手軽に始められるビジネス・副業として人気のアフィリエイト。
しかし、ただ何となく記事を書いて広告を貼っても、なかなか収益を伸ばせません。
そこで本記事では、アフィリエイト記事の書き方を初心者向けにくわしく解説します。
売れるライティングのコツやおすすめの記事構成テンプレートなどの例文も紹介するので、アフィリエイトで収益化したい人はぜひ参考にしてください。
- ※本記事で紹介している情報は執筆時点のものであり、閲覧時点では変更になっている場合がございます。また、ご利用の環境(ブラウザ、サーバー、プラグイン、テーマ、またはそのバージョンや設定、WordPress本体のバージョンや設定など)によっては本記事の情報通りに動作しない場合がございます。あらかじめご了承ください。
目次
アフィリエイト記事の書き方のコツ

アフィリエイトで記事を書く際に押さえておきたい書き方のコツは、下記の6点です。
検索意図に沿った内容にする
アフィリエイト記事は、ユーザーの検索意図に沿って書きましょう。
「検索意図」とは、ユーザーが検索した目的、検索キーワードの背後にあるユーザーのニーズ(悩み・問題・欲求)を指します。
たとえば「ブログ 稼ぐ」と検索するユーザーの意図を考えましょう。
キーワードを見ると、ユーザーが「ブログで稼ぐための方法を知りたい」と思っていることはすぐ分かりますよね。
しかし、それは単なる表面的なニーズにすぎません。
「ブログ 稼ぐ」で検索するユーザーは、ただブログで稼げるようになりたいと思っているのではなく、以下のような潜在的なニーズがあります。
- 自分の好きなことで食べていきたい
- 本業がつらいのでやめたい、その足掛かりとして副業で稼ぎたい
- 今よりも収入を増やし、生活レベルを上げたい
表面的なニーズだけではなく、このような検索するに至った「本当の理由・背景」も含めて検索意図です。
アフィリエイト記事を書く際には、ユーザーがおかれた状況や、ユーザーが本当に求めているものは何かを想像することが大切です。
検索意図については、下記の記事でもくわしく解説しています。

検索意図はSEOにおいて重要度No.1! その理由や調査方法も紹介
- WordPress運営のコツ
「スペック」より「ベネフィット」を伝える
アフィリエイト記事では、商品のスペックよりも「商品を購入することで得られる明るい未来」、つまりベネフィットを明確に伝えてください。
たとえば、先ほどの「ブログ 稼ぐ」を例に、ユーザーにブロガー向けのオンラインサロンを勧める記事を書くと仮定しましょう。
以下の書き方ではサービスのメリットは伝わりますが、サロンに入会して得られる明るい未来(ベネフィット)は伝わりません。
- 月300万円を稼ぐブロガーが運営!
- スタッフにチャットで質問し放題!
- 毎月1回の個別Zoom相談会あり!
- 毎週金曜日はグループチャットを開催!
上記は確かにユーザーにとって有益な情報であることは間違いないですが、これだけだとただのスペックの羅列にすぎないからです。
ここに、得られるメリットやベネフィットを加えると、下記のようになります。
- 月300万円を稼ぐブロガーが運営! → 成功者から正しいノウハウが学べる!
- スタッフにチャットで質問し放題! → 収益化に必要な知識をリアルタイムで得られる!
- 毎月1回の個別Zoom相談会あり! → 正しい方向で自分のブログを伸ばせる!
- 毎週金曜日はグループチャットを開催! →同じ目的を持つ仲間と一緒に頑張れる!
- 最終的に本業収入を超えるブログ収益を得られるようになり、会社の給料に縛られない自由でお金に困らない生活を送ることができる!
商品・サービスを購入することでどんな明るい未来が描けるのか(=ベネフィット)が明確になると「購入してみよう!」という気持ちになりますよね。
商品を紹介する際は、スペックの説明だけで終わりにせず、商品を購入して得られるベネフィットの提示が必須です。
ユーザーの悩みに寄り添う
アフィリエイト記事では、ユーザーの悩みに共感し寄り添うことが重要です。
悩みに寄り添わずいきなり商品をおすすめすると、ユーザーは「この記事はただ売り込みたいだけなんだ」と不信感を抱いてしまい、商品を購入してもらえません。
導入文や記事の前半で下記のように共感を得るための語りかけをすると、ユーザーはあなたを信頼し、続きを読んでくれるようになります。
- ブログを書いていると、なかなか文章が浮かばないなぁ…と思うことはありませんか?
- 私もブログ記事を1本書くのに5日もかかってしまい悩んでいました。
- 月にあと3万円、自由に使えるお金が稼げたらうれしいですよね?
ユーザーの悩みに共感することは、セールスライティングの基本中の基本といえるでしょう。
専門用語を減らす
アフィリエイト記事を書く際には、難しい専門用語は極力減らすことが大切です。
意味の分からない専門用語ばかりの文章では、ユーザーに余計なストレスを与え、最後まで読まずに途中離脱する原因にもなります。
専門用語は簡単な言葉に置き換えたり、注釈を加えたりして、初心者にも分かりやすい記事を心がけましょう。
図解や表などビジュアル要素を活用
アフィリエイト記事は、文字装飾やビジュアル要素(写真・図解・表・フキダシ・箇条書き・囲み・空白など)を多用し、視覚的に読みやすく理解しやすい記事にしましょう。
テキスト(文字)だけが淡々と続く文章だとユーザーが読み疲れてしまい、離脱の原因になるからです。
複雑な説明には図解や表を使ったほうが分かりやすいですし、複数の要素を挙げる際は箇条書きと囲みを使用したほうが読みやすく理解もしやすいですよね。
話題が切り替わる箇所に空白を挟んであげるだけでも、ぐっと読みやすくすることができます。
また、下記のように吹き出しを使うと、まるで会話をしているような演出ができ、話のテンポもよくなるでしょう。

このように、アフィリエイト記事の中に適度にビジュアル要素を取り入れることで、視覚的にメリハリが生まれ、ユーザーのストレスを激減することができます。
目安としては2~3文ごとにビジュアル要素を入れるくらいが理想です。
(ただし、無理矢理に入れるのは逆効果なので、必要なタイミングで必要なコンテンツを入れることが前提)
SEOに強い記事を書く
アフィリエイトを収益化するためには、SEOに強い記事を書くことが必須です。
SEO(Search Engine Optimization)はWebサイトへの集客手法の1つで、日本語では「検索エンジン最適化」と訳されます。
一般的にブログやアフィリエイトサイトのアクセスの8~9割は検索経由であり、実際に成功しているアフィリエイターのほとんどは、検索エンジンから集客しています。
SEO対策には「内部SEO」「外部SEO」「コンテンツSEO」の3つがあり、初心者もすぐに実践できる対策は下記のとおりです。
- 本文に内部リンクを追加する
- 見出しタグ(h1・h2・h3など)を正しく使う
- タイトル・見出しにキーワードを適切に入れる
- メタディスクリプションを記述する
- 適切なサイズの画像を使う
- 画像のalt設定を行う
- 表示速度を高速化する
……など
アフィリエイトのSEO対策でもっとも重要なのは、ユーザーの検索意図に沿った記事を作ること、ユーザーの悩み・問題を解決できる記事を作ること(=コンテンツSEO)です。
まずは検索キーワードの調査を徹底的に行い、ユーザーがどんな問題を解決したいと思っているのか、ユーザーのニーズは何なのかを把握するようにしましょう。
初心者向けSEO対策は、下記の記事でもくわしく解説しています。

【初心者向け】SEO対策とは?基本から具体的施策までわかりやすく解説
- WordPress運営のコツ
アフィリエイトにおすすめの文章構成テンプレートと例文

アフィリエイト記事で商品を購入してもらうためには、読者の心を動かし行動を起こさせるための文章を書く必要があります。
その際におすすめなのが、文章構成のテンプレート。
マーケティング業界でよく使われるテンプレートの型としては、以下の4つがあります。
PREP法
「PREP(プレップ)法」は、マーケティング業界で最も活用されている文章構成テンプレートで、プレゼン資料や営業トークなどでも多用されています。
記事の最初のほうで結論を述べ(結論ファースト)、その理由を提示したあとに、具体例・根拠などの詳細という順序で話を進めていき、最後に再び結論でまとめる構成です。
Point(結論)⇒Reason(その理由)⇒Example(具体例・詳細・根拠)⇒Point(再び結論)
PREP法を使って文章を書くと、以下の例文のような感じになります。
-
Point(結論):
洗練されたデザインのブログを作りたいなら、WordPressテーマは「〇〇〇」がおすすめ。
-
Reason(その理由):
なぜなら、デザインが群を抜いておしゃれなだけでなく、機能・性能・操作性も優秀だからです。
-
Example(具体例・詳細・根拠):
私も自分のブログに〇〇〇を導入した結果、簡単な操作でプロのWEBデザイナーが作ったようなおしゃれな外観にカスタマイズできました。〇〇〇の特徴は~~~で、使い方は~~~、購入方法は~~~です。
-
Point(再び結論):
簡単におしゃれなブログを作りたい人は、ぜひ〇〇〇を導入しましょう!
このPREP法の構成に沿ってアフィリエイト記事を書けば「結局何が言いたいか分からない」という文章にならず、初心者でも説得力のある文章を書くことができます。
AISASの法則
「AISAS(アイサス)の法則」は、1920年代にアメリカのサミュエル・ローランド・ホール氏によって提唱された消費者心理プロセス「AIDMA(アイドマ)の法則」から発展した理論。
AIDMAがテレビや新聞など従来のメディアにおける購買行動プロセスであるのに対し、AISASは主にインターネットにおける購買行動プロセスを表しています。
Attention(注意)⇒Interest(関心)⇒Search(検索)⇒Action(行動・購入)⇒Share(共有)
AISASの法則に従った文章例は下記のとおり。
-
Attention(注意):
忙しい毎日、肌のお手入れに時間をかけられないことにお困りの皆さん。いま話題の美顔器〇〇が時間がないあなたのスキンケアをサポートします。
-
Interest(関心):
美顔器〇〇は、最新EMS技術を駆使してお肌の悩みを解決!1日1回5分使用するだけで、肌はより滑らかで、明るく生き生きとした印象に変わるでしょう。
-
Search(検索):
実際にモニターとして美顔器〇〇を試してくださったAさん・Bさんの感想がこちらです。(感想を記載)
-
Action(購入):
現在当サイトでは、商品価格が10%OFFになるクーポンコードを配布しております。人気商品ですぐ売り切れる可能性があるため、ご購入はお早めに!
-
Share(共有):
(購入者がYouTubeやSNSなどで感想をシェア)
ユーザーの行動がActionで終わらず、その経験をシェアし合うことで情報が拡散されていくのが大きな特徴です。
新PASONAの法則
「新PASONA(パソナ)の法則」は、日本を代表するマーケター・経営コンサルタントの神田昌典氏が提唱するマーケティングの法則。
共感しながら5W1Hすべての要素に対して訴えることで、消費者の購買を促すのが大きな特徴で、実際に商品の売上を数倍に伸ばした例も多くあります。
Problem(問題提起)⇒Affinity(親近感)⇒Solution(解決策)⇒Offer(提案)⇒Narrowing Down(絞り込み)⇒Action(行動)
新PASONAの法則を使った文章例は以下のとおり。
-
Problem(問題提起):
毎日長時間パソコンで作業していると、両手首が疲れてきませんか?
-
Affinity(親近感):
私自身、毎日6時間以上パソコン作業を続けていたら、両手首の疲れを感じるようになり痛みも出てきました。
-
Solution(解決策):
私は「リストレスト」を使いはじめたところ、両手首にかかる負担が激減!手首の疲れ・痛みが軽減され、以前よりも楽にパソコンを使えるようになりました。
-
Offer(提案):
同じような悩みを持つ人は、ぜひ〇〇〇社のリストレストを使うことをおすすめします。
-
Narrowing Down(絞り込み):
〇〇〇社のリストレストは、開催中のセールでお手頃に購入できます。他社のリストレストと比較すると~~~です。
-
Action(行動):
ここまで安くなることはめったにないので、気になった人はこの機会に入手しましょう!
この構成をアフィリエイト記事で活用すると、ユーザーに自然な形で行動変容(購入)を起こさせることができます。
BEAFの法則
「BEAF(ビーフ)の法則」は、マーケティングで頻出する「FABE(ファブ)分析」をネットショッピング向けに変形させたものです。
最初に、商品を購入することで得られる明るい未来(ベネフィット)を提示しユーザーの購買意欲を高めるため、アフィリエイト記事にも活用することができます。
Benefit(ベネフィット)⇒Evidence(証拠・根拠)⇒Advantage(競合優位性)⇒Feature(機能・特徴)
BEAFの法則を使った文章例は以下のとおり。
-
Benefit(ベネフィット):
今回紹介する電気圧力鍋を使うと、煮込み料理だけでなく低温調理や圧力調理、スイーツなど料理のレパートリーが広がります。
-
Evidence(証拠・根拠):
実際にこの電気圧力鍋を購入した方から「仕事で疲れているときでも好きな献立を簡単に作れる」「料理の時短ができる」といった声が多く寄せられています。
-
Advantage(競合優位性):
他社の電気圧力鍋は煮込み料理しかできなかったり、作れる献立が少なかったり料理のレパートリーが限定的。しかし、〇〇社の電気圧力鍋は110種類以上の調理ができるため、料理のレパートリーがぐんと広がります。
-
Feature(機能・特徴):
容量が2.4Lと4.5Lの2種類あるため、家族の人数に合わせてサイズを選べます。
お手入れも、内釜とふたを洗うだけなのでとても楽です!
ユーザーが次に気になること・考えることを予測しながら、先回りして情報を伝える点が大きな特徴です。
売れるアフィリエイト記事の書き方・手順

商品・サービスが売れるアフィリエイト記事を書くには、以下の手順を踏むことをおすすめします。
狙いたいキーワードを決める
アフィリエイト記事を書く際には、まず上位表示を狙いたいキーワードを決めます。
いきなり月間検索数が数千~数万のキーワード(ビッグキーワード)を狙おうとすると、競合が強くキーワードの種類も少ないため、初心者が勝てる見込みはありません。
アフィリエイトを始めてすぐの時期は、検索数が少なくても種類が多くてSEO難易度も低い「ロングテールキーワード」を中心に狙いましょう。

ロングテールキーワードとは? SEOに効果的な選び方とメリットを解説
- WordPress運営のコツ
アフィリエイトで収益を上げるには、いかに検索キーワードを意識した記事を作るかが重要です。
キーワードのリサーチ・選定方法は下記の記事も参考にしてください。

【検索キーワード】の調べ方・選定方法・効果的な活用のしかたを徹底解説
- WordPressの使い方/操作方法
検索意図を把握する
次に、ユーザーがそのキーワードを検索する真のニーズ(=検索意図)を把握しましょう。
検索意図が分からないと、ユーザーが求めている情報が分かりませんので、当然ながらアフィリエイト記事を書くことができません。
検索意図は、大きく下記の4つに分類することができます。
- 知りたい(Knowクエリ)
- 行きたい(Goクエリ)
- やりたい(Doクエリ)
- 買いたい(Buyクエリ
また、検索意図は主に下記の方法でリサーチ可能です。
- 検索上位サイトの見出し構成を分析
- サジェストキーワード、再検索キーワードなどの関連キーワードを調査
- バーティカル検索やSGEなどを参考にする
検索意図の分類やリサーチ方法は、下記の記事でくわしく解説しています。

検索意図はSEOにおいて重要度No.1! その理由や調査方法も紹介
- WordPress運営のコツ
ターゲットを明確にする
検索意図を把握したら、記事を書くターゲット(ペルソナ)を明確にしましょう。
アフィリエイト記事は、万人受けを狙うのが効果的と思われがちですが、実は大間違い。
万人受けを狙った記事は主旨がぼんやりしてしまい、結局何を伝えたいのか・誰に伝えたいのかが分かりにくくなってしまいます。
たった一人の悩みを深掘りして記事を書いたほうが、かえって多くのユーザーの心に響く記事を作ることができるのです。
売る商品・サービスを決める
ターゲットが決まったら、売る商品・サービスを決めましょう。
アフィリエイト案件の商品・サービスは、主にASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)に登録して探せます。
登録すべきおすすめのASPとそれぞれの特徴は下記のとおりです。
ASP | 特徴 |
---|---|
A8.net | 国内最大級の広告主数・メディア数を誇るASPで、取り扱うジャンルや商材が幅広い。登録審査がなく、ブログを持っていなくても登録できる。 |
afb | 美容・健康・結婚など女性向けの商材に力を入れているASP。アフィリエイターのサポート体制が充実しており、報酬の発生から受け取りまでの流れもスムーズ。 |
もしもアフィリエイト | 業界初の「W報酬制度」を採用しているほか、初心者向けの教育コンテンツも充実。Amazon・楽天・Yahoo!ショッピングのアフィリエイトもできる。 |
バリューコマース | 日本初のアフィリエイトサービスを始めた老舗でサポートが手厚い。ECサイトの案件に強く、Amazon・楽天・Yahoo!ショッピングのアフィリエイトも可能。 |
アクセストレード | 20年以上の実績を持つ古参ASP。金融・人材・ゲームジャンルなどの案件に強い。 |
上記のASPに登録しておけば、アフィリエイト案件の大部分を網羅でき、幅広く商品を探すことができます。
記事ネタやマネタイズのヒントも探せるので、じっくり案件を観察してみてみましょう。
アフィリエイトASPのおすすめや選び方については、下記の記事も参考にしてください。

登録必須!稼げる「アフィリエイトASP」のおすすめと選び方
- WordPress運営のコツ
タイトルを決める
つづいて、アフィリエイト記事の記事タイトルを決めます。
記事タイトルは、Webサイトを訪れたユーザーがいちばん最初に目にする重要な要素。
記事を読んでもらえるかどうかは、タイトルにかかっているといっても過言ではありません。
ユーザーに読まれる記事タイトルのコツは下記のとおりです。
- 検索キーワードを含める
- なるべく35文字以内でわかりやすく簡潔にまとめる
- 検索意図に沿った記事タイトルにする
- 具体的な数字を入れる
- ユーザーの目を引くキラーワードを入れる
- 競合ページとは違った表現を取り入れる
記事の内容に合わせ、これらのポイントをほどよく取り入れながら、記事タイトルを決めましょう。
なお、記事タイトルは複数考え、その中からもっともベストなものを選ぶのがベターです。
この時点では仮で構わないので、記事本文を書き終わったあとに確定させてください。
記事の見出し構成を作成
記事タイトルが決まったら、見出し構成(目次)を作りましょう。
見出し構成は記事の骨子となるとても重要な要素。下記の点に注意し時間をかけて丁寧に作成します。
- 論理的で分かりやすい話の順序になっている
- 結論ファーストで、ユーザーが知りたい情報に素早く辿り着ける
- 検索キーワードや、重要な関連キーワードが含まれている
- Hタグが上手く使い分けられており、キレイな階層構造になっている
関連キーワードの調査や、そのキーワードで上位表示されている競合記事の内容を参考に、見出しを作ってください。
記事構成の作り方は、下記の記事でくわしく解説しています。

ブログの記事構成の作り方!成功率の高い方法&記事を作る流れを解説
- WordPress運営のコツ
記事の見出し構成ができたら、箇条書きやメモ書き程度でいいので内容を下書きしましょう。
ざっくりでもいいので、各見出しにどんな内容を書くかを事前に決めておくと、本文執筆の作業がとても楽になります。
記事本文を執筆する
アフィリエイト記事の見出し構成ができたら、いよいよ本文の執筆です。
先ほど紹介したライティングのコツを参考にして、以下の流れで書き進めましょう。
- 見出し構成に沿って本文を書く
- ビジュアル要素を入れる
- 導入文・まとめを書く
- タイトルを最終決定する
記事本文が書けたら、以下のようにアイキャッチ画像を作成します。

また、メタディスクリプションも忘れずに設定しましょう。

いずれもユーザーが記事を読むかどうか判断する重要な要素で、アクセス数・収益にも大きく影響します。
下記の記事も参考にして、忘れずに設定してください。

ブログ用アイキャッチの作り方! Canvaを使えば誰でも簡単に
- WordPress運営のコツ

メタディスクリプションとは?SEOにおける効果や設定方法を解説
- WordPress運営のコツ
自然な位置にアフィリエイトリンクを貼る
最後に、記事の中の適切な箇所にアフィリエイトリンクを貼りましょう。
アフィリエイトリンクは、ただやみくもに貼ればいいわけではありません。
記事を訪問するユーザー数が同じでも、アフィリエイトリンクの貼り方次第で大きく収益が変わります。
アフィリエイトリンクを貼るおすすめの位置とその特徴は、下記のとおりです。
導入文の末尾 | 商品を買う目的でブログを訪問したユーザーや、導入文に書いてある結論を見て購入を決めたユーザーのために設置するリンク。多くのユーザーの目に触れるためインプレッション(露出)は高い一方、スルーする人も多くクリック率・成約率は低い。 |
---|---|
本文の途中 | 商品のメリット・ベネフィットを訴求した後、ユーザーが「欲しい!」と思うタイミングで貼る。 |
記事の最後 | 記事を最後まで読んだユーザーは満足度が高くモチベーションも高いため、成約率が高い。ただし最後まで読むユーザーは少ないため、インプレッションは少ない。 |
これらはどれか1つではなく、組み合わせることで最大限の効果を得ることができます。
ちなみに、一般的にアフィリエイトリンクの数を増やせば増やすほどインプレッションが高まり、成果発生のチャンスが増えます。
ただし、アフィリエイトリンクの貼りすぎはユーザーの体験を阻害し、離脱の原因にもなります。
最近のGoogleの検索エンジンは、広告を嫌う傾向が強いので、SEOの観点で不利になる可能性も高いです。
アフィリエイトリンクは効果の高そうな位置に、最小限にしぼって設置しましょう。
アフィリエイト記事に関するよくある質問

アフィリエイト記事に関するよくある質問に回答します。
アフィリエイトの記事ネタを切らさない方法は?
アフィリエイトで稼ぎ続けるためには、下記のポイントを意識して記事ネタを切らさないよう注意しましょう。
- 自分の好きなジャンル・興味が強いジャンルを選ぶ
- 検索キーワードのバリエーション(種類)が多いジャンルを選ぶ
- キーワードボリュームが一定数あるジャンルを選ぶ
- 本業の専門知識を活かして記事を書く
- 商品・サービスの種類が多いジャンルを選ぶ
- ライバルサイトにどんな記事があるかチェックする
- SNS・ニュースをこまめにチェックする
- 書店・図書館で関連の書籍をチェックする
特に、その分野にどんな関連キーワードがあるのかは定期的にチェックし、同じ分野の競合サイトがどんなキーワードで記事を書いてあるのかも調べるようにしましょう。
記事のネタ切れが起きると、アフィリエイトで稼ぐために必要な本数の記事が作れなくなります。
なるべくネタ切れのリスクが少ないジャンルを選び、常にアンテナを張って最新の情報をチェックしましょう。
なお、関連キーワードや競合サイトのキーワードは、下記のようなキーワード調査ツールを利用することで調査できます。
- キーワード候補調査ツール(無料)
- 競合キーワード調査ツール(無料)
- サジェストキーワード調査ツール(無料)
- 再検索キーワード調査ツール(無料)
- Googleキーワードプランナー(有料で広告出稿が必要)
- ラッコキーワード(月額440円~)
アフィリエイト記事のパクリは違法?
アフィリエイト記事の丸パクリは、著作権侵害で訴えられるリスクがあるため絶対に避けましょう。
また、意図的にコピペコンテンツを大量生産しているサイトは悪質とみなされ、Googleからのペナルティの対象になります。
ただ、上手なライバル記事を見つけると、自分も同じように書きたくなりますよね。
その際は記事がコピーコンテンツにならないように、以下のポイントを参考にしましょう。
- アイデアのみ模倣する
- より良質な情報を心がける
- より詳しく丁寧に書く
- より最新の情報を掲載する
- 検証・調査結果など、オリジナル情報をふんだんに盛り込む
- ユーザーの疑問・悩みをより親身に解決する
なお、他人の記事を無許可でコピペして自分のブログに掲載するのはNGですが、一部分だけを引用する場合は著作権違反にあたりません。
引用の際は、以下のルールすべて満たす必要があります。
- 主従関係が明確であること(明確性)
- 引用部分が他とはっきりと区別されていること(明瞭区別性)
- 引用をする必要性があること(必要性)
- 出典元が明記されていること(出典)
- 改変しないこと
アフィリエイト記事作成ツールのおすすめは?
アフィリエイト記事作成には、AI(人工知能)を利用して文章を書く「生成AIツール」の活用がおすすめ。
アフィリエイト記事執筆だけでなく、仕事やプライベートに大いに活用することができます。
生成AIで代表的なものとしてはChatGPT(チャットジーピーティー)が挙げられます。
ChatGPTはOpenAIが開発した生成AIで、自然言語処理技術を駆使し、チャットボット形式で文章を生成します。
他のAIモデルと比べて学習データの量・質に優れており、人間のように自然な文章を生成できますが、精度の高い回答を得るにはプロンプト(指示文)を習得することが必須となります。
記事執筆に時間がかかって悩んでいる人は、ぜひ活用してみてください。
アフィリエイトで商品紹介の書き方は?
アフィリエイトにおける商品紹介記事は、内容によって書き方が異なります。
ここでは、下記3つの商品紹介記事の書き方を紹介します。
- レビュー記事
- 悩み解決記事
- まとめ記事・ランキング記事
レビュー記事とは、特定の個別商品・サービスの感想や解説などを、実際の商品画像や商品を使っている様子の写真などと一緒に紹介する記事。
商標(商品・サービス名)との掛け合わせキーワードを狙うことが一般的で、以下のような見出し構成で書かれることが多いです。
-
導入文
-
商品を購入した一番の理由(最大のメリット)
-
商品の基本情報・スペック
-
実際に商品を使用した感想・解説(レビュー)
-
商品のメリット
- メリット①
- メリット②
- メリット③
-
商品のデメリット
- デメリット①
- デメリット②
- デメリット③
-
商品の口コミ・評判
- 良い口コミ
- 悪い口コミ
-
競合商品との比較
-
この商品をおすすめする人
-
購入手順・お得な購入方法
-
よくある質問と回答
-
まとめ
商品レビュー記事を読むユーザーは、すでにその商品に関心があり購入を検討している可能性が高いです。
そのため、基本情報はやや控えめにして、実際に商品を使用して感じた感想・メリット・ベネフィットをメインにし、写真を多めに使いながら丁寧に書きましょう。
悩み解決記事は、ユーザーの悩みに共感し、問題解決方法の一つとして商品を紹介する記事。
以下のような流れで書かれることが多いです。
-
導入文(問題提起・共感)
-
もっともおすすめの解決策とベネフィットの提示
-
悩みの解決策(複数提示)
- 解決策①
- 解決策②
- 解決策③
- 解決策④
- 解決策⑤
-
おすすめNo.1の解決策の詳細(商品紹介)
-
ベネフィットをよりくわしく
-
まとめ
ユーザーは悩みを解決する目的で記事を読むため、商品紹介を前面に押し出してしまうと不信感を持たれる可能性があるので注意。
解決策を複数挙げ、そのなかでもっともおすすめする選択肢として、商品を紹介しながらベネフィットを提示すると、商品の購入率が上がります。
まとめ記事・ランキング記事は、複数の商品を比較しながらおすすめを紹介する記事。
ユーザーが商品をひとつずつ調べて比較する手間を省けるよう、それぞれの特徴やメリット・デメリットをリサーチし、一覧表も使いながらわかりやすくまとめる必要があります。
ランキング記事の場合、一般的な見出し構成例は下記のとおりです。
- 導入文
-
商品選びのポイント
- ポイント1
- ポイント2
- ポイント3
-
おすすめ商品ランキング(一覧表も載せる)
- 1位:商品A
- 2位:商品B
- 3位:商品C
- 4位:商品D
- 5位:商品E
-
タイプ別のおすすめランキング
- 〇〇の人におすすめTOP3
- △△の人におすすめTOP3
- □□の人におすすめTOP3
-
まとめ(1位の商品を再度推す)
ランキング記事は、どういった基準で順位を決めたかを明記しておくと、記事内容に信ぴょう性が生まれます。
商品紹介記事の書き方は、下記の記事も参考にしてください。

商品紹介ブログの書き方!記事のテンプレや、画像やリンクのコツも解説
- WordPress運営のコツ
アフィリエイト記事の書き方 まとめ

本記事では、アフィリエイト記事の書き方について解説しました。
アフィリエイト記事で成功するには、下記のコツを押さえて書く必要があります。
また、アフィリエイト記事でおすすめの文章構成は下記の4つです。
売れるアフィリエイト記事は、下記の手順で執筆しましょう。
アフィリエイトは、誰でも手軽に始められるビジネスである一方、自己流のやり方を漫然と続けても売上は伸びません。
しかし、今回紹介したノウハウを実践し継続すれば、稼げるアフィリエイト記事を書けるようになるはすです。
ぜひ本記事を参考にして、アフィリエイトの売上を伸ばしていきましょう!
WordPressを始めるならConoHa WINGがおすすめ!

「WordPressでブログやアフィリエイトを始めたい!」
「もっと性能の良いレンタルサーバーに乗り換えたい!」
そんなあなたには、高性能・高速でお得なレンタルサーバーConoHa WINGをおすすめします。
- ConoHa WINGのメリット
-
- サイト表示が速い! 国内最速のレンタルサーバー※
- 初心者も安心! 簡単で使いやすい管理画面
- 安定した稼働! 大量同時アクセスなどの高負荷にも強い
- お得な料金設定! 678円/月~で始められる!
- しかも初期費用が無料! さらに独自ドメインも永久無料!
- ※2024年4月自社調べ

ConoHa WINGは日本マーケティングリサーチ機構による調査で、下記の3部門においてNo.1を獲得しています。
- ConoHa WINGは3つのNo.1を獲得!
-
- アフィリエイター・ブロガーが使いたいレンタルサーバー
- WordPress利用者満足度
- サポートデスク対応満足度
- ※日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2023年2月期_ブランドのイメージ調査
新規のお申し込みはこちら
Webにくわしくない初心者でもたった10分で始められるレンタルサーバー「ConoHa WING」。
とっても簡単だから今すぐ始めちゃいましょう。
また下記の記事では、ConoHa WINGを使ってWordPressを開設する方法を、画像付きでくわしく解説しています。

【WordPressの始め方】初心者でも最短10分でできる!簡単で失敗しない開設方法
- WordPressの始め方
他社レンタルサーバーからお乗換えはこちら
他社のレンタルサーバーをご利用中で、ConoHa WINGにお乗り換えを検討されている方も安心です!
煩雑なレンタルサーバーの移行もかんたんにお乗換えいただけるよう、いくつかのサポートを用意しています。
-
- WordPressかんたん移行ツール
-
他社サーバーでお使いのWordPressを、ご自身でかんたんにConoHa WINGへ移行ができる無料のツールをご用意しています。
- WordPressかんたん移行の詳細
-
- WordPress移行代行
-
移行にかかる作業はすべて専門のプロが代行するので、待っているだけでWordPressを移行できます。
- WING移行代行の詳細
-
- ConoHa WINGへの移行ガイド
-
レンタルサーバーの移行作業は複雑ですが、ConoHa WINGでは移行作業の流れをわかりやすくご紹介しています。
- ConoHa WINGお乗換えガイド