ドメインとURLは、どちらもWebサイトを識別するものですが、2つの違いをご存じでしょうか?
簡単に言うと、ドメインはインターネット上の住所にあたるもの。
URLは特定のWebページなどへアクセスするための文字列(部屋番号のようなもの)です。

URLの内、水色部分がドメイン
本記事では、ドメインとURLの違いや、URLの構成についてくわしく解説します。
また、独自ドメインと共有ドメインの違い、ドメインの取得方法についても紹介します。
- ※本記事で紹介している情報は執筆時点のものであり、閲覧時点では変更になっている場合がございます。また、ご利用の環境(ブラウザ、サーバー、プラグイン、テーマ、またはそのバージョンや設定、WordPress本体のバージョンや設定など)によっては本記事の情報通りに動作しない場合がございます。あらかじめご了承ください。
目次
ドメインとURLの違いとは

ドメインとURLは、どちらもWebサイトにアクセスするために必要な文字列ですが、それぞれ異なる役割を持っています。
以下にドメインとURLの違い、ドメインとIPアドレスの違いについて説明します。
ドメインとは
ドメインとは、言わばインターネット上の住所にあたるもので、Webサイトを識別するために必要な文字列です。
たとえば、検索エンジンのGoogleは「google.com」、Yahoo!JAPANは「yahoo.co.jp」がドメインにあたります。
Webサイト | ドメイン | URL |
---|---|---|
google.com | https://google.com/~ | |
Yahoo!JAPAN | yahoo.co.jp | https://yahoo.co.jp/~ |
また、ドメインはメールアドレスにも利用されることがあり、下記のようにメールアドレスの「@」以降がドメインになります。
メール種類 | メールアドレス(太字=ドメイン) |
---|---|
Gmail | アカウント名@gmail.com |
Yhahoo!JAPANメール | アカウント名@yahoo.co.jp |
なお、ドメインに使用する文字列(ドメイン名)は、任意の文字列を取得可能ですが、既に存在する(他者が利用している)ドメイン名は取得できません(*1)。
- (*1) ドメインの種類(.com、.netなど)が異なれば取得可能
URLとは
URL(Uniform Resource Locator)とは、インターネット上のWebサイトそのものや特定のリソース(Webページ・画像・ファイルなど)を指定する文字列です。
ドメインが建物の住所だと例えるなら、URLは特定の部屋の具体的な部屋番号を指すとも言えるでしょう。
URLには必ずドメインが含まれており、ブラウザにURLを入力すると、特定のWebサイトや下層のWebページへアクセスできます。
たとえば、GoogleやYahoo!JAPANのドメインとURLの関係は下記のようになっています。
Webサイト | ドメイン | URL(太字=ドメイン) |
---|---|---|
google.com | https://google.com/~ | |
Yahoo!JAPAN | yahoo.co.jp | https://yahoo.co.jp/~ |
IPアドレスとの違い
IPアドレスとは、インターネットに接続された機器(サーバー・PCなど)を識別する番号で、これもドメインと同様にインターネット上の住所の役割をはたします。
ちなみにIPは「Internet Protocol」の略です。
IPアドレスは、たとえば「192.168.111.222」のような数字の羅列になっています。
この数字の羅列はコンピューターにとっては処理しやすい形式ですが、人間にとっては扱いにくいですよね。
そこで、人間にもわかりやすく覚えやすい文字列に変換したものがドメインなのです。
IPアドレスとドメイン名の違い
IPアドレス | 数字の羅列(コンピューターが処理しやすい形式) |
---|---|
ドメイン名 | 覚えやすい文字列(人間が扱いやすい形式) |
なお、IPアドレスとドメイン名を紐づけるシステムをDNS(Domain Name System)、ドメイン名をIPアドレスに変換することを「名前解決」と呼んでいます。
URLを構成する要素

URLは下記のように、ドメインを含む5つの要素で構成されています。

以下にそれぞれの要素の意味や役割について説明します。
スキーム

スキームはURL構成の先頭部分で、使用する通信プロトコルの種類を指定する要素です(単にプロトコルとも呼ばれる)。
通信プロトコルとは、データの受け渡しをおこなう規格のことで、Webサイトへアクセスする場合は「http」や、通信データが暗号化された「https」を使用します。
主なスキームの種類は下記のとおりです。
主なスキームの種類
スキーム | 説明 |
---|---|
http | HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)でWebサイトへアクセスする |
https | HTTPS(Hyper Text Transfer Protocol Secure)でWebサイトへアクセスする(通信データを暗号化) |
ftp | FTP(File Transfer Protocol)でファイル転送をおこなう |
file | ファイルを開く |
ホスト名

ホスト名はネットワークに接続された機器を識別しやすいように付けられた名前です。
Webサイトのホスト名には一般的に「www(*1)」が使用されますが、省略することもできます(現在は省略されることが多い)。
なお、ホスト名と次の要素であるドメインを合わせて「FQDN(*2)」と呼ぶことがあります。
- (*1) World Wide Webの略。日本語では「世界中に張り巡らされたクモの巣」の意味
- (*2) Fully Qualified Domain Nameの略。日本語では「完全修飾ドメイン」の意味
ドメイン

トップレベルドメイン

トップレベルドメイン(TLD)は、ドメインを構成する文字列の中で「.」で区切られたもっとも右側にある要素です。
上記例では「●●●.co.jp」の「jp」の部分が該当しますが、「com」「net」「biz」「shop」「blog」「info」「tokyo」「us」……などたくさんの種類があります。
トップレベルドメインは大きく分野別トップレベルドメイン(gTLD)と、国コードトップレベルドメイン(ccTLD)に分けられます。
分類 | 説明 | トップレベルドメインの種類(例) |
---|---|---|
分野別トップレベルドメイン(gTLD) | 特定の領域や分野ごとに割り当てられたトップレベルドメイン | com(商業組織用) net(ネットワーク用) org(非営利組織用) biz(ビジネス用) info(情報発信用) |
国コードトップレベルドメイン(ccTLD) | 国ごとに割り当てられたトップレベルドメイン | jp(日本) tokyo(東京) cn(中国) uk(イギリス) |
セカンドレベルドメイン

セカンドレベルドメインは、ドメインを構成する文字列の中で右から2番目にある要素です。
上記例では「●●●.co.jp」の「co」の部分が該当します。
一般的にトップレベルドメインの組織分類を表し、トップレベルドメインが「jp」の場合は、下記のような種類があります。
co:会社(corporationの略)
or:法人(organizationの略)
go:政府機関(governmentの略)
ne:ネットワーク(networkの略)
ただし、「google.com」のように組織分類がないケースも多いです(この場合は「google」がセカンドレベルドメインになる)。
サードレベルドメイン

サードレベルドメインは、ドメインを構成する文字列の中で右から3番目の要素です。
上記例では「●●●.co.jp」の「●●●」の部分が該当します。
通常はサイト名・会社名・サービス名・ブログ名などの固有名詞的な文字列が使われる場合が多いです。
文字列は取得者自身で自由に決めることが可能。
ただし、すでに他サイトで使用されているドメイン名(トップレベル+セカンドレベルを含んだ組み合わせ)は使えません。
なお、「google.com」のようにサードレベルドメインがないケースでは、セカンドレベルドメインである「google」の部分がドメインの主要素になります。
ディレクトリ

ディレクトリはWebサイトの下層ディレクトリ(ファイルを格納する場所)を指定する要素です。
目的やカテゴリーごとにコンテンツを分けたり、サブディレクトリごとに別のWebサイトを構築したりする場合に使用されます。
また、ディレクトリの階層は複数作成できるため、下記のように1階層ではなく複数階層になっているケースもあります。

ファイル

ファイルはURL構成の最後の部分で、Webサイト内で特定のファイルを指定する要素です。
フィルの拡張子は、HTML形式なら「.html」、画像なら「.jpg、.png」など、PDFファイルなら「.pdf」になります(拡張子がないケースもある)。
ファイルが省略された場合は、デフォルトのファイル(index.html、index.phpなど優先順位が高い順)が対象になります。
なお、WordPressなどのCMS(コンテンツ管理システム)で作成されたWebサイトでは、
動的に生成されたWebページが表示されるため、物理的なHTMLファイルが存在しないケースが多いです。
独自ドメインと共有ドメインの違いとは

ドメインには独自ドメインと共有ドメインの2種類があり、どちらを利用するかで大きな違いがあります。
以下にそれぞれの特徴やメリット・デメリットについて説明します。
ドメイン | 説明 | 費用 | ブランディング効果 | SEO | サブドメイン |
---|---|---|---|---|---|
独自ドメイン | サイト運営者が独自に取得したドメイン | 有料(*1) | 高 | 有利 | 可能 |
共有ドメイン | 複数のユーザーやWebサイトで共有して使用するドメイン | 無料 | 低 | 不利 | 不可 |
- (*1) レンタルサーバーとセットで契約すれば無料で利用可能な場合も
独自ドメインとは
独自ドメインとは、サイト運営者が自分で取得したドメインのこと(取得者がドメインのオーナーとなる)。
他サイトと重複することがない世界で1つだけのドメインとなります。
独自ドメインのメリット・デメリット
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
独自ドメインを利用するもっとも大きなメリットは、SEOに有利な点でしょう。
検索結果に上位表示されればアクセスが増え、結果的に収益が増えるため、収益化を目的とするWebサイトでは独自ドメインが必須と言えます。
SEOとは |
---|
|
さらに、独自ドメインを取得すれば、サブドメインが利用できます。
サブドメインとは、下記のように独自ドメインの前に任意の文字列を付加して、複数のドメインに切り分けられる機能です(用途別に複数のWebサイトを運営するのに便利)。

一つのドメインで複数のWebサイトを運営するには、サブドメインの他にサブディレクトリを利用する方法もあります。
サブディレクトリを利用した場合のURLは下記のようになります。

サブドメインとサブディレクトリは検索エンジンからの評価のされ方に違いがあります。
サブドメインは独自ドメインを分割した上で別のWebサイトとして運用する方法で、SEO評価もサブドメインごとに分かれます。
サブディレクトリは、同一のWebサイトの下層ページという扱いで、階層が異なるだけで同じWebサイトの一部としてSEO評価を受けます。

独自ドメインの詳細については、下記記事をご覧ください。

独自ドメインとは? 取得方法や費用、メリットを初心者向けに解説
- WordPressの始め方
共有ドメインとは
共有ドメインとは、複数の利用者が共用するドメインのこと。
主に無料ブログや、レンタルサーバーに登録した際に提供される、無料ドメインのことを指します。
共有ドメインのメリット・デメリット
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
共有ドメインは(ほとんどの場合)無料で利用できる点が大きなメリットです。
しかし、オリジナルなドメイン名を使えない(サービス側のサブドメインやサブディレクトリを使用する)ため、SEOやブランディングに不利になってしまいます。
検索エンジンはドメイン単位でも評価をおこなうため、さまざまなサイトや運営者が1つのドメインを利用する共有ドメインでは、自分一人がどんなに良いコンテンツを作っても、評価を得るのは難しいでしょう。
また、独自ではない借り物のドメインを利用しているWebサイトは、ユーザーからの信頼感を得ることは難しいはず。
本格的にWebサイトを運営する場合は、共有ドメインではなく、独自ドメインを取得することをおすすめします。
独自ドメインの取得方法

独自ドメインを取得する方法には、主に2つの選択肢があります。
独自ドメイン提供サービスで契約する
以前に主流だった方法としては、独自ドメイン提供サービス(例えば「お名前.com」など)で契約する方法です。
ドメイン取得に特化したサービスのため、機能や分かりやすさ、取得できるドメインの種類の面で優れています。
取得費用はドメインの種類(com、jpなど)にもよりますが、数百〜数千円/年程度。
希望するドメイン名が取得可能かどうかは、サービス内で検索することができるようになっています。
独自ドメイン提供サービスを利用した独自ドメインの取得手順は下記のとおりです。
- 希望するドメイン名を決める
- 独自ドメイン提供サービスサイトで、取得可能かどうかを確認する
- 取得可能であれば、そのまま申し込む
レンタルサーバーとセットで契約する
現在主流となっているのは、レンタルサーバーとセットで契約する方法です。
主要なレンタルサーバーは契約時に独自ドメインをセット(無料)で契約できる場合が多く、別々のサービスで契約するよりも、手間が省けて費用もお得です。
ただし、取得できるドメインの種類(com、co.jpなど)は、レンタルサーバーによって異なる場合があります。
独自ドメインを取得する手順は、独自ドメイン提供サービスを利用した場合と同様です。
なお、レンタルサーバーとセットで契約するなら、ConoHa WINGがおすすめです。
ConoHa WINGのおすすめポイント |
---|
|
詳細についてはConoHa WINGの公式サイトをご覧ください。
また、ConoHa WINGで取得できるドメインはこちらで確認してください。
ドメインとURLに関するQ&A

ドメインとURLに関するよくある質問と回答をまとめました。
ドメインはURLのどこを指す?
URLは、①スキーム、②ホスト名、③ドメイン、④ディレクトリ、⑤ファイルという5つの要素で構成されています。
ドメインはURLの3番目の要素で、具体的には下記図の水色の部分です。

ただし、②ホスト名(www)は省略可能なので、その場合はスキームに続く2番目の要素になります。
HTTPとHTTPSの違いは?
HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)とは、ネットワーク上でデータ通信をおこなうプロトコル(規約)です。
主にWebサイトへのアクセスに使用されますが、データが保護されていない状態のため、外部から個人情報やパスワードを盗まれる危険性があります。
HTTPS(Hyper Text Transfer Protocol Sequre)とは、HTTPにSSL(データを暗号化する仕組み)を加えたプロトコルです。
HTTPSはデータが暗号化されているため、HTTPより安全にデータ通信がおこなえるという違いがあります。
現在、Webサイトを運営するにはHTTPSの利用が不可欠と言って良いでしょう。
HTTPとHTTPSの違い
HTTP | データが保護されていない(リスクが高い) |
---|---|
HTTPS | データが暗号化されている(より安全) |
なお、Webサイトの通信をHTTPS化するには、Webサイト全体のSSL化が必要です(レンタルサーバー側の設定で可能)。
WordPressとSSLについては、下記の記事でくわしく解説しています。

【WordPressのSSL】対応方法やSSL化すべき理由を解説
- WordPressの使い方/操作方法
ドメインは無料で取得できる?
ドメインを無料で取得するには、下記2つの方法があります。
ドメインを無料で取得する方法 | 説明 |
---|---|
無料ブログや無料サーバーの共有ドメインを利用 | 無料ブログサービスやレンタルサーバーの無料プランを契約すると、共有ドメインをレンタルできる場合がある。ただし、共有ドメインはデメリットが多いため非推奨 |
レンタルサーバーとセット契約 | レンタルサーバーの契約時に独自ドメインを無料でもらえる場合が多い |
無料ドメインについては、下記の記事でもくわしく解説しています。

無料ドメインはおすすめできない? その理由を徹底解説!
- WordPress運営のコツ
URLの後ろの部分にある文字列は何?
URLの後ろの部分は、URLパラメータとアンカーリンクです。
URLパラメータは、「?」に続く文字列で、Webサイトにさまざまな情報を受け渡す目的で使用されます。
URLパラメータの形式は下記のとおりです。
URLパラメータの形式 |
---|
?パラメータ=値&パラメータ=値&パラメータ=値... |
- ※パラメータが複数ある場合は「&」で区切って並べる
アンカーリンク(URLフラグメントとも呼ぶ)は、「#」に続く文字列で、Webページの特定の位置に遷移したい場合に使用します。
アンカーリンクの形式は下記のとおりです。
アンカーリンクの形式 |
---|
#アンカーリンク |
なお、URLパラメータとアンカーリンクを併用する場合は、URLパラメータ、アンカーリンクの順番に並べます。
取得可能なドメイン名の調べ方は?
独自ドメインは、すでに使用されている文字列は取得できません。
早いもの勝ちなので、希望するドメイン名が決まったら、早めに取得することをおすすめします。
希望するドメイン名が取得可能かどうかは、独自ドメイン提供サービスのWebサイトで検索すれば簡単に調べられます。
ConoHa WINGの公式サイト内でも検索可能なので、ぜひご利用ください(検索は無料)。
下記はConoHa WINGのドメイン名検索フォームです。

①入力欄に希望するドメイン名を入力し、②検索ボタンを押下すれば、取得可能かどうかがわかります。
ドメイン名の決め方は?
独自ドメイン名には自由に文字列を指定できますが、下記3つのポイントを押さえて決めると良いでしょう。
ドメイン名を 決めるポイント |
説明 |
---|---|
①Webサイトの内容に合わせる | サイト内容がわかりやすいように、Webサイト名・会社名・サービス名などと同じ(または容易に推測できる)文字列にする |
②なるべく短い名前にする | 覚えやすく入力ミスが起こりにくい名前にすることで、ユーザーがスムーズにアクセスできる |
③日本語は使わない | ドメイン名に日本語を使用することは可能。ただし、日本語を使用するとURLをコピーしたときに、意味不明の長い文字列(ピュニコード)に変換されてしまい扱いにくくなる |
なお、ドメイン名の決め方については、下記の記事にくわしく解説しています。

ドメイン名の決め方や注意点を紹介! SEOへの影響はある?
- WordPress運営のコツ
ドメインとURLについて理解しよう

本記事では、ドメインとURLについて解説しました。
URLの内、ドメインとは、下記図の水色の部分を指します。

また、IPアドレス・ドメイン・URLの関係は下記のとおりです。
IPアドレス |
|
---|---|
ドメイン |
|
URL |
|
独自ドメインと共有ドメインの違いは、独自ドメインが世界中で1つだけのドメインであるのに対し、共有ドメインは複数のユーザーや複数のWebサイトで共用される点です。
本格的にWebサイトを運営するなら、ブランディングとSEOに有利な独自ドメインを取得しましょう。
本記事を参考にドメインとURLについての理解を深め、Webサイトの運営に活用してください。
WordPressを始めるならConoHa WINGがおすすめ!

「WordPressでブログやアフィリエイトを始めたい!」
「もっと性能の良いレンタルサーバーに乗り換えたい!」
そんなあなたには、高性能・高速でお得なレンタルサーバーConoHa WINGをおすすめします。
- ConoHa WINGのメリット
-
- サイト表示が速い! 国内最速のレンタルサーバー※
- 初心者も安心! 簡単で使いやすい管理画面
- 安定した稼働! 大量同時アクセスなどの高負荷にも強い
- お得な料金設定! 643円/月~で始められる!
- しかも初期費用が無料! さらに独自ドメインも永久無料!
- ※2024年4月自社調べ

ConoHa WINGは日本マーケティングリサーチ機構による調査で、下記の3部門においてNo.1を獲得しています。
- ConoHa WINGは3つのNo.1を獲得!
-
- アフィリエイター・ブロガーが使いたいレンタルサーバー
- WordPress利用者満足度
- サポートデスク対応満足度
- ※日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2023年2月期_ブランドのイメージ調査
新規のお申し込みはこちら
Webにくわしくない初心者でもたった10分で始められるレンタルサーバー「ConoHa WING」。
とっても簡単だから今すぐ始めちゃいましょう。
また下記の記事では、ConoHa WINGを使ってWordPressを開設する方法を、画像付きでくわしく解説しています。

【WordPressの始め方】初心者でも最短10分でできる!簡単で失敗しない開設方法
- WordPressの始め方
他社レンタルサーバーからお乗換えはこちら
他社のレンタルサーバーをご利用中で、ConoHa WINGにお乗り換えを検討されている方も安心です!
煩雑なレンタルサーバーの移行もかんたんにお乗換えいただけるよう、いくつかのサポートを用意しています。
-
- WordPressかんたん移行ツール
-
他社サーバーでお使いのWordPressを、ご自身でかんたんにConoHa WINGへ移行ができる無料のツールをご用意しています。
- WordPressかんたん移行の詳細
-
- WordPress移行代行
-
移行にかかる作業はすべて専門のプロが代行するので、待っているだけでWordPressを移行できます。
- WING移行代行の詳細
-
- ConoHa WINGへの移行ガイド
-
レンタルサーバーの移行作業は複雑ですが、ConoHa WINGでは移行作業の流れをわかりやすくご紹介しています。
- ConoHa WINGお乗換えガイド