【徹底解説】アフィリエイトとは?初心者でも稼げる始め方&収益化のコツ!

アフィリエイトは、パソコンやスマホなどのインターネット環境があれば始められるため、副業初心者の人におすすめの稼ぎ方です。

アフィリエイトによる稼ぎ方のコツがわかれば、月に数十万円から100万円以上を稼ぐことも夢ではありません。

しかし、何の知識もないまま始めても結果を出すまでに膨大な時間を費やしてしまうでしょう。

そこで本記事では、初心者に向けてアフィリエイトの始め方稼ぐコツなどについて解説します。

本記事は動画でも解説していますので、併せてご確認ください。

  • ※本記事で紹介している情報は執筆時点のものであり、閲覧時点では変更になっている場合がございます。また、ご利用の環境(ブラウザ、サーバー、プラグイン、テーマ、またはそのバージョンや設定、WordPress本体のバージョンや設定など)によっては本記事の情報通りに動作しない場合がございます。あらかじめご了承ください。

目次

監修者
サンツォ

ブログ歴9年、マーケティング歴19年の副業ブロガー。ブログやアフィリエイト、WordPressのノウハウを教えるブログ『マクサン』の運営者。ブログ収入の累計は億を超え、月100万円以上の収益を継続的に稼ぎ続ける。現在はブログのオンラインサロン『マクサン』の共同オーナーを務め、延べ800以上のブログ相談や初心者へのコンサルティングをおこなっている。そのほか10万人以上のフォロワーを抱える『ベランダ飯』など、複数のブログやSNSの運営に携わる。

アフィリエイトとは

アフィリエイトとは成果報酬型広告のことで、たくさんあるインターネット広告のうちのひとつです。

アフィリエイトをする「アフィリエイター」が広告主となる企業と提携し、自身のWebサイトで紹介した商品やサービスが購入や契約などに至った場合に、その成果に応じて報酬が発生します。

インターネット環境があれば場所や時間の縛りもないことから、副業として始める人も少なくありません。

たとえば本業に近いジャンルでアフィリエイトを始めれば、ライバルよりも専門性が高くよりくわしい情報を提供できるため、サイト運営が優利になるでしょう。

アフィリエイトは、広告を出す企業(広告主)側にもメリットがあります。

アフィリエイトは売上・申し込み・資料請求などのなんらかの成果が発生した時にのみ広告費を支払えばいいため、無駄な広告費が発生せず経費削減に繋がります。

アフィリエイトでどれくらい稼げる?

これからアフィリエイトを始めたい人にとって、どれくらいの収入を得られるのかはぜひ知っておきたいところでしょう。

そこで、2020年におこなった「特定非営利活動法人 アフィリエイトマーケティング協会」のアンケート調査をもとに実情を紹介します。

$1

アンケート結果では、約半数のアフィリエイターが1か月で1,000円も稼げていない実態が浮かび上がりました。

一方で、5,000円以上1万円未満の人が6.7%に対して100万円以上の収入を得ている人も6.5%と、同じくらいいるようです。

  • 収入なし:31.6%
  • 1,000円未満:16.6%
  • 1,000円以上5,000円未満:11.3%
  • 5,000円以上1万円未満:6.7%
  • 3万円以上5万円未満:4.0%
  • 5万円以上10万円未満:4.1%
  • 50万円以上100万円未満:3.0%
  • 100万円以上:6.5%

アンケート結果では、1か月で1,000円以上稼げるようになると次は5,000円の壁があり、ここをクリアすると3万円、100万円の壁に阻まれる傾向が見て取れます。

逆の見方をすると、アフィリエイトで1か月あたり3万円以上稼げるようになると、100万円近い収入を得られる可能性が高いと言えるかもしれません。

もちろん簡単に稼げるわけではないものの、 夢が広がるのではないでしょうか。

アフィリエイトで稼げる仕組み

アフィリエイトで稼げる仕組みは下記のとおりです。

アフィリエイトの仕組み
  1. ASPに登録してWebサイトに載せたい広告を選ぶ
  2. Webサイトで商品・サービスを紹介して広告を設置する
  3. ユーザー(読者)が広告を介して商品・サービスを購入する
  4. 企業(広告主)がASPに広告費を支払う
  5. ASPがアフィリエイターに報酬を支払う

このように、アフィリエイトはWebサイト(ブログやアフィリエイトサイト)を広告媒体として利用することで、アフィリエイター・ASP・ユーザー(読者)・企業の4者で成り立つ仕組みです。

アフィリエイトには複数の稼ぎ方がありますが、ここでは代表的な2つの手法を紹介します。

アフィリエイトサービスプロバイダ(ASP)を利用する

アフィリエイトサービスプロバイダとは、広告主とアフィリエイターを仲介する企業のことで、一般的にASPと呼ばれています。

ASPを利用するアフィリエイトを「ASPアフィリエイト」といいます。

ASPには広告主から依頼された広告案件が多数あり、アフィリエイターはASPに登録されている広告案件と提携したうえで、自身のWebサイト(ブログやアフィリエイトサイト)で紹介します。

そして、Webサイトの訪問者が広告を通して商品やサービスの購入や契約などをすると、アフィリエイターに報酬が支払われる仕組みです。

ASPアフィリエイトは、比較的報酬単価が高いため、大きな収益を得やすいアフィリエイト手法です。

ただし紹介できる商品やサービスが限られている点がデメリットで、自分が紹介したいものが必ずしもあるわけではありません。

大型ECモールのアフィリエイトプログラムに参加する

ASP以外では、Amazonや楽天などの大型ECモールのアフィリエイトプログラムに参加するという方法もあります。

このような手法を「物販アフィリエイト」といいます。

アフィリエイトができる大型ECモールの例

物販アフィリエイトは、各ECモール内の商品を自身のWebサイト内で紹介し、ユーザー(読者)が広告(商品リンク)を経由して購入すると報酬が発生する仕組みです。

Amazonや楽天には膨大な数の商品が存在するため、紹介できるものが無数にあるというメリットがあります。

ただしASPアフィリエイトに比べて報酬単価がとても低いため、たくさん売らないと稼げないというデメリットもあります。

アフィリエイトの種類

アフィリエイトには複数の種類があるので、ここで特徴とともに押さえておきましょう。

アフィリエイトの種類 特徴
成果報酬型 広告主が提示する成果条件(購入・入会・資料請求など)を満たすと報酬が発生する。報酬金額は高め。
クリック課金型 広告がクリックされるだけで報酬が発生するため初心者も取り組みやすい。報酬金額は低め。
インプレッション型 広告が表示されるだけで報酬が発生する。ユーザーの多いWebサイト向き。報酬金額はもっとも低い。

成果報酬型

成果報酬型は、広告主が設定する成果条件(購入・入会・資料請求など)を達成すると報酬が発生する方式のアフィリエイトで、一般的にアフィリエイトというとこの成果報酬型を指すことが多いです。

ほとんどの場合、以下の3つのステップを経て報酬が発生します。

  1. 商品・サービスへの関心が高いユーザーを集める
  2. 広告主のサイトに誘導する(広告をクリックしてもらう)
  3. 購入・入会・資料請求などにより報酬が発生する

成果報酬型は、Webサイトへのアクセスを増やすだけでなく、広告をクリックして実際に商品・サービスを購入してもらう工夫なども必要ですから難易度は高めです。

それだけに報酬も高めに設定されているケースが多く、やりがいもあります。

クリック課金型

クリック課金型は、自身のWebサイトに設置した広告がクリックされるだけで報酬が発生する仕組みです。

成果報酬型よりも単価は低いものの、ユーザーの購入や契約などの行動が必要ないため初心者でも取り組みやすいアフィリエイト手法と言えます。

クリック課金型は、アクセス数に比例して収入が増える傾向にあるので、まずはユーザーを増やすことが先決です。

なお、クリックされるたびに報酬が発生するとはいえ、自分でクリックするのは禁止されています。

インプレッション型

インプレッション型は、Webサイトに掲載した広告が表示されるだけで報酬が発生する仕組みで、成果報酬型やクリック課金型よりも難易度が低いアフィリエイト手法です。

とはいえ、インプレッション型のアフィリエイトは報酬単価が低く、0.01~0.1円程度といわれています。

1か月あたり10万アクセスを集めて1,000~1万円になる計算ですから、効率が良いとは言えません(実際にはアクセスがあっても広告が表示されるとは限りませんのでもっと少なくなります)。

相当のアクセス数を集められ、かつ高品質の記事を量産できる人なら高収入も可能かもしれませんが、簡単ではないでしょう。

アフィリエイトの始め方

ここでは、アフィリエイトを始める手順について5つのステップで具体的に解説します。

また、以下の記事ではアフィリエイトブログで稼ぐコツやジャンル選定もくわしく解説していますので参考にしてみてください。

【アフィリエイトブログ】の始め方!稼ぐコツやジャンル選定までを徹底解説

  • WordPressの始め方

アフィリエイトのテーマを決める

アフィリエイトで長期的に稼ぐためにはアクセス数を増やす必要があり、そのためにはテーマ(取り組む分野、ジャンル)決めが重要です。

戦略的にアフィリエイトをおこなうためにも、テーマを決める際は以下の3つを押さえておきましょう。

  • テーマへの知識・専門性
  • 市場規模の大きさ
  • 競合の多さ・強さ

集客するためには、ユーザーに役立つWebサイトであることが前提ですから、あなた自身が興味・関心を持っていて、かつ知識・経験があるテーマに絞るのがおすすめです。

そして、たくさんの人が利用していてお金が動いているジャンルのほうが稼ぎやすいので、市場の規模の大きさ(=キーワードの検索数の多さ)も確認しましょう。

市場規模が大きくなるほど競合も多く、強い競合も存在するため不利に感じるかもしれませんが、競合が少ないテーマは稼げないから誰もやらないと考えるのが自然です。

取り組みたいテーマに競合が多いのは、稼げる可能性が高いことの裏返しでもあるので、そのなかで独自のポジションをとり集客を増やす工夫をしましょう。

WordPressでブログを開設する

アフィリエイトは無料ブログでも始めることができますが、無料ブログには広告が設置できなかったり、サービス自体が終了するリスクがあったりするので避けるのが無難です。

その点、WordPress(ワードプレス)なら何の制約も受けずに広告を設置できますし、万が一レンタルサーバーのサービスが終了しても、簡単に引っ越しが可能です。

WordPressと無料ブログの、アフィリエイトをおこなう上でのメリット・デメリットを比較表にまとめてみました。

WordPress 無料ブログ
収益面 広告の制限はない アフィリエイトが禁止されていたり、運営側の広告が強制表示されるものもある
集客面 SEOに強い構造で、検索からの集客に強い SEOには弱いが、独自のコミュニティを持っているものもある
カスタム面 カスタム性に優れている カスタム性は低い
機能面 機能性に優れており、プラグインによって自由に機能追加ができる 必要最低限の機能は備えている
存続面 もしサーバーのサービスが終了しても、SEO評価を引き継ぎつつ簡単に引っ越しが可能 サービス終了・アカウント停止などのリスクがあり、SEO評価を引き継ぐ引っ越しはかなり困難
コスト面 レンタルサーバーや独自ドメインなどで最低年間1万円ほどのコストがかかる 基本無料。ただし有料プランにするとWordPressより割高になることもある

WordPress・無料ブログを含めたおすすめのブログに関しては、下記の記事にくわしく解説しています。

おすすめブログ作成サービス11選!それぞれの特徴やメリット・デメリットは?

  • WordPressの始め方

ちなみに、WordPressでWebサイトを構築するには、まずはレンタルサーバーを契約したうえでWordPressをインストールします。

レンタルサーバーは表示速度や安定性が重要になるので、国内最速の表示速度と安定性を誇り高性能でコストパフォーマンスが高いConoHa WINGがおすすめです。

ASPで広告案件を探す

WordPressの用意ができたら、次はASPに登録し、管理画面から掲載したい広告案件を探して提携申請します。

ASPによって取り扱う広告の種類や得意とするジャンルが異なるので、あなたが決めたテーマに関する広告の取り扱いが多いASPを利用しましょう。

たとえば、業界最大級で初心者の方にもおすすめのASPのA8.net、ブログやホームページを用意せずにSNSでも始められるアクセストレード、初心者の方へのサポートもしっかりしているafbなど、ASP毎に特徴が異なります。

ASPはひとつだけに絞る必要はないので、複数登録して取り扱える広告の種類を増やしておくのも良いでしょう。

アフィリエイトASPについては、下記の記事にもくわしく解説しています。

おすすめのASPについて、それぞれの特徴を1つ1つ紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

登録必須!稼げる「アフィリエイトASP」のおすすめと選び方

  • WordPress運営のコツ

記事を作成する

ASPへの登録や、広告主と提携するにはWebサイトの審査がおこなわれるのが一般的です。

Webサイトの外枠だけあっても中身がなければ審査に通らない可能性が高いので、サイト内に5~10本程度の記事を投稿したうえで登録申請や提携申請をしましょう。

(記事やWebサイト自体がなくても審査なしで登録できるASP、提携できる広告案件もあります。)

記事を作成する際は、商品やサービスのメリット・デメリットを掘り下げて読者の不安を解消し、広告主のサイトに誘導するのがポイントです。

また、SEO集客に強い記事にするためには、検索キーワードを設定しつつ、検索意図に沿った内容にまとめるようにしましょう。

具体的な内容が読者に伝わりやすいように、画像を取り入れたり実際に使用した感想を盛り込んだりしながら書くことをおすすめします。

WordPressによる記事の書き方や読まれる記事のポイントについては、下記の記事にくわしく紹介しています。

【WordPressの記事の書き方】編集&投稿方法と、読まれる記事のコツ

  • WordPressの使い方/操作方法

記事に広告を設置する

記事を用意できたら広告を設置します。

広告を設置する場所は決まりがないので自由に設置できるものの、ユーザーの状態をイメージしつつ記事を書き、広告の配置を決めましょう。

たとえば、以下のような考え方で広告の配置場所を決めても良いかもしれません。

想定読者の状態 提供するべき内容 広告のメインの配置場所
商品への知識がまだほとんどない 商品の概要・詳細、メリット・デメリット、体験談 記事の最後尾
商品への興味関心がありくわしく知りたい 商品のメリット・デメリット、類似商品との比較 各段落の末尾
商品知識がありすぐに購入したい いつ届くのか、最安値か 記事の冒頭

上記の場所にしか広告を設置していけないということではありません。特に効果が高い場所が上記だということです。

ポイントとなるのは、読者が商品を欲しいと思ったタイミングで広告を表示させることです。

そのためには、広告を設置する場所の前後でどんな話をするかも重要。必要に応じてマイクロコピーを設置するのもおすすめです。

思考錯誤を繰り返しながら広告をクリックしてもらえる場所を探しましょう。

アフィリエイトで稼ぐコツ

アフィリエイトを始めるのは簡単ですが、実際にアフィリエイトで稼ぐにはコツが必要です。

確実に収益を伸ばすためにも、アフィリエイトで稼ぐコツを確認しておきましょう。

基本的なSEO対策をする

アフィリエイトで稼ぐには、Webサイトのユーザー(訪問者)数を増やす必要があります。

中でも重要となる検索エンジン経由でのユーザーを増やすため、SEO対策への理解を深めましょう。

SEOとは検索エンジン最適化のことで、自分のWebサイトを検索結果に上位表示させるための施策のことです。

なお、SEO対策については以下の記事でさらにくわしく解説しているのでぜひ読んでみてください。

WordPressのSEO対策を強化! 初心者でもできる方法を徹底解説

  • WordPressの使い方/操作方法

SEO対策されたテーマを使う

SEO対策をおこなうには時間と手間がかかるため、あらかじめSEO対策が施されたテーマを使用するのがおすすめです。

SEO対策されていないテーマを使用すると、記事作成に費やす時間を削らなければならないので成果を得るまで最短距離で進むことができません。

SEO対策されたテーマの場合、検索エンジンに評価されやすい内部構造に加え、レスポンシブデザイン表示速度の向上などが施されています。

レスポンシブデザインとは、パソコン・タブレット・スマホそれぞれでWebサイトを閲覧した際に、画面サイズに合わせて適切なレイアウトで表示させる技術です。

Googleの検索エンジンはスマホで閲覧できるWebサイトを推奨していますし、表示速度も重要視しているため、こういった対策が取られているテーマを使用するのがおすすめです。

実際にどういったテーマを利用するべきか、SEOに強いWordPressのテーマを紹介している記事をご確認ください。

SEOに強いWordPressテーマを選ぼう! 有料9選+無料7選

  • WordPressの使い方/操作方法

SEO対策プラグインを活用する

インストールしたままのWordPressはシンプルな構造になっているので、SEO対策ができるプラグインを活用しましょう。

プラグインとは、WordPressをより便利に使えるようにカスタムできる、機能追加ツールのことです。

SEO対策プラグインには、さまざまなSEO機能を備えている統合型プラグインと、特定のSEO機能を備えた特化型プラグインの2種類に分けられます。

WordPressのSEO対策をする際は、以下の記事でおすすめのSEOプラグインと使い方を解説

しているので参考にしてみてください。

Webサイトの表示速度を上げる

Webサイトの表示速度が上がることは、ユーザーの利便性向上につながるうえに、検索エンジンも重要視している要素です。

あなたのWebサイトがどれだけの速さで表示するのかを知るためには、Googleが提供している「PageSpeed Insights」を使用してみましょう。

Webサイトの表示を高速化させるには、SEO対策されているWordPressテーマの使用や不要なプラグインの削除、画像サイズの最適化などによって実現可能です。

加えて、レンタルサーバーも高速化に欠かせない要素ですから、国内最速レンタルサーバーのConoHa WINGを使用するのがおすすめです。

稼げる分野を選ぶ

アフィリエイトで稼ぐには、2つの分野に注目してみるのがおすすめです。

  • たくさんの成功事例がある市場規模の大きい分野
  • 新しいジャンルで参入している人がまだ少ない分野

アフィリエイトの成功事例が多い分野は、市場規模(検索ボリューム)が大きく、参入しているアフィリエイター(競合)が多いのが特徴です。

初心者の方には敷居が高そうなイメージがあるかもしれませんが、大きなお金が動く市場には、それだけ多くのチャンスが転がっています。

また、新しいジャンルはライバルたちと横一線のスタートです。

大手のサイトは様子見で後から参入してくるケースが多いため、素早い行動によって大きく稼げる可能性があります。

ただし、新ジャンルは一過性の盛り上がりに終わってしまい、長続きしないリスクがあるので飛びつく前にしっかりと検討しましょう。

これからどんなものが流行るのか数年後にその分野がどれだけ成長するのか、を考えることが重要です。

検索キーワードの意図に沿った記事を作成する

アフィリエイトの記事を書く際は、検索キーワードをベースに構成を作りますが、

このときに重要なのはどのような目的で検索されたキーワードなのか、つまり検索意図を考えてみることです。

たとえば「DIY 本棚」で検索しているユーザーは、本棚の作り方を知りたい、本棚を作るための材料・工具を知りたいなどの意図があると考えられるでしょう。

そういった読者に向けて、DIYによる本棚の作り方や使用する材料・工具について網羅的に解説する記事を書くのです。

キーワードを絞って記事を書くことで、ユーザーの悩みを最適に解決しているWebサイトとして認知されやすくなります。

検索エンジンにとっても何について書かれた記事なのかを理解しやすいため、上位表示に繋がる可能性があるでしょう。

もちろん、そのようなWebサイトはユーザーからも信頼され、また訪れたいと思えるものになるはずです。

集客用の記事と収益化用の記事を作成する

商売というのは、売り込む相手がいなくては成り立ちません。

人がいないところでどんなに売り込んでも商品が売れないのは、アフィリエイトも同じです。

収益化しやすいキーワードで記事を書くことも重要ですが、そういったキーワードは競合も多くSEO難易度も高いため、集客用のキーワードでも記事を書くという戦略も需要です。

集客用の記事で人を集め、収益化用の記事へ誘導し、商品を売るということですね。

たとえば、「DIY用の電動ドライバー」を売りたい場合、以下のような役割分担が考えられます。

役割 キーワード例 内容
集客用 DIY 工具 DIYに必要なさまざまな工具を網羅的に紹介
DIY 実例 DIYで作ったものの実例を網羅的に紹介
本棚 DIY 本棚DIYで作る方法を紹介
収益化用 DIY 電動ドライバー おすすめ DIY用におすすめの電動ドライバーを複数ピックアップして簡単に紹介
makita 電動ドライバー レビュー おすすめの電動ドライバー1つを実際に使ってみて詳しく紹介
makita 電動ドライバー 口コミ おすすめの電動ドライバー1つの評判・口コミを詳しく紹介

集客用の記事はアクセスを集めるための記事ですから、そもそもの検索ボリュームが多いキーワードである必要があります。

また、読者の興味をひき、より具体的な解決方法を提示する(収益化用の記事に誘導する)ことも必要です。まだ潜在化しているニーズを、より具現化するための記事ということですね。

収益化用の記事は収益を得るための記事なので、具体的な商品・サービスをよりくわしく紹介する内容になります。

実際に購入して使用してみた感想、そこで気づいた具体的なメリット・デメリット、なぜその商品を買うべきなのかの理由などを、自分の体験や第三者の口コミを通して語る必要があるでしょう。

また、広告にスムーズに誘導し、クリックし購入してもらうためのセールスライティングや広告配置などの工夫が必要です。

稼げるキーワードを選ぶ

検索キーワードには、稼げるキーワード稼げないキーワードがあります。

稼げるキーワード 稼げないキーワード
  • 検索ボリュームが大きいキーワード
  • 競合がいない・弱いキーワード
  • 購入前キーワード
  • 検索ボリュームが極端に小さいキーワード
  • 競合が多すぎる・強すぎるキーワード
  • 購入後キーワード

たとえば、まったく検索されないようなキーワードで記事を書いても、上位表示されたとしてもアクセスはほとんど発生しません。ある程度の検索ボリュームは必要でしょう。

ただしいくら検索ボリュームが大きくても、検索上位を企業サイトや官公庁などの専門機関のサイトなどが占めているキーワードは、かなり難易度が高いので避けた方が無難です。

また、そのキーワードが「購入前」に検索されるのか、「購入後」に検索されるのか、を考えることも必要です。

たとえば「makita 電動ドライバー 使い方」「makita 電動ドライバー 部品交換」などのキーワードで記事を書いても、基本的に商品を購入したあとに検索されるキーワードなので、商品は売れません。

(ただし、購入後のキーワードであっても、ドメインを強固なものにするという意味では記事を書く意味はあります。)

アフィリエイトの収益は確定申告が必要?

アフィリエイト収入は、一定の条件の下で確定申告をする必要があります。

会社員などで定期的に給与をもらっている人の場合、アフィリエイトによる副業所得が年間20万円を超えると確定申告が必要です。

給与所得がない人、または不定期で給与所得をもらっている人の場合、アフィリエイトを含む合計所得が年間48万円を超えると確定申告が必要です。

なお、以下のようなコストが発生している場合は、必要経費として認められることがあります。

  • 賃借料:事務所の家賃
  • 通信費:サーバーの使用料、インターネット利用料など
  • 交通費:打ち合わせや取材などで移動に使った電車やバス、タクシー代など
  • 消耗品費:有料の写真素材、Webテンプレート代など10万円未満のもの(10万円以上のパソコンなどは減価償却費として計上)
  • 雑費:上記以外の項目で、アフィリエイト収入を得るために必要と認められる費用のうち、少額の単発的なもの

アフィリエイトの確定申告については、下記の記事にもくわしくまとめています。

アフィリエイトの収入はどれくらい? 確定申告の必要はある?

  • WordPressの始め方

アフィリエイトの始め方 まとめ

副業が認められる時代になり、手軽に始められる副業ビジネスとしてアフィリエイトが注目されています。

1か月あたり1,000円未満のアフィリエイト収入という人が多く難易度が高いことは事実ですが、

取り組み方によっては100万円を超えるアフィリエイト収入を稼ぐ人も少なくない、夢のある個人ビジネスであることは確かです。

ぜひ、本記事で紹介したアフィリエイトの始め方や稼ぐコツを参考にして、アフィリエイトに取り組んでみてはいかがでしょうか。

アフィリエイトの始め方については、下記の記事にもくわしく解説しています。

【アフィリエイトブログ】の始め方!稼ぐコツやジャンル選定までを徹底解説

  • WordPressの始め方

WordPressを始めるならConoHa WINGがおすすめ!

「WordPressでブログやアフィリエイトを始めたい!」

「もっと性能の良いレンタルサーバーに乗り換えたい!」

そんなあなたには、高性能・高速でお得なレンタルサーバーConoHa WINGをおすすめします。

ConoHa WINGのメリット
  • サイト表示が速い! 国内最速のレンタルサーバー
  • 初心者も安心! 簡単で使いやすい管理画面
  • 安定した稼働! 大量同時アクセスなどの高負荷にも強い
  • お得な料金設定! 687円/月~で始められる!
  • しかも初期費用が無料! さらに独自ドメインも永久無料!
  • ※2023年1月自社調べ

今なら最大52%おトク!

ConoHa WINGを 今すぐお申し込み

ConoHa WINGは日本マーケティングリサーチ機構による調査で、下記の3部門においてNo.1を獲得しています。

ConoHa WINGは3つのNo.1を獲得!
  • アフィリエイター・ブロガーが使いたいレンタルサーバー
  • WordPress利用者満足度
  • サポートデスク対応満足度
  • ※日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2022年5月期_ブランドのイメージ調査

新規のお申し込みはこちら

Webにくわしくない初心者でもたった10分で始められるレンタルサーバー「ConoHa WING」。

とっても簡単だから今すぐ始めちゃいましょう。

今なら最大52%おトク!

ConoHa WINGを 今すぐお申し込み

また下記の記事では、ConoHa WINGを使ってWordPressを開設する方法を、画像付きでくわしく解説しています。

【WordPressの始め方】初心者でも最短10分でできる!簡単で失敗しない開設方法

  • WordPressの始め方

他社レンタルサーバーからお乗換えはこちら

他社のレンタルサーバーをご利用中で、ConoHa WINGにお乗り換えを検討されている方も安心です!

煩雑なレンタルサーバーの移行もかんたんにお乗換えいただけるよう、いくつかのサポートを用意しています。

  • WordPressかんたん移行ツール

    他社サーバーでお使いのWordPressを、ご自身でかんたんにConoHa WINGへ移行ができる無料のツールをご用意しています。

  • WordPress移行代行

    移行にかかる作業はすべて専門のプロが代行するので、待っているだけでWordPressを移行できます。

  • ConoHa WINGへの移行ガイド

    レンタルサーバーの移行作業は複雑ですが、ConoHa WINGでは移行作業の流れをわかりやすくご紹介しています。

この記事をシェアする

この記事をシェアする