ドメイン名の決め方にルールはないので自由に設定することができます。
しかし、ドメイン名を適当に決めてしまった結果、後悔する方も少なくありません。
ドメイン名はサイト名と同様、そのWebサイトの看板となる存在で、決め方によってはアクセス数などに影響を及ぼす可能性があります。
基本的に一度決めたドメイン名は変更できないので、じっくりと検討して決めましょう。
本記事では、ドメイン名の決め方や注意点、独自ドメインの取得方法をくわしく解説します。
- ※本記事で紹介している情報は執筆時点のものであり、閲覧時点では変更になっている場合がございます。また、ご利用の環境(ブラウザ、サーバー、プラグイン、テーマ、またはそのバージョンや設定、WordPress本体のバージョンや設定など)によっては本記事の情報通りに動作しない場合がございます。あらかじめご了承ください。
目次
ドメイン名を決める際の注意点

ドメイン名の決め方は自由ですが、なんでもいいわけではありません。
そこで、ドメイン名を決める際に注意するべき3つのポイントを解説します。
一度決めたら後で変更はできない
ドメイン名は一度決めたら変更できないので、事前にしっかりと検討しましょう。
しかし、Webサイトを運営していくなかで、取り扱うテーマ・ジャンルが変わるなどの理由でドメイン名を変更したくなるケースもあるでしょう。
どうしてもドメイン名を変更したい場合はドメイン名を新しく取得することになりますが、これにはドメインの取得費用が別途かかってしまいます。
しかも、Webサイトのドメインを途中で変更してしまうとGoogleからの評価がリセットされるので、多くの場合、検索順位が下落してしまうというデメリットもあります。
(検索エンジンの評価を引き継ぐ「301リダイレクト」という手法もありますが、100%引き継がれるわけではありません。)
そのため、まずは運営するWebサイトのジャンル・テーマを明確にし、Webサイトの内容に沿ったドメイン名にするのがおすすめの決め方です。
誰かが使っているドメインは選べない
ドメイン名は早い者勝ちで取得できる仕組みであるため、誰かが使っているものと同じドメイン名は取得できません。
ドメインを提供する販売会社やレンタルサーバーで希望するドメイン名を検索できるので、使いたいドメインが使えるかどうかを事前に確認しましょう。
ただし、同じ文字列でも「-」(ハイフン)を入れることで利用できるケースがあります。
たとえば「○○○.com」のドメイン名は取得できなくても、ハイフンを入れて「○-○-○.com」とすると取得できる可能性があります。
また、詳細は後述しますが「.com」「.net」「.jp」などのトップレベルドメインと呼ばれる部分の変更により、希望のドメイン名の取得が可能になる場合もあるので試してみましょう。
SEOへの影響について
SEO(Search Engine Optimization )は、検索エンジン最適化とも呼ばれており、検索結果の上位表示によってアクセス流入をめざすための施策です。
結論からいうと、ドメイン名自体がSEOに直接的な影響をおよぼすことはありません。
しかし、ドメイン名の決め方がSEOに「間接的に」影響することはあります。
たとえば、ドメイン名が短くシンプルで覚えやすいものであれば、ドメイン名による検索も増えることでしょう。
ドメイン名がWebサイトの内容を想起されるものであれば、ユーザーからのアクセス増加も期待できます。
これらの影響が間接的にSEOに好影響をあたえ、検索順位が上昇することを期待できます。
ただし(繰り返しになりますが)ドメイン名と検索エンジンの評価には直接的な関連性はなく、ドメイン名そのものがSEOに及ぼす影響は限定的です。
SEO対策で重要なのは、ドメイン名そのものよりも、Webサイトを開設した後のコンテンツの質と充実度です。
ユーザーに有益なコンテンツ(記事)を提供し続けた結果、Googleに評価され検索順位が上がるものなので、記事の質を重視した運営に注力しましょう。
ドメイン名の決め方

ドメイン名を決める際の注意点を押さえたところで、次にドメイン名の決め方について解説しましょう。
ドメイン名を決める際のおすすめ例もあわせて解説します。
短くてシンプルにする
ドメイン名は半角英数字と半角ハイフンを使い63文字以内で指定できますが、できるだけ短くシンプルにするのがおすすめです。
簡潔で短い文字列のほうが覚えやすく、入力時のミスも起こりにくいため、ユーザーがスムーズにアクセスできます。
Googleも、文字数が少ないほど目に付きやすいとして、ドメイン名を2~3語で構成することを推奨しています。
短くてわかりやすいという観点では日本語ドメインを使用する方法もあります。
しかし、日本語ドメインは閲覧中のブラウザでは日本語で表示されますが、それ以外では意味の通じない記号などの文字列に変換されてしまいます。
文字数もとても多くなり、コピペミスなども起こりやすいためおすすめできません。
サイト内容が伝わりやすい文字列にする
ドメイン名は短くてシンプルな文字列であることと同時に、Webサイトの内容が伝わりやすいことも重要です。
そこで、ドメイン名を決める際の参考として3つの例を紹介します。
サイト名と同じにする
サイト名と同じ、または似た文字列のドメイン名にすることで、ユーザーに覚えてもらう効果を期待できます。
また、サイト名とは違っていても、Webサイトの内容を連想できるようなドメイン名にすることも重要です。
たとえば「漫画」をテーマにしたWebサイトであれば、ドメイン名に「manga」という文字列を入れるのも一つの方法です。
また、漫画をあらわす別の表現「comic」という文字列を入れるのも良いかもしれません。
ドメイン名がテーマと離れすぎているとユーザーが不審に思うケースもあるので気をつけましょう。
運営者名と同じにする
個人でWebサイトを運営する方のなかには、自分の名前をドメイン名にするケースも多く見られます。
たとえば「山田太郎」さんであれば「yamada-taro.com」といった具合です。
ドメイン名とユーザー名を同じにする主なメリットとして以下の2つが挙げられます。
- ブランディング効果を期待できる
- 運営方針を自由に変更できる
ドメイン名に自分の名前が入っていることで、Webサイトを通じて自分の認知度を上げられるとともに、固定のファンがつきやすくなるというメリットもあります。
途中でテーマを変更する場合であっても、自分の名前をドメイン名にしていれば違和感を与えることがありません。
本名をドメイン名にしたくない場合は「taro.com」など、下の名前だけ使うのも良いですし、ニックネーム(ハンドルネームなど)を使用する方法もあります。
関連するキーワードを入れる
Webサイトの内容をユーザーに伝えるためには、Webサイトのテーマに関連するキーワードを入れるのも有効な施策です。
関連する単語をドメイン名に入れることで検索サイトで見つけられる可能性が高まりますし、何について書いているのかイメージしやすいというメリットもあります。
たとえば、地域情報を発信するWebサイトなら、「tokyo」「osaka」「nagoya」などの対象となる地域名がキーワードとなります。
また、パソコン関連は「pc」「computer」、お金関連は「money」「okane」など、関連するキーワードを入れるのも良いでしょう。
ユーザーにわかりやすく伝えられるなら、ローマ字表記と英語表記はどちらでもいいと思います。
独自ドメインの取得方法

自分で決めたドメイン名でWebサイトを運営するには、独自ドメインを取得する必要があります。
ここでは、独自ドメインの取得方法を解説します。
独自ドメイン取得までの流れ
独自ドメインの取得は、基本的に以下の3ステップを踏みます。
- 取得するドメイン名を決める
- ドメイン名の空き状況を確認する
- ドメインの申し込み手続きをおこなう
取得したいドメイン名がすでに使用されている場合は同じものを利用できません。
ドメイン販売サービスで事前に空き状況を確認しておきましょう。
レンタルサーバーとセットで契約しよう
ドメインを取得する際は、以前はドメイン販売サービスを利用するのが一般的でした。
しかし、近年ではレンタルサーバー契約時にセットでドメインを取得する方が増えてきています。
後者のほうが簡単ですし、メリットも多いのでおすすめです。
ドメイン販売サービスを利用すると複雑な設定を自分でおこなう必要があり、初心者の方はWebサイトの公開までに時間がかかってしまうでしょう。
一方、レンタルサーバーとドメインをセットで契約すれば、複雑な設定はサーバー側で処理してくれます。
さらに、サーバーの契約時にドメインを無料でプレゼントしてくれるサーバー会社もあり、個別でドメインを取得するよりもお得になります。
ただしレンタルサーバーを提供する会社はたくさんあるので、契約する前に各社のレンタルサーバーをしっかりと比較することが大切です。
おすすめのレンタルサーバーを以下に紹介します。
ConoHa WINGの「WINGパック」がおすすめ

レンタルサーバーのConoHa WINGは、数々のランキングでNo.1を獲得している国内最速のレンタルサーバーです。
- アフィリエイター・ブロガーが使いたいレンタルサーバーNo.1
- WordPress利用者満足度No.1
- サポートデスク対応満足度No.1
- ※日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2022年3月期_ブランドのイメージ調査
ConoHa WINGが提供する長期割引プラン「WINGパック」には以下の特徴があります。
- 料金が安いのに高性能(コスパが高い)
- 永久無料の独自ドメインが2つもらえる
- WordPressサイトの開設が簡単にできる
「WINGパック」の料金は3~36か月の契約期間を選ぶことができ、最大50%オフで利用可能です。(※2022年7月執筆時点)
しかも独自ドメインが最大2つまで無料でもらえます。これは契約が継続する限り永久無料です。
また「WINGパック」には、無料で使える「WordPressかんたんセットアップ」機能も備わっており、WordPressの開設時に独自ドメイン・テーマ・SSLなどを自動で一括導入できるのも大きな特徴です。
Webにくわしくない初心者でも、最短10分でWordPressでWebサイトを開設することできます。
ConoHa WINGを利用したWordPressの始め方は下記の記事にくわしく解説しています。
すべての手順を画像付きで丁寧に紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

【WordPressの始め方】初心者でも最短10分でできる!簡単で失敗しない開設方法
- WordPressの始め方
ドメインとは

ここまで説明してきましたが、そもそもドメインとはなんでしょうか?
ドメインの決め方の参考となるよう、ドメインの基礎知識についてくわしく解説します。
ドメイン名とは

ドメイン名とは、Webサイトの所在地を表す情報のことで、インターネット上の「住所」のようなものです。
インターネット通信では、相手のコンピュータの所在地を確認したうえで情報をやり取りしますが、その際にインターネット上の住所が必要になります。
本来、インターネット上の住所はIPアドレスと呼ばれるもので、その表記は「192.168.1.1」などの数字の羅列です。
しかしWebサイトの住所が数字の羅列では人間が覚えにくいため、理解しやすいようにドメイン名を使用しています。
つまり、ドメイン名は人間が理解するための住所表示、IPアドレスはコンピューターが理解するための住所表示となります。
独自ドメインとは

独自ドメインとは、利用者が任意の文字列で決められるドメインのことです。
世界に1つだけしかない固有のドメインとなり、契約している間は自分だけの所有物として使い続けられます。
独自ドメインを取得するメリットとして挙げられるのが、Webサイトを運営し続けるなかでドメインの評価が向上し、SEOへ好影響をあたえることです。
ただし、取得したばかりの独自ドメインにSEO効果はありません。
質の高いコンテンツ(記事)の発信をコツコツと継続的におこなった結果として、SEOに好影響をもたらす可能性があるということです。
また、独自ドメインはメールアドレスとして使用することも可能です。
上図のドメイン「xxxxxxx.jp」の場合、頭に「@」を付けて「○○○@xxxxxxx.jp」というメールアドレスになります。
無料ドメインはおすすめできない理由

無料ドメインとは、文字通り無料で取得できるドメインのことで、無料ブログサービスなどで提供しています。
上図のように、サービス側の独自ドメインの先頭にユーザーが決めたサブドメインを付けて利用する仕組みが一般的です。
(またはサブディレクトリ形式を採用しているサービスもあります。)
1つの独自ドメインをユーザーに分けあたえる方式のため「共有ドメイン」とも呼ばれています。
無料ドメインは費用がかからないため、Webサイトの運営コストを削減したいと考える初心者の方には魅力的に映るかもしれません。
しかし無料ドメインは、収益化(アフィリエイト広告の利用など)に制限が設けられていたり、サービス側の広告が強制的に掲載されたりするなど、多くのデメリットが存在します。
サービス自体が終了した場合は、それまで積み上げたコンテンツを失ってしまうリスクもあるため、無料ドメインはおすすめできません。
ドメインの種類

ドメインの種類は、ここまで解説した独自ドメインとサブドメインなどの種類があります。
また、上記の図のように、自分の文字列を決められる部分以外にトップレベルドメイン(TLD)といわれる部分があります。
トップレベルドメインはたくさんの種類が存在し、条件に合致したものであれば自分で自由に選択できます。
たとえば、下記のように「.com」「.net」「.jp」などは、企業・個人問わず幅広く利用されており、認知度も高い代表的なトップレベルドメインです。
- 「.com」:世界でもっとも登録数が多い。個人・企業の商用サービスに最適
- 「.net」:認知度が高く、主にネットワークに関するサービス向け
- 「.jp」:日本国内に住所をもつ個人・団体・組織であれば誰でも取得できる
ちなみに「co.jp」は日本国内で登記を行っている法人しか登録できなかったり、「ac.jp」は高等教育機関や学校法人などしか登録できないなど、特定の組織しか利用できないものもあります。
この他にも以下のようなトップレベルドメインもあり、Webサイトの内容をイメージしてもらうのに役立ちます。
- 「.site」:一般的なWebサイトや、会場・場所(英語でサイト)で利用される
- 「.shop」:店舗のホームページや、オンラインショップなどで利用される
- 「.news」:報道関係、ニュースサイトなどで利用される
- 「.tokyo」「.okinawa」「.yokohama」:地域に特化したサイトなどで利用される
- 「.blog」:ブログなどで利用される
また、選択するトップレベルドメインによって料金が異なるので、予算に見合ったものを選ぶようにしましょう。
ドメイン名の決め方についてまとめ

ドメイン名の決め方によってはWebサイトへのアクセス数に影響が出る可能性があります。
ドメイン名の決め方に迷った際は「ユーザーが理解しやすいドメイン名か?」という視点で、シンプルかつWebサイトの内容が伝わりやすい名前を考えるのがおすすめです。
一度決めたドメイン名は変更できないので、後悔しないように時間をかけて検討しましょう。
レンタルサーバーのConoHa WINGの「WINGパック」なら、レンタルサーバーと独自ドメインをセットで契約できます。
永久無料の独自ドメインが2つもらえるお得なサービス付きで、異なるジャンルのWebサイトを運営したい方にもおすすめです。
WordPressを始めるならConoHa WINGがおすすめ!

「WordPressでブログやアフィリエイトを始めたい!」
「もっと性能の良いレンタルサーバーに乗り換えたい!」
そんなあなたには、高性能・高速でお得なレンタルサーバーConoHa WINGをおすすめします。
- ConoHa WINGのメリット
-
- サイト表示が速い! 国内最速のレンタルサーバー※
- 初心者も安心! 簡単で使いやすい管理画面
- 安定した稼働! 大量同時アクセスなどの高負荷にも強い
- お得な料金設定! 678円/月~で始められる!
- しかも初期費用が無料! さらに独自ドメインも永久無料!
- ※2023年7月自社調べ

ConoHa WINGは日本マーケティングリサーチ機構による調査で、下記の3部門においてNo.1を獲得しています。
- ConoHa WINGは3つのNo.1を獲得!
-
- アフィリエイター・ブロガーが使いたいレンタルサーバー
- WordPress利用者満足度
- サポートデスク対応満足度
- ※日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2023年2月期_ブランドのイメージ調査
新規のお申し込みはこちら
Webにくわしくない初心者でもたった10分で始められるレンタルサーバー「ConoHa WING」。
とっても簡単だから今すぐ始めちゃいましょう。
また下記の記事では、ConoHa WINGを使ってWordPressを開設する方法を、画像付きでくわしく解説しています。

【WordPressの始め方】初心者でも最短10分でできる!簡単で失敗しない開設方法
- WordPressの始め方
他社レンタルサーバーからお乗換えはこちら
他社のレンタルサーバーをご利用中で、ConoHa WINGにお乗り換えを検討されている方も安心です!
煩雑なレンタルサーバーの移行もかんたんにお乗換えいただけるよう、いくつかのサポートを用意しています。
-
- WordPressかんたん移行ツール
-
他社サーバーでお使いのWordPressを、ご自身でかんたんにConoHa WINGへ移行ができる無料のツールをご用意しています。
- WordPressかんたん移行の詳細
-
- WordPress移行代行
-
移行にかかる作業はすべて専門のプロが代行するので、待っているだけでWordPressを移行できます。
- WING移行代行の詳細
-
- ConoHa WINGへの移行ガイド
-
レンタルサーバーの移行作業は複雑ですが、ConoHa WINGでは移行作業の流れをわかりやすくご紹介しています。
- ConoHa WINGお乗換えガイド