記事を、AIが自動的に生成してくれます。
操作もわかりやすいため、初心者でも扱いやすいでしょう。
Blog Creatorの使い方については、以下の記事でくわしく解説しています。

【公式】Blog Creatorの使い方!SEOに強いブログ記事を作るためのポイントも解説
- WordPress運営のコツ
AIで作成したアフィリエイト記事はSEOでマイナス評価を受ける?

「生成AIで作ったアフィリエイト記事は、検索エンジンからマイナス評価を受けるのではないか?」と心配する人も多いでしょう。
たしかにGoogleなどの検索エンジンが、AIで生成されたコンテンツを警戒していることは間違いありません。
しかし、AIで作成した記事だからといって、マイナス評価に直結するわけではありません。
実際にGoogleの公式メディアでは、AIで作成したかどうかは評価に影響しないと発言しています。
AI生成コンテンツはGoogle検索のガイドラインに抵触しますか?
AIや自動化は、適切に使用している限りはGoogleのガイドラインの違反になりません。検索ランキングの操作を主な目的としてコンテンツ生成に使用すると、スパムに関するポリシーへの違反とみなされます。
つまり、AIを適切に使用している限りは、AIを用いていること自体を理由にマイナス評価にはしないということです。
ただし、AIで低品質なコンテンツを大量作成した場合などは、Googleウェブ検索のスパムに関するポリシーに抵触するため、マイナス評価を受ける可能性があります。
低品質のコンテンツが低評価を受けるのは、AIを使った場合であっても、使わない場合であっても同じです。
アフィリエイト記事を作成する場合は、ユーザーの検索意図(ユーザーが検索した目的、どんな情報を求めて検索したのか)をしっかりと把握し、
ユーザーが抱える問題・悩み・欲求を解決できる、質の高い記事をめざしましょう。
アフィリエイト記事の作成にAIを使う6つのメリット

アフィリエイトの記事作成にAIを活用するメリットは、以下の6点です。
1.アフィリエイト記事の作成を効率化できる
アフィリエイト記事の作成にAIを活用する最大のメリットは、記事の作成を効率化できることです。
記事作成には、リサーチ、キーワード調査、見出し構成や本文の作成、推敲など、多くの工程が存在します。
この工程をすべて手作業でおこなった場合、1つの記事を作成するのに数日かかることも珍しくありません。
しかし、AIツールで記事のベースとなる見出し構成や本文を作成すれば、短時間で草案を用意でき、執筆作業の負担を大幅に削減することが可能です。
また、AIツールはリサーチにも使えるため、記事のブラッシュアップの精度を高めることもできます。
アフィリエイトサイトを運用し成果につなげるには、コンスタントな記事の投稿が不可欠です。
AIで記事作成を効率化することは、アフィリエイトサイトの長期運用に多いに役立つでしょう。
2.アフィリエイト記事の品質を一定に保てる
AIツールの活用は、記事の品質を保つうえでも役立ちます。
AIはインターネット上の膨大なデータを学習しており、個人の知識・経験に依存しない記事を生成できます。
また、誤字脱字や表現の誤りなどのチェックに活用すれば、人的ミスも大幅に減らすことができます。
ただし、AIで作成した記事は、必ずしも正しい情報に基づいているとは限りません。
内容が正確かどうかをよく確認し、人間の手でブラッシュアップしたうえで公開するようにしましょう。
3.SEOに強い記事を素早く作成できる
AIツールは、SEOに強い記事を短時間で作ることもできます。
人間の手で記事を作成する際は、関連キーワードや上位表示ページのリサーチなどを人力でおこない、その分析結果をもとに記事を執筆していきます。
この工程にAIツールを活用すれば、短時間で記事の草案を生成可能です。
たとえばChatGPTやClaudeなどの生成AIを使う場合、具体的には以下のような手順で進めます。
- まずは手作業で関連キーワード(サジェストキーワード、再検索キーワード、共起語など)や、上位表示ページの分析をおこなう
- 生成AIのプロンプトに、関連キーワード(調査結果)を材料として与える
- 調査結果が加味された記事(見出し構成や本文など)が生成される
ChatGPTなどの一般的な生成AIはSEOのロジックに基づいた回答を返さないため、別途専門のSEOツールでキーワード調査をおこなう必要があります。
より作業を効率化したい場合は、キーワード調査機能が内蔵されたAIツール(たとえばBlog Creatorなど)を選ぶとよいでしょう。
4.知識や経験がないジャンルの記事も作成できる
AIツールの活用は、知識・経験が乏しいジャンルの記事を作成する際にも有効です。
たとえば、AIで自分の知らなかった情報を調べたり、不足している情報を補完すれば、記事の内容に厚みを持たせることができます。
ただし、そもそも知識や経験のないジャンルに取り組むのは得策ではありません。
Googleのガイドラインでは、E-E-A-T(経験、専門性、権威性、信頼性)を満たした、オリジナリティのあるコンテンツを評価するとしています。
制作方法を問わず高品質のコンテンツを評価
Googleのランキング システムは、E-E-A-T(専門性、エクスペリエンス、権威性、信頼性)で表される品質を満たした、オリジナルかつ高品質のコンテンツを評価することを目的としています。
しかし、AIが生成したコンテンツはインターネット上の情報を学習して生成されるため、どうしてもオリジナリティに欠けてしまいます。
AIで生成すること自体は可能ですが、検索エンジンに評価されるコンテンツを作るには、筆者自身に経験や専門知識があることが必要でしょう。
5.記事のアイデア出しがスムーズにできる
AIは、アフィリエイトサイト運営における貴重な相談相手になります。
どのような内容の記事にするか、どのような記事タイトルにするかなど、既存のSEOツールからでは得られなかった新しいアイデアに巡り合うこともあります。
記事のテーマやキーワード探しは、記事の数が増えるほど難しくなります。
アイデア出しに行き詰まってしまうと、記事作成に取りかかることができず、アフィリエイト記事の投稿ペースも落ちてしまうでしょう。
ネタに困った場合は、積極的にAIツールを活用するのがおすすめです。
6.記事作成の外注コストを削減できる
AIツールを活用して記事を作成できるようになれば、記事作成をライターや制作会社に外注する頻度を大幅に減らすことができるでしょう。
つまり、外注コストはもちろん、コミュニケーションコストの削減にも大いに役立ちます。
また、画像生成AIを活用すれば、アイキャッチ画像やイメージ画像の購入費用、アイコン作成の外注費用などを削減することも可能です。
AIを活用してアフィリエイト記事を作成する際の注意点

アフィリエイト記事の作成にAIツールを使う際は、以下の点に注意する必要があります。
- 不正確な情報が混入している可能性がある
- オリジナリティのない記事になりやすい
- 文章が不自然になりやすい
- 著作権違反やコピーコンテンツのリスクがある
繰り返しになりますが、AIはインターネット上の情報を学習し、その学習をもとに回答を返します。
そのため、間違った情報を学習していた場合は、当然ながら間違った情報が生成されることになるでしょう。
また、AIによっては「○○年××月まで」の情報しか学習していないというものもあります。
その場合は、最新の情報は反映されず、古い情報が生成されることになりますよね。
また、AIは既存の情報を学習しているため、既存の情報のコピーのようなオリジナリティのない情報が生成されることになります。
AIが自分自身で何かを体験できるわけではないので、SEOに重要な「経験」「一次情報」を生成することはできません。
さらに、いわゆる「AIっぽい」といわれるような不自然な文章になることも、まだまだ多いです。
アフィリエイトなどの記事作成にAIツールを使用する場合は、必ずファクトチェック(情報の正確性の検証)や文章のブラッシュアップをおこないましょう。
AIツールはあくまで記事作成のサポートツールであり、最終的な仕上げは必ず人間の目と手でおこなうようことが大切なのですね。
【手順】AIを活用してアフィリエイト記事を作成する流れ

AIツールを活用してアフィリエイト記事を作成するための、基本的な流れを解説します。
1.アフィリエイトで扱うジャンルを決める
まず、アフィリエイトで扱うジャンル(分野・テーマ)を決めます。
ジャンルによって、Webサイトや記事の見せ方、収益性や難易度などは異なるため、ジャンル選びはとても重要です。
アフィリエイトのジャンルを決める際には、以下のようなポイントに注目しましょう。
高単価・承認率が高いジャンル | アフィリエイトの報酬単価が高いため、効率良く稼げる(恋愛系、教育系、転職系など)。ただし強い競合が多く、上位表示が難しい |
---|---|
ニーズのあるジャンル | キーワードの検索ボリューム(=市場規模)が大きいジャンルで、ニーズが高く商品が売れやすい |
自分が得意・好きなジャンル | 自分自身に専門知識や経験のあるジャンルは、E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)が高まりやすく、上位表示につながりやすい |
今後伸びそうなジャンル | 新しく生まれた市場や今後伸びそうな市場(生成AI、メンズ美容、政治選挙、eスポーツなど)。現時点では収益化が弱いが今後に期待できる |
アフィリエイトでは、さまざまなジャンルの商品やサービスを紹介できます。
そのため、アフィリエイト未経験の場合は、まず自分の知識や経験を活かせるジャンルがおすすめです。
得意なジャンルは、記事のネタ探しがスムーズにでき、記事投稿を継続しやすいというメリットがあります。
その上で、「報酬単価が高い」「世の中的なニーズが高い」「今後成長する市場」などの条件と組み合わせると良いでしょう。
一方で、「YMYL」に含まれるジャンルは避けるようにしてください。
「YMYL」とは、人々の生活に重大な影響を与える情報分野のこと。
たとえば、資産運用や保険などのお金に関するジャンル、薬・病気・症状・病院・メンタルヘルスなどの健康に関するジャンル、美容・栄養・ダイエット・トレーニングなどの身体の変化に関するジャンル、災害・公共・政治・差別などに言及するジャンルなど……
これらのジャンルはユーザーの人生・健康への影響が大きい情報であるため、YMYLを扱うWebサイトへの評価基準は厳しく、個人サイトでは他のジャンルよりも上位表示させるのが難しいです。
YMYLについては、以下の記事でもくわしく解説しています。

YMYLとは?対象ジャンルやSEO対策に繋がるE-A-Tについて解説
- WordPress運営のコツ
2.アフィリエイト用のWebサイトを開設する
アフィリエイトのジャンルを決め、Webサイトのおおまかな構想ができたら、実際にWebサイトを開設します。
アフィリエイト用のWebサイトを自作する場合は、WordPress(ワードプレス)を利用するのがおすすめです。
WordPressとは、Webサイトを運用・管理するシステム(CMS)の一つです。
WordPressは世界シェアNo.1のCMSであり、専門知識がなくても、見栄えの良いWebサイトを構築できるなどのメリットがあります。
- WordPressのメリット
-
- 初心者でも簡単にWebサイトを構築できる
- カスタム性が高く、好きな機能・デザインを反映できる
- 初めからSEOに強い構造になっている
- 広告の自由度が高く、収益化に最適(アフィリエイトに向いている)
- 世界中で利用者が多いため、トラブル解決がしやすい
WordPressを利用してWebサイトを開設する流れは、以下のとおりです。
- レンタルサーバーを契約する
- 独自ドメインを契約する
- WordPressをインストールする
- WordPressの初期設定をする
WordPressでアフィリエイトサイトを作成するなら、WordPressに特化したレンタルサーバーを選ぶのがポイントです。
たとえば、レンタルサーバー「ConoHa WING」では、上記1~3をほぼ自動的に一括で進められる「WordPressかんたんセットアップ」が用意されています。
また、ConoHa WINGなら、SEO専門家が監修したAIツール「Blog Creator」も利用でき、記事作成の効率化に役立ちます。
WordPressの始め方については、以下の記事でくわしく解説しています。

【WordPressの始め方】初心者でも最短10分でできる!簡単で失敗しない開設方法
- WordPressの始め方
3.ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)に登録する
ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)とは、アフィリエイト広告を掲載して欲しい企業と、広告を掲載するWebサイトの運営者をつなぐ仲介事業者のこと。
ASPごとに、特徴や得意ジャンルが異なります。
【初心者にもおすすめのASP】
ASP名 | 特徴 | 登録審査の難易度(※) |
---|---|---|
Googleアドセンス | 広告のクリック回数または表示回数に基づいて報酬が支払われる。記事内容やユーザーの関心に合った広告が自動で配信される | 高い |
楽天アフィリエイト | 商品購入、サービス申込など一定の成果が発生すると報酬が得られる。楽天市場や楽天トラベルなど豊富な商品・サービスのアフィリエイトが可能 | 低い (審査なし) |
Amazonアソシエイト | ユーザーが商品を購入すると報酬が得られる。Amazonで販売されている膨大な数の商品を紹介できる | 高い |
A8.net | 日本最大級のASPで、20年以上のサービス提供実績がある。クライアント数・広告数が多く、幅広いジャンルをカバーしている | 低い |
afb | 特に美容・健康ジャンルに強いASP。アフィリエイターのサポート体制が充実している | 普通 |
もしもアフィリエイト | 通常の成果報酬に加え、12%のボーナス報酬が受け取れる「W報酬制度」が特徴。楽天市場やAmazonのアフィリエイトも可能 | 低い |
バリューコマース | 日本初のASP。累計広告主数8,300社以上の実績があり、大手企業の広告が多い。Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングのアフィリエイトも可能 | 普通 |
アクセストレード | 20年以上の実績を持つASP。不明点があれば、管理画面のチャットボットで解消できる。金融・ゲームジャンルに強い | 普通 |
※登録審査の難易度
- 低い:審査がない、または、審査基準が低く通りやすいASP
- 普通:審査基準がそれほど高くないASP
- 高い:高い審査基準が設定されているASP
アフィリエイトで取り組むジャンルの商品を多く扱っているかどうかも、ASPを選ぶ基準です。
どのサービスに登録するか迷った場合は、複数のASPに登録するのがおすすめです。
複数のASPに登録しておけば、掲載できる広告の種類や幅が広がり、アフィリエイトサイトの運用もしやすくなるでしょう。
アフィリエイトにおすすめのASPについては、以下の記事でもくわしく解説しています。

おすすめのアフィリエイトASPは? 初心者向けにジャンルの選び方も紹介
- WordPressの始め方
4.AIツールの選定・登録
アフィリエイト記事作成に利用するAIツールを選定・登録していきます。
AIツールにはさまざまな種類があり、それぞれに得意分野やできることが異なります。
そのため、AIにどのような作業を任せるのかによって、ツールを使い分けるのがポイントです。
たとえば、SEOに強いアフィリエイト記事作成であればBlog Creator、アフィリエイトに限らず汎用性の高さならChatGPT、画像作成であればAdobe Fireflyなどのツールが挙げられます。
【文章作成におすすめのAIツール】
AIツール名 | 特徴 | 有料/無料 |
---|---|---|
Blog Creator | SEOの専門家が監修したAIブログ生成ツールで、SEOに強い記事作成をサポート。1クリックで4種類のキーワード調査ができ、調査結果に基づいた見出し構成や本文を生成できる | 初月無料 330円/月~ |
ChatGPT | OpenAI社が開発した、生成AIによる対話形式のチャットサービス。人間と対話しているような自然な回答が特徴。生成AIの先駆けとなったサービスで、言語モデル「GPT」は多数のAIツールで採用されている |
20ドル/月~
|
Microsoft Copilot | Microsoftが提供する、対話型のAIアシスタントサービス。Windows11やWebブラウザ(Edge)に標準搭載されている | 3,200円/月~
|
Gemini | Googleが提供する会話型AIサービス。Googleドキュメント、スプレッドシートなどのGoogleアプリとの連携が可能 | 2,900円/月~
|
【画像作成におすすめのAIツール】
AIツール名 | 特徴 |
---|---|
Midjourney | アメリカのAI研究所「Midjourney」が開発した画像生成ツール。有料コミュニティ「Disoord」への参加が必要 |
DALL-E | ChatGPTを提供するOpenAI社が開発した、画像生成AIサービス。ChatGPTとの統合で、AIと会話しながら画像を生成できる |
Adobe Firefly | Adobe社が提供する画像生成AI。高精度の画像生成が可能。著作権侵害リスクが低く、安全に商用利用できるよう設計されている |
Canva AI | 無料で使えるオンライングラフィックツールで、誰でも簡単にデザインを作成できる。画像だけでなく動画も生成可能 |
AIツールを選ぶ際は、以下の記事もぜひ参考にしてください。

AIでブログ記事を作成するには?おすすめのAIツールや作成手順も
- WordPress運営のコツ

画像生成AIをブログに活用する方法!おすすめの画像生成AIも紹介
- WordPress運営のコツ
- ※各種ツールの名称・特徴・料金は2025年1月執筆時点のもの
5.AIツールを活用してアフィリエイト記事を作成する
アフィリエイト記事をAIツールで作成するには、大きく分けて2つの方法があります。
1つはChatGPTなどのチャットボット型(会話型)AIを使用する方法、もう1つはアフィリエイトやブログなどの記事作成に特化したAIを使用する方法です。
AIの種類 | 代表的なツール | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
チャットボット型AI | ChatGPT Claude など |
|
|
記事作成に特化したAI | Blog Creator など |
|
|
チャットボット型AIは、自由度が高いのが特徴。
自分で自由にプロンプト(指示文)を作ることができるので、細かい条件やニュアンスを指示して文章を生成することができます。
文章生成以外にも、企画などのアイデア出し、調査などの面でも使うことが可能です。
ただし、最適なプロンプトを作ることは初心者には難しいため、中級者・上級者向けの方法と言えるでしょう。
SEO的なロジック(関連キーワードを含めるなど)もないので、別途人間の手でキーワード調査をおこない、その結果をプロンプトに含めるなどの手間がかかります。
チャットボット型AIの代表であるChatGPTでの記事作成方法については、下記の記事にくわしく紹介しています。

ChatGPTでブログ記事を作成する方法 - 7つのステップと実際のプロンプト例も紹介【サンプルDL可】
- WordPress運営のコツ
記事作成に特化したAIのメリットは、短時間でSEOに強いアフィリエイト記事が作れる点。
ほとんどのツールは自分でプロンプトを作る必要がなく、上位表示させたい検索キーワードを入力するだけで、短時間で記事生成をおこなうことができます。
キーワード調査などのSEO機能が含まれているツールも多く、別途人力で調査をおこなう必要がなく、ワンストップでSEOに強い記事を作れます。
ただし、そのツールに搭載されている以上の詳細な設定ができないため、細かい条件やニュアンスを反映されることができません(自由度が低い)。
特化型AIの代表であるBlog Creatorの使い方については、下記の記事にくわしく紹介しています。

【公式】Blog Creatorの使い方!SEOに強いブログ記事を作るためのポイントも解説
- WordPress運営のコツ
記事生成以外でAIをアフィリエイトに活用する方法

AIはアフィリエイト記事の作成以外にも、以下のような活用方法があります。
- アクセスデータをもとに、AIに改善提案をさせる
- AIに市場分析や競合分析などのマーケティング作業をさせる
- AIチャットボットを埋め込み、ユーザーサポートをおこなう
たとえば、アクセス解析ツールとAIツールを組み合わせて、ユーザーの行動を分析し、Webサイトの改善案を出させるといった活用方法があります。
記事の信頼性を高めるために、その市場やターゲットの情報を収集したり、競合サイトの情報をあたえて分析することもできるでしょう。
いままでは人力でしかできなかった、ユーザーからの質問などへの回答も、AIチャットボットなどを導入すれば対応が可能になります、
このようにAIは、アフィリエイトサイトの運用・管理をスムーズするうえでも大いに役立つのです。
AIを活用しアフィリエイトで成果を出すためのポイント

AIツールを活用してアフィリエイト記事を作り、さらに成果を出すためには、以下の2つのポイントが重要になります。
SEO対策をする
アフィリエイトで成果を出すには、SEO(検索エンジン最適化)が欠かせません。
SEOはWebサイトの集客手段の一つで、検索結果に上位表示し、アクセス数を増やすための取り組みです。
AIで効率的に記事を制作したとしても、その記事が、ユーザーの目に触れなければ収益は発生しません。
そのため、アフィリエイトサイトで成果を出すには、検索順位を上げて、自サイトへのアクセス数を増やす必要があるのです。
一般的にアフィリエイトサイトのアクセスの90%以上は検索経由であるため、SEOはもっとも重要な集客施策であると言えるでしょう。
AIツールをSEOに活かすには、おもに以下の方法があります。
- 別途SEOツールでキーワード調査を実施し、AIツールのプロンプトを入力する際にキーワード調査結果を含める
- SEOツールが内蔵されたAIツールを利用する(Blog Creatorなど)
ChatGPTなどの一般的な会話型AIツールには、SEOに関する機能は備わっていません。
そのため、別途専用のSEOツールでキーワード調査をおこない、その結果をもとに提案させる必要があります。
(例:サジェストキーワードなどの関連キーワードを、文章生成の材料としてプロンプトに含めるなど)
SEOに強いアフィリエイト記事を簡単に作るには、SEO機能が実装された記事作成特化型AIツールを選ぶとよいでしょう。
たとえばBlog Creatorには、SEOの専門家が開発した4つのキーワード調査機能が実装されており、その調査結果を元に自動的に見出し構成や本文がAI生成されます。
- Blog Creatorのキーワード調査機能
-
- サジェストキーワード調査
- 再検索キーワード調査
- 共起語調査
- 競合見出し分析
このように、AIでアフィリエイト記事を作る際には、かならずキーワード調査などのSEO施策を施すようにしましょう。
AIで作成した文章をそのまま使用しない
AIは学習したデータをもとに文章を生成するため、オリジナリティや一次情報が存在しない文章になってしまいます。
機械的で不自然な文章になるため、読み手に違和感をあたえることも多いでしょう。
また、AIツールで作成した文章は、不正確な情報や古い情報を引用している可能性もあります。
あからさまに間違った情報を生成することもまだまだあるため、生成結果をそのままアフィリエイトサイトで公開することは絶対に避けましょう。
AIツールで記事の草案を作成したあとは、必ず人間の目と手で確認と修正をおこないましょう。
筆者本人の体験や経験などのオリジナリティを含めたり、独自の意見や検証結果などの一次情報を追加し、不自然な部分を修正したりするなどのブラッシュアップが必要です。
- AIで生成した記事を公開する前にやること
-
- オリジナリティや一次情報の追記
- 内容の整合性や情報の正確性の確認(ファクトチェック)
- 不自然な文章の修正
AIを利用したアフィリエイト記事に関するよくある質問

アフィリエイトでAIを活用する際によくある質問や疑問に、Q&A形式で回答します。
AIを使って記事のリライトはできる?
AIはアフィリエイト記事のリライトにも利用可能です。
文章そのものをより良いものにブラッシュアップしたり、足りない要素を追加したり、記事タイトルの改善案を複数提案させたり……など、
さまざまな箇所やアプローチでリライトに活用できるでしょう。
- リライトでAIを活用できる工程
-
- タイトルや見出しの修正提案
- 既存の文章の書き換え
- 新しく追加する見出しの草案作成 など
ChatGPTなどの会話型生成AIで記事をリライトする場合は、記事全体を一括で修正するのではなく、見出しごとや文章ごとに分けて修正するのがポイントです。
内容ごとに分けることで、AIが文章の内容を理解しやすくなり、リライトの精度の向上が期待できるでしょう。
また、Blog Creatorなどの記事作成特化型AIでは、リライト機能がそもそも備わっているツールもあります。
アフィリエイト運用におすすめのレンタルサーバーは?
アフィリエイトサイトにおすすめのレンタルサーバーはConoHa WINGです。
-
- 表示速度が国内No.1
- コストパフォーマンスが高い
- サーバーの安定性が高い
- アクセス解析機能を搭載
- 申し込みから最短10分でアフィリエイトを始められる
- AIツール「Blog Creator」を利用できる
アフィリエイトサイトは長期運用が基本のため、機能が充実した、コストパフォーマンスの高いレンタルサーバーを選ぶことが重要です。
ConoHa WINGには、アフィリエイトサイト運用を効率化・最大化するための機能や特徴が備わっており、低価格で始められるというメリットがあります。
さらに、ConoHa WING利用者は、SEOに強いAIライティングツール「Blog Creator」を利用できるのもメリット。
月額330円~という低価格でAIツールを使えるため、AIをアフィリエイトに活用したい方には、理想的なレンタルサーバーと言えるでしょう。
レンタルサーバーの選び方については、以下の記事でもくわしく解説しています。

レンタルサーバーを個人で選ぶときのポイントとは? 法人利用との違いも解説
- WordPressの始め方

法人向けレンタルサーバー16選を徹底比較!選び方のポイントも
- WordPressの始め方
AIを活用してアフィリエイト記事の作成を効率化しよう!

アフィリエイトで成果を出すためには、質の高い記事をコンスタントに投稿していくことが重要です。
AIツールを活用すれば、短時間で見出し構成や文章の草案を作成でき、記事作成を効率良く進められます。
また、行き詰まりやすいアイデア出しも、AIに相談しながら進めることで、一人で作業するよりもスムーズになるというメリットもあります。
一方、AIで生成した文章には、誤った情報や古い情報が含まれることも珍しくありません。
AIで生成した文章は、必ず人間の目と手で最終確認やブラッシュアップをおこなうようにしましょう。
WordPressを始めるならConoHa WINGがおすすめ!

「WordPressでブログやアフィリエイトを始めたい!」
「もっと性能の良いレンタルサーバーに乗り換えたい!」
そんなあなたには、高性能・高速でお得なレンタルサーバーConoHa WINGをおすすめします。
- ConoHa WINGのメリット
-
- サイト表示が速い! 国内最速のレンタルサーバー※
- 初心者も安心! 簡単で使いやすい管理画面
- 安定した稼働! 大量同時アクセスなどの高負荷にも強い
- お得な料金設定! 643円/月~で始められる!
- しかも初期費用が無料! さらに独自ドメインも永久無料!
- ※2024年4月自社調べ

ConoHa WINGは日本マーケティングリサーチ機構による調査で、下記の3部門においてNo.1を獲得しています。
- ConoHa WINGは3つのNo.1を獲得!
-
- アフィリエイター・ブロガーが使いたいレンタルサーバー
- WordPress利用者満足度
- サポートデスク対応満足度
- ※日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2023年2月期_ブランドのイメージ調査
新規のお申し込みはこちら
Webにくわしくない初心者でもたった10分で始められるレンタルサーバー「ConoHa WING」。
とっても簡単だから今すぐ始めちゃいましょう。
また下記の記事では、ConoHa WINGを使ってWordPressを開設する方法を、画像付きでくわしく解説しています。

【WordPressの始め方】初心者でも最短10分でできる!簡単で失敗しない開設方法
- WordPressの始め方
他社レンタルサーバーからお乗換えはこちら
他社のレンタルサーバーをご利用中で、ConoHa WINGにお乗り換えを検討されている方も安心です!
煩雑なレンタルサーバーの移行もかんたんにお乗換えいただけるよう、いくつかのサポートを用意しています。
-
- WordPressかんたん移行ツール
-
他社サーバーでお使いのWordPressを、ご自身でかんたんにConoHa WINGへ移行ができる無料のツールをご用意しています。
- WordPressかんたん移行の詳細
-
- WordPress移行代行
-
移行にかかる作業はすべて専門のプロが代行するので、待っているだけでWordPressを移行できます。
- WING移行代行の詳細
-
- ConoHa WINGへの移行ガイド
-
レンタルサーバーの移行作業は複雑ですが、ConoHa WINGでは移行作業の流れをわかりやすくご紹介しています。
- ConoHa WINGお乗換えガイド