Webサイトを運営する際に、URLなどで必ず使われるのがドメイン名です。
ドメイン名には、自分の好きな名前を設定することもできます。
しかし、「どのような名前をつければよいのかわからない」という人もいるのではないでしょうか。
そこで本記事では、「ドメイン名とは何か」や「どのような種類があるのか」といった基礎知識から、Webサイトに適したドメイン名をつけるためのコツまでを説明します。
あわせて、自分だけのドメイン名(独自ドメイン)を無料で使い続けられるお得な方法についても紹介します。
- ※本記事で紹介している情報は執筆時点のものであり、閲覧時点では変更になっている場合がございます。また、ご利用の環境(ブラウザ、サーバー、プラグイン、テーマ、またはそのバージョンや設定、WordPress本体のバージョンや設定など)によっては本記事の情報通りに動作しない場合がございます。あらかじめご了承ください。
目次
ドメイン名とは

ドメイン名は、インターネット上の住所のようなものです。
Webサイトを閲覧したり、電子メールを送ったりするときに、通信相手がどこにいるのかをわかりやすいテキストで示しています。
ドメイン名の書式は、「ラベル」と呼ばれるテキストを「ピリオド(.)」で区切った形になっています。

たとえば、WebサイトのURLの場合、上図のように「●●●●.jp」「■■■■.net」などの部分がドメイン名です。
メールアドレスの場合は、アットマーク(@)よりうしろの部分「▲▲▲.com」がドメイン名にあたります。

ドメイン名から一番左のラベルとピリオドを取り除いたものも、またドメイン名です。
これは1つ上位のドメイン名であり、より広い範囲の住所をまとめる役割をもっています。
たとえば「www.●●●.jp」は、上位のドメイン名である「●●●.jp」の管轄内にあります。
IPアドレスとは

IPアドレスは、インターネットにつながった機器に割り当てられるテキストです。
「住所」を意味する「アドレス」という言葉が入っていることからもわかるように、通信相手となる機器を見つけるために用いられます。
つまりドメイン名もIPアドレスも、インターネット上の「住所」のようなものなのですね。
しかし、IPアドレスはただの数字の羅列なので、決して覚えやすいものではありません。
そこでインターネットでは、人が見て理解しやすいドメイン名を決めておいて、IPアドレスに紐づけられるようになっています。
この仕組みにより、URLやメールアドレスにドメイン名を含めるだけで、通信したい相手を見つけられるのです。
ホスト名とは
Webサーバーやメールサーバーなど、インターネットにはさまざまなサービスを提供する(=ホストする)ための機器が接続されています。
これらの機器のIPアドレスに紐づけられたドメイン名を、「ホスト名」といいます。
たとえば、本サイトを提供するWebサーバーのホスト名は「www.conoha.jp」です。
なお、文脈によっては「www」の部分だけをホスト名と呼ぶこともあります。
これは、上位のドメイン名「conoha.jp」の管轄内にある機器に、「www」という名前をつけているともいえるためです。
独自ドメインとサブドメインの違い

ドメイン名に含まれるラベルは、一部を自分の好きなテキストにすることが可能です。
どの部分を自由に指定できるのかを理解するために、「独自ドメイン」と「サブドメイン」の違いについて知っておきましょう。
独自ドメインとは
独自ドメインは、ドメイン取得サービスに申し込むことで利用できるようになります。
「●●●●.jp」や「■■■■.com」のように、ドメイン名の大部分を好きなテキスト(文字列)に指定することができます。

独自ドメインの取得には、「そのドメインの所有者になる」という意味があります。
自分が所有するドメインを自由に使用できるのは、世界中で自分だけということですね。
逆にいうと、自分の好きな文字列をすでに他の人が使っていた場合は、同じ文字列を使うことはできません。
サブドメインとは
サブドメインとは、独自ドメインの左側にピリオドでつなげたラベルのことです。
独自ドメインの所有者であれば、サブドメインはいくつでも、自由に作れます。

サブドメインは、他の独自ドメインの所有者から借りて使うことも可能です。
たとえば、無料ブログやレンタルサーバーの多くは、運営会社が所有する独自ドメインのサブドメインを貸し出してくれます。
ドメイン名の種類一覧

ドメイン名は、大きく以下のような種類に分類できます。
それぞれの特徴について説明します。
gTLD

ドメイン名に含まれる一番右のラベル(「com」や「net」など)を「TLD(トップレベルドメイン)」と呼びます。
TLDのうち、用途にしたがって世界中の誰もが取得できるものが「gTLD(generic TLD)」です。
以下は、代表的なgTLDの一覧です。
gTLD | 用途 |
---|---|
com | 商用サービス用に誰でも登録できる |
net | ネットワーク関連サービス用に誰でも登録できる |
info | 用途の制限なく誰でも登録できる |
biz | ビジネス用途で登録できる |
org | 非営利組織用に誰でも登録できる |
新gTLD
ドメイン名やIPアドレスは世界中で利用されるものであるため、ICANNという国際機関によって管理されています。
TLDについても、当初は同機関により厳しく管理されていました。
しかし、2012年から「新gTLDプログラム」と呼ばれるルールに則った募集がはじまり、さまざまなTLDが誕生することとなりました。
現在では、企業名やブランド名を含む多数のTLDが存在しています。
これらを総称して、「新gTLD」といいます。
以下は、新gTLDの例です。
新gTLD | 用途 |
---|---|
blog | ブログ全般で使用できるもの |
club | クラブやサークル活動に関するもの |
games | ゲームや試合に関するもの |
shop | 店に関するもの |
site、website | Webサイト全般で使用できるもの |
work | 仕事に関するもの |
tokyo、nagoya、okinawa、ryukyu、yokohama、osaka、kyoto | 地域に関するもの |
gmo、nhk、jcb | 企業やブランドに関するもの |
ccTLD
TLDのうち、国名を表す2文字のものを「ccTLD(country code TLD)」といいます。
本サイトのドメイン名「www.conoha.jp」に含まれる「jp」も、ccTLDのひとつです。
なかには「tv」のように、民間企業に管理を任せることで国として利益を得ている例もあります。
以下は、ccTLDの例です。
ccTLD | 用途 |
---|---|
jp | 日本 |
au | オーストラリア |
ca | カナダ |
fr | フランス |
io | 英領インド洋地域 |
it | イタリア |
me | モンテネグロ |
to | トンガ |
tv | ツバル |
uk | イギリス |
us | アメリカ合衆国 |
属性型JP
日本を表すccTLDの「jp」には、「属性型JP」と呼ばれるものがあります。
TLDのすぐ左にあるラベルを「SLD(第2レベルドメイン)」といいますが、属性型JPではSLDを用いて組織を種別ごとに分類します。
登録にあたって厳格な要件が定められているのが、属性型JPの特徴です。
以下は、属性型JPの例です。
属性型JP | 用途 |
---|---|
co.jp | 会社や企業組合など |
ne.jp | ネットワークサービス提供者など |
ac.jp | 学校など |
go.jp | 政府機関や独立行政法人など |
or.jp | 財団法人や国際機関など |
独自ドメインの取得方法

Webサイトを運営する際には、独自ドメインを利用するとメリットがあります。
ここでは、独自ドメインを取得するメリットと、取得方法について説明します。
独自ドメインを契約するメリット
独自ドメインでは、ドメインの大半を自分の好きなテキストにできます。
これにより、WebサイトのURLを短く覚えやすいものにすることが可能です。
また、独自ドメインにはWebサイトの信頼性を高める効果もあるといわれています。
Webサイトを訪れる人から見れば、レンタルサーバーから間借りしたサブドメインで運営しているよりも、独自ドメインで運営しているほうが「信頼できる」と感じるからです。
たとえ個人のブログだとしても、アフィリエイトなどで収益を得ようと考えているなら独自ドメインを使わない理由はないでしょう。
さらに、SEOの面でも独自ドメインが有利です。
サブドメインを借りて運営しているWebサイトでは、ほかのサブドメインを使っている第三者と1つのドメインを共有していることになります。
これに対し、独自ドメインを取得していれば、そのドメインを独占的に使用できるため第三者からの影響を受けることがなくなるのです。
基本的なドメイン取得方法
独自ドメインの取得方法は、次の3つのステップでおこなうと考えればわかりやすいでしょう。
- 取得したいドメイン名の決定
- ドメイン名の空き状況の確認
- ドメイン名の申込み
1つ目のステップは、取得したいドメイン名の決定です。
ドメイン名には自由なテキストを使用できますが、いきなり取得しようとすると、どのような名前をつけたらよいのかわからず慌ててしまうかもしれません。
前もって、希望のドメイン名を考えておきましょう。
2つ目のステップは、ドメイン名の空き状況の確認です。
ドメイン名は世界中でたった1つの名前なので、希望のものを先に誰かが使っている場合には取得できません。
ただし、「com」や「net」には空きがなくても、「info」や「shop」なら取得できるというケースがあります。
3つ目のステップは、ドメイン名の申込みです。
ドメイン取得サービスと契約するのが基本ですが、レンタルサーバーも一緒にそろえたい場合は申込先をよく検討しましょう。
ドメイン料金が無料になるなどのお得なサービスもあるため、できる限り独自ドメインとセットで契約できるレンタルサーバーを利用するのがおすすめです。
具体的な方法は次に解説します。
レンタルサーバーとセットで契約もできる

近年ではレンタルサーバー会社でも独自ドメインも取り扱っていることが多いので、ドメインとサーバーをセットで契約できるかという点にも注目してみてください。
Webサイトの運営に必要なものが一度に揃ううえ、サーバー申し込みの際に独自ドメインを無料でプレゼントされることも多くお得です。
おすすめなのが、レンタルサーバー「ConoHa WING」の長期利用割引プラン「WINGパック」です。
レンタルサーバーと独自ドメインのセット契約が可能で、さらに好きなドメインを最大2つまで永久無料で利用できます。

サーバー料金についても、WINGパックなら通常より最大で43%オフになります。(※2022年3月執筆時点)
ドメイン名の決め方のポイント

ドメイン名に指定するテキスト(文字列)は、一度取得したら後から変更することはできません。
新たに別のテキストで取得し直すことは可能ですが、その分の費用が余計にかかってしまいます。
ドメイン名を取得する際には、ずっと使い続けたいと思える名前を考えましょう。
では、ドメイン名はどのような考え方で決めるのがよいでしょうか。
基本的には、自分のWebサイトを覚えてもらえるような名前をつけるのがおすすめです。
たとえばブログ用のドメイン名なら、ブログタイトルや各記事で扱う予定のジャンル、作者のハンドルネームなどが適しています。
また、ドメイン名はできるだけ短く、読みやすいものにすることも大切です。
複数の単語が続く場合は、ハイフンで区切るのもよいでしょう。
ドメイン名についてまとめ

ドメイン名は、WebサイトのURLやメールアドレスに使えるインターネット上の住所のようなものです。
ドメイン取得サービスを利用すれば、テキストを自由に指定して誰でも独自ドメインを取得できます。
レンタルサーバー「ConoHa WING」なら、独自ドメインを2つまでずっと無料で使い続けられる長期利用割引プラン「WINGパック」を利用できます。
Webサイト運営を始める際には、ぜひConoHa WINGを検討してみてください。
WordPressを始めるならConoHa WINGがおすすめ!

「WordPressでブログやアフィリエイトを始めたい!」
「もっと性能の良いレンタルサーバーに乗り換えたい!」
そんなあなたには、高性能・高速でお得なレンタルサーバーConoHa WINGをおすすめします。
- ConoHa WINGのメリット
-
- サイト表示が速い! 国内最速のレンタルサーバー※
- 初心者も安心! 簡単で使いやすい管理画面
- 安定した稼働! 大量同時アクセスなどの高負荷にも強い
- お得な料金設定! 687円/月~で始められる!
- しかも初期費用が無料! さらに独自ドメインも永久無料!
- ※2023年1月自社調べ

ConoHa WINGは日本マーケティングリサーチ機構による調査で、下記の3部門においてNo.1を獲得しています。
- ConoHa WINGは3つのNo.1を獲得!
-
- アフィリエイター・ブロガーが使いたいレンタルサーバー
- WordPress利用者満足度
- サポートデスク対応満足度
- ※日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2022年5月期_ブランドのイメージ調査
新規のお申し込みはこちら
Webにくわしくない初心者でもたった10分で始められるレンタルサーバー「ConoHa WING」。
とっても簡単だから今すぐ始めちゃいましょう。
また下記の記事では、ConoHa WINGを使ってWordPressを開設する方法を、画像付きでくわしく解説しています。

【WordPressの始め方】初心者でも最短10分でできる!簡単で失敗しない開設方法
- WordPressの始め方
他社レンタルサーバーからお乗換えはこちら
他社のレンタルサーバーをご利用中で、ConoHa WINGにお乗り換えを検討されている方も安心です!
煩雑なレンタルサーバーの移行もかんたんにお乗換えいただけるよう、いくつかのサポートを用意しています。
-
- WordPressかんたん移行ツール
-
他社サーバーでお使いのWordPressを、ご自身でかんたんにConoHa WINGへ移行ができる無料のツールをご用意しています。
- WordPressかんたん移行の詳細
-
- WordPress移行代行
-
移行にかかる作業はすべて専門のプロが代行するので、待っているだけでWordPressを移行できます。
- WING移行代行の詳細
-
- ConoHa WINGへの移行ガイド
-
レンタルサーバーの移行作業は複雑ですが、ConoHa WINGでは移行作業の流れをわかりやすくご紹介しています。
- ConoHa WINGお乗換えガイド