ブログの記事構成の作り方!成功率の高い方法&記事を作る流れを解説

良いブログ記事を作るために欠かせないのが「記事構成(見出し構成)」です。

ブログ記事の骨組みである文章構成がしっかりと決まっていれば、本文の執筆がとても楽になります。

また、検索エンジンに評価されるSEOに強いブログ記事が作れるかどうかも、この記事構成にかかっているといえるでしょう。

本記事ではブログ初心者にむけて、ブログの記事構成(見出し構成)の作り方を解説します。

必要な準備作業、キーワード調査、実際に記事を作る手順もくわしく紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

  • ※本記事で紹介している情報は執筆時点のものであり、閲覧時点では変更になっている場合がございます。また、ご利用の環境(ブラウザ、サーバー、プラグイン、テーマ、またはそのバージョンや設定、WordPress本体のバージョンや設定など)によっては本記事の情報通りに動作しない場合がございます。あらかじめご了承ください。

目次

監修者
サンツォ(吉岡 智将)

ブログ歴10年、マーケティング歴20年の副業ブロガー、SNSインフルエンサー。ブログやアフィリエイト、WordPressのノウハウを教えるWebサイト『マクサン』の運営者。ブログ収入の累計は億を超え、月100万円以上の収益を継続的に稼ぎ続ける。現在はブログのオンラインサロン『マクサン』の共同オーナーを務め、延べ800以上のブログ相談や初心者へのコンサルティングをおこなっている。そのほか12万人以上のフォロワーを抱えるInstagram『ベランダ飯』やブログ『ベランダ飯』など、複数のブログやSNSの運営に携わる。

監修者詳細ページはこちら

ブログの記事構成とは

ブログの記事構成とは、「記事をどう書いていくのか」を決める骨組みのことです。

もっと具体的にいうと、「誰に向けて、どんな内容の記事を書くのか」「どんな見出し構成・文章構成にするのか」ということ。

製品を作るための設計書をイメージするとわかりやすいかもしれませんね。

良質なコンテンツ(ブログ記事)を作成するためには、本文を書き始める前にあらかじめ構成案を考える作業が必要不可欠です。

ブログの構成案に必要な要素

  • キーワードの確定
  • キーワードの調査
  • ターゲットやペルソナを想定
  • 検索意図(読者のニーズ)の把握
  • 記事タイトルの候補出し
  • 見出しの構成案

ブログ構成の目的は「大まかにどのようなこと書くのか」を決めることですが、構成案の精度が高ければ高いほど、SEOに強い良質な記事を作ることができます。

なお、似たような構成の記事を量産する場合は、記事構成案をテンプレート化すると便利です。

ブログの基本構成6つの要素

ブログ構成を考える前に、ブログ記事がどんな要素で成り立っているのかを知っておきましょう。

ブログ記事は、以下の6つの要素で構成されています。

先にブログの見出し構成(文章構成)の作り方を知りたい方は、この記事の後半パートをお読みください。

ブログの構成要素1.記事タイトル

ブログの記事タイトルの例

ブログ記事を構成する要素のなかでも、とくに重要なのが記事タイトルです。

読者はまず記事タイトルとアイキャッチ画像(後述)を見て、記事を読むかどうかを判断します。

どれだけ一生懸命に記事を書いたとしても、魅力的で適切な記事タイトルでなければ、そもそも本文を読んでもらえません。

記事タイトルの重要性
  • 記事タイトルはその記事の「顔」ともいえる存在
  • 読者がまず目にするのは、記事タイトルとアイキャッチ画像
  • 魅力的で適切な記事タイトルじゃないと本文を読んでもらえない

効果的な記事タイトルを作るには、下記の点を意識しましょう。

記事タイトルのポイント
  • 検索キーワードを適切に含める
  • 35文字前後でわかりやすく簡潔にまとめる
  • 検索意図に沿った記事タイトルにする
  • 魅力的でクリックしたい記事タイトルにする

検索意図とは、ユーザーがキーワードで検索した際の目的のこと。ユーザーが解決したい問題・悩み・欲求を指します。

検索意図については、下記の記事にくわしく解説しています。

検索意図はSEOにおいて重要度No.1! その理由や調査方法も紹介

  • WordPress運営のコツ

ブログの構成要素2.アイキャッチ画像

ブログのアイキャッチ画像の例

アイキャッチ画像は、主にタイトルの下に表示される記事全体のイメージ画像です。

アイキャッチ画像は一番最初に読者の目に入るビジュアルであり、記事タイトルとともに記事の「顔」の役割を果たします。

アイキャッチ画像とは
  • 記事のイメージを決定する重要な画像
  • 記事一覧やSNS投稿時などにも表示される

アイキャッチ画像を作成する際は、記事の内容に合ったものを選ぶのが大切です。

また、ブログ全体でアイキャッチ画像のテイストを揃えることで、デザインに統一感が生まれます。

アイキャッチ画像については、下記の記事にもくわしく解説しています。

アイキャッチ画像とは? WordPressでアイキャッチ画像を設定する方法

  • WordPressの使い方/操作方法

ブログの構成要素3.リード文

ブログのリード文の例

ブログ記事のリード文(導入文)は、簡単に言えば「記事の紹介文・要約」であり、本文のなかでも一番最初に読まれる文章です。

リード文とは
  • 本文の一番最初に読まれる文章
  • 「記事にどのようなことが書いてあるのか」を簡潔に伝える

リード文が魅力的で、なおかつ情報が簡潔にまとまっていれば、ユーザーは「記事を読み進める価値がある」と判断するでしょう。

逆に、リード文が雑だと記事への信頼感が揺らいでしまい、その時点で離脱してしまうかもしれません。

ブログのリード文で気をつけたい点は下記の通りです。

リード文で意識すべきこと
  • 記事の内容を簡潔にまとめ、長くなりすぎない
  • 誰に向けた、どんな内容の記事なのかを明確にする
  • 検索意図を解決する、または解決できることを伝える
  • 読者の興味を誘う文章の流れを心がける

ここでも「検索意図」がとても重要なポイントとなります。

ブログの構成要素4.見出し

ブログの見出しの例

ブログの見出しは、その記事を構成する複数の話題(本文)のタイトルのようなものです。

ブログの記事構成とは、多くの場合この見出し構成を意味しています。

また、見出しは多くの場合、目次としても表示されます。

ブログの見出し構成を作る際は、ユーザーの検索意図を解決するような文章構成を心がけましょう。

具体的な方法は「ブログの記事構成の作り方」の章で紹介しています。

見出しには、h2やh3などのhタグが用いられます。

hタグは「h1 > h2 > h3 > h4 > h5 > h6」の6種類があり、階層構造になるよう数字の小さいものから順番に使います。

h1は記事タイトルとして使うため、本文内ではh2以降を使います。また、h5・h6まで使うことは稀です。

WordPressの見出しの作り方については、下記の記事にくわしく解説しています。

【WordPressの見出しの作り方】正しいルールやデザインの変更方法を解説!

  • WordPressの使い方/操作方法

ブログの構成要素5.本文

ブログの本文の例

本文は、ブログ記事のメインコンテンツとなる部分です。

事前に見出し構成案をしっかりと作成していれば、本文を書くのはそれほど難しくありません。

逆に「ブログを書くのが難しい」と悩んでいる人は、記事構成案がちゃんと決まっていないことが多いです。

ブログの構成要素6.まとめ

ブログのまとめの例

まとめは、記事の締めとなる部分です。

まとめで書くこと
  • 記事の重要ポイントを振り返る
  • 読者の次のアクションを促す

まずは記事の重要ポイントを振り返り、「結局この記事では何が言いたかったのか」をはっきりさせるのが重要です。

本文のなかでもとくに重要な内容を抜き出しつつ、締めくくりの言葉を添えましょう。

また収益化をしているアフィリエイトブログであれば、読者の次のアクションを促す作業も必要です。

読者の次のアクションを促す例
  • 商品やサービスのページに誘導する
  • 広告に誘導する
  • 関連記事を紹介する

ブログの記事構成の作り方

ブログの記事構成(文章構成)は、記事の骨子となるとても重要な要素です。

記事構成は、以下の流れで作ります。

ブログ構成を作る前の準備

ブログ構成を作る前に、いくつかやるべきことがあります。

この準備作業はとても大切で、「良い記事ができるかどうかは事前準備にかかっている」といっても過言ではありません。

しっかりと流れを理解し実践しましょう。

記事の目的を考える

まずはブログ記事の目的(ゴール)を考えましょう。

ブログ記事の目的とは「記事で伝えたいことは何か」「記事を読んだ読者にどのような状態になっていて欲しいか」ということです。

このような目的・ゴールを設定することで、記事構成を作りやすくなります。

記事の目的を考えるメリット
  • 目的から逆算して記事構成を作れる
  • 記事の軸が決まるので、内容がぶれない

記事の目的をあらかじめ設定することで、 目的を達成するためにはどのような情報が必要かを考えることができます。

ゴールの位置がわからずに走り出してしまっては、いつまでたっても目的地にたどり着けませんからね。

ターゲット・ペルソナを決める

記事の目的やゴールが設定できたら、次にターゲット・ペルソナを設定します。

ちなみにターゲットとペルソナは、別の意味を示す単語です。

ターゲットとは
  • ターゲットは年齢層や性別・職業などの属性を指す
  • 20代〜30代のように幅を持たせる
ペルソナとは
  • ペルソナは「人格」を意味する言葉
  • ターゲットよりも具体的な一人の人物像を設定する
  • 20代〜30代ではなく、24歳など具体的な年齢を想定する
  • 家族構成や趣味・価値観・休日の過ごし方など

ペルソナを設定することで、より読者の視点に立った丁寧なブログ記事を書けるようになるでしょう。

また、複数人でブログを運営している場合は、読者像の共通認識を持つ意味でも、ベルソナは重要な役割を果たします。

キーワードを選定する

通常、ブログのアクセスの8割~9割は、GoogleやYahoo!など検索からの流入です。

自分のブログを検索結果の上位に表示させるための施策をSEO対策といいますが、キーワードの選定はSEOのなかでも、もっとも基本的で大切な要素です。

その記事ではどんなキーワードで検索上位を狙うのかを、あらかじめ決めておきましょう。

SEOとは
  • Search Engine Optimizationの略で「検索エンジン最適化」を意味する
  • 検索結果に自分のブログを上位表示させるための施策
  • どのキーワードで上位表示させるのかをまずは決めるのが基本

キーワードは「1つの記事に1つのキーワード」が基本です。

正確には「1つの記事に1つの検索意図」で、検索意図がまったく同じキーワードであれば、1つの記事で複数のキーワードを狙っても構いません。

また、キーワードを選ぶ際には検索ボリューム(検索回数)も意識しましょう。

検索ボリュームが大きければ大きいほど、上位表示された時にブログへのアクセスが増えますが、競合も多いため難易度は高いです。

逆に検索ボリュームが0だったり小さすぎるキーワードでは、上位表示できたとしてもほとんどアクセスは発生しません。

検索ボリュームとはなにか、検索ボリュームの調べ方については、下記の記事でくわしく解説しています。

検索ボリュームとは? 調べる方法や選び方、SEO強化のポイントも紹介

  • WordPress運営のコツ

検索意図を把握する

キーワードが決まったら、キーワードの検索意図を把握しましょう。

検索意図とは、ユーザーがそのキーワードで検索した目的、ユーザーがかかえる悩み・問題・欲求のことを指します。

検索エンジンは、この検索意図(ユーザーのニーズ)を解決できる記事を、検索結果に上位表示します。

ここまでにも何度か「検索意図」という言葉を使いましたが、そのくらい重要だということですね。

検索意図の調べ方には下記のような方法があります。

  • 実際に検索し、上位表示されているページを確認
  • サジェストキーワードや関連キーワードを確認
  • 再検索キーワードを確認
  • Q&Aサイトなどを確認

そのキーワードを実際に検索してみて、検索結果の上位に表示されるWebサイトの傾向を見ることで、ユーザーがそのキーワードに対して何を求めているのかが推測できます。

キーワード調査をおこなう際には、専用のツールを使うのもおすすめです。

たとえばラッコキーワードは、関連キーワードを抽出したり、上位サイトの見出しを一覧表示できたり、Q&Aサイトを参照できたりなど、とても便利なツールです。

また、再検索キーワードを調査するには、再検索キーワード調査ツールが便利です。

検索意図とその調べ方に関しては、下記の記事にもくわしく解説しています。

検索意図はSEOにおいて重要度No.1! その理由や調査方法も紹介

  • WordPress運営のコツ

ブログ記事の見出し構成を作る

キーワードの検索意図が把握できたら、記事の見出し構成を作ります。

見出し構成の作成は、大まかに以下の3つのステップで進めます。

検索意図をもとに構成案を作成する

前章で把握した検索意図をもとに、実際に見出し構成案を作りましょう。

記事の目次を作る意識で考えると作りやすいと思います。

WordやExcelに書き出してもいいですし、スマホのメモ帳アプリにメモするだけでも構いません。

見出し構成を作るポイントはたった1つ。

結論ファーストにする(結論・答えをなるべく先に書く)ことです。

ブログなどのネット記事を読む読者は、最初から最後までじっくりと読むなんてことはしません。

ほとんどの読者はざっと流し読み・飛ばし読みをして、自分が求めている情報が書かれているところがれば、その箇所だけをじっくりと読みます。

結論を後回しにしていたり、重要な情報がどこかわかりにくい記事は、すぐに離脱されてしまいます。

なので、重要な情報(結論)はなるべく最初にもってくるようにし、詳細は後回しで構わないのです。

結論ファーストのブログ構成でとても重宝するテンプレートが「PREP法」です。

PREP法の文章構成
  • Point:結論
  • Reason:その理由
  • Example:詳細・具体例・根拠
  • Point:ふたたび結論

PREP法とは、結論 → 理由 → 具体例 → 結論という流れで進める話法のこと。

わかりやすく説得力のある話法としてよく活用されていますが、会社のプレゼン資料や、ブログ記事などにも流用することができます。

ブログの記事構成のテンプレートにはさまざまな種類がありますが、すべてのテンプレートにはこのPREP法の応用です。

まずはこのPREP法を踏襲できれば、論理的でわかりやすいブログの見出し構成を作ることができます。

本文の概要をメモしておく

見出し構成が決まったら、それぞれの見出し内に書く本文を、まずは簡易的なメモでいいので記載していきます。

いきなり本文を書き始めるとまとまりのない文章になりがちですが、あらかじめそれぞれの見出しにどんなことを書くのかをメモっておくことで、清書の作業がとても楽になります。

概要のメモができたら、実際に本文の清書をおこないましょう。

検索意図が解決されているかをチェック

最後にもう一度、構成案を再チェックしましょう。

チェックすべきポイントは、以下のとおりです。

検索意図が解決されているか
  • 記事全体の流れが論理的になっているか
  • 1つの見出しで1つのことを伝えているか
  • 記事の目的・ゴール(検索意図)を達成できる構成案になっているか
  • 不必要な情報がないか
  • 逆に抜け落ちている情報はないか
  • 見出しだけでブログ記事の内容が伝わるか

もっとも重要なのは「検索意図が解決できるか」「それがわかりやすい構成になっているか」です。

ここまでチェックできたら、ブログの記事構成の作成は完了です。

記事を作成する

ブログの記事構成ができたら、それに沿って記事を作成します。

記事の作成工程は、以下の5つです。

人によって好みがあるかもしれませんが、基本的にはこの順番で進めていくのがおすすめです。

見出しに沿って本文を執筆する

まずは、作成した見出し構成に沿って本文を執筆しましょう。

記事の作成にあたっては、いくつか意識したいポイントがあります。

本文作成時に意識したいこと
  • 「です・ます」「で・ある」など文体を統一する
  • 一文の文字数は50文字前後までにする
  • 同じ語尾を連続させない
  • 過剰な文字の装飾を避ける
  • 難しい表現や遠回しな表現を使わない
  • 漢字やひらがなのバランスは3:7を意識する
  • 画像・図解・表・グラフ・ふきだし・箇条書き・ボックス(囲み)などの視覚的要素を適度に入れ、文字だらけにしない

ある程度の文章力があり、構成案がしっかりと作られていれば、本文の作成はそこまで難しくありません。

上記のポイントに注意しつつ、常に「ユーザー視点」で文章を書くのが重要です。

ブログ記事の書き方については、以下の記事にくわしく解説しています。

【脱初心者】読まれるブログ記事の書き方!手順とコツを解説

  • WordPress運営のコツ

リード文・まとめを執筆する

本文が作成できたら、次にリード文まとめを執筆します。

前述のとおり、リード文はユーザーが最初に読む部分です。

ブログ記事の内容を短く端的にまとめ、読者の検索意図(悩み・問題・欲求)を解決する、または解決できることを伝えましょう。

また、まとめは記事の締めとなる部分です。

記事のなかでもっとも重要なポイントをおさらいしつつ、読者の次の行動を促しましょう。

タイトルを決定する

次に記事タイトルを決定しましょう。

ブログの記事タイトルは、本文執筆前に仮で決めておき、記事ができあがったあとに最終決定するのがおすすめです。

狙っているキーワードを含めつつ、検索意図が解決できることがわかる、短くわかりやすい記事タイトルにしましょう。

アイキャッチ画像を作成する

次にアイキャッチ画像を作成しましょう。

アイキャッチ画像は、記事の印象を左右する重要な要素です。

また、アイキャッチ画像はブログ内の記事一覧にもサムネイルとして表示され、検索結果にも表示されることもあります。

クリック率にも大きく影響する要素なので、手を抜かずしっかりと作成しましょう。

メタディスクリプションを設定する

アイキャッチ画像を設定したら、メタディスクリプション(meta description)を作りましょう。

メタディスクリプションを作成する際は、メインキーワードや関連キーワードを含めながら記事の概要を簡潔に記載しましょう。

ディスクリプションとは
  • 記事の概要を紹介する文章
  • 100文字〜120文字が目安
  • Googleなどの検索エンジンの検索結果上で説明文として表示(記事の本文には表示されない)

メタディスクリプションについては、下記の記事にくわしく解説しています。

メタディスクリプションとは?SEOにおける効果や設定方法を解説

  • WordPress運営のコツ

ブログの記事構成 まとめ

ブログの記事構成の作り方について解説しました。

ブログ記事を作成する際は、しっかりとした下準備が不可欠です。

記事構成案を作ってから本文を書き始めれば、読者のニーズを解決できるとともに、SEOにも強く記事を作ることできます。

今回ご紹介した方法であれば、論理的な構成案に沿って記事を書くことができるので、ぜひ参考にしていただければ幸いです。

ブログ記事の書き方についてくわしく知りたい方は、下記の記事も参考にしてください。

【脱初心者】読まれるブログ記事の書き方!手順とコツを解説

  • WordPress運営のコツ

WordPressを始めるならConoHa WINGがおすすめ!

「WordPressでブログやアフィリエイトを始めたい!」

「もっと性能の良いレンタルサーバーに乗り換えたい!」

そんなあなたには、高性能・高速でお得なレンタルサーバーConoHa WINGをおすすめします。

ConoHa WINGのメリット
  • サイト表示が速い! 国内最速のレンタルサーバー
  • 初心者も安心! 簡単で使いやすい管理画面
  • 安定した稼働! 大量同時アクセスなどの高負荷にも強い
  • お得な料金設定! 660円/月~で始められる!
  • しかも初期費用が無料! さらに独自ドメインも永久無料!
  • ※2024年4月自社調べ

今なら最大54%おトク!

ConoHa WINGを 今すぐお申し込み

ConoHa WINGは日本マーケティングリサーチ機構による調査で、下記の3部門においてNo.1を獲得しています。

ConoHa WINGは3つのNo.1を獲得!
  • アフィリエイター・ブロガーが使いたいレンタルサーバー
  • WordPress利用者満足度
  • サポートデスク対応満足度
  • ※日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2023年2月期_ブランドのイメージ調査

新規のお申し込みはこちら

Webにくわしくない初心者でもたった10分で始められるレンタルサーバー「ConoHa WING」。

とっても簡単だから今すぐ始めちゃいましょう。

今なら最大54%おトク!

ConoHa WINGを 今すぐお申し込み

また下記の記事では、ConoHa WINGを使ってWordPressを開設する方法を、画像付きでくわしく解説しています。

【WordPressの始め方】初心者でも最短10分でできる!簡単で失敗しない開設方法

  • WordPressの始め方

他社レンタルサーバーからお乗換えはこちら

他社のレンタルサーバーをご利用中で、ConoHa WINGにお乗り換えを検討されている方も安心です!

煩雑なレンタルサーバーの移行もかんたんにお乗換えいただけるよう、いくつかのサポートを用意しています。

  • WordPressかんたん移行ツール

    他社サーバーでお使いのWordPressを、ご自身でかんたんにConoHa WINGへ移行ができる無料のツールをご用意しています。

  • WordPress移行代行

    移行にかかる作業はすべて専門のプロが代行するので、待っているだけでWordPressを移行できます。

  • ConoHa WINGへの移行ガイド

    レンタルサーバーの移行作業は複雑ですが、ConoHa WINGでは移行作業の流れをわかりやすくご紹介しています。

この記事をシェアする

この記事をシェアする