【完全攻略】ブログの始め方!初心者でも成功できる方法を徹底解説

本記事では、これからブログを始めようと考えている初心者の方のために、

ブログの始め方」を徹底解説いたします!

近年、ブログを始める方がとても多くなっています。

副業やお小遣い稼ぎ目的でブログを収益化したい人をはじめ、独立開業や店舗の集客などビジネスを目的としてブログを利用したい人もいるでしょう。

しかし、

「なにから始めればいいのかわからない…」

「ブログの作り方を分かりやすく教えて欲しい…」

「どうしたらブログでお金を稼げるのか知りたい…」

という方が大半のはず。

そこで今回は、大きく下記の5点についてくわしく解説いたします!

初心者にも分かりやすいよう1つ1つ丁寧に説明しますので、ぜひブログを始める際の参考にしていただければと思います!

今なら500円クーポンプレゼント!

今なら全員にレンタルサーバー「ConoHa WING」が500円OFFになる割引クーポンをプレゼント中!

  • ※本記事で紹介している情報は執筆時点のものであり、閲覧時点では変更になっている場合がございます。また、ご利用の環境(ブラウザ、サーバー、プラグイン、テーマ、またはそのバージョンや設定、WordPress本体のバージョンや設定など)によっては本記事の情報通りに動作しない場合がございます。あらかじめご了承ください。

目次

監修者
サンツォ

ブログ歴9年、マーケティング歴19年の副業ブロガー。ブログやアフィリエイト、WordPressのノウハウを教えるブログ『マクサン』の運営者。ブログ収入の累計は億を超え、月100万円以上の収益を継続的に稼ぎ続ける。現在はブログのオンラインサロン『マクサン』の共同オーナーを務め、延べ800以上のブログ相談や初心者へのコンサルティングをおこなっている。そのほか10万人以上のフォロワーを抱える『ベランダ飯』など、複数のブログやSNSの運営に携わる。

ブログを始める前に知っておこう!

もともとブログとは「Web+Log(ウェブ+ログ)」を意味しており、ウェブ上に記録(ログ)を残すためのものです。

ブログが世の中に広まり始めた際には、その言葉のとおり「Web上の日記」として個人利用されることが大半でした。

しかし近年では副業やお小遣い稼ぎなどの収益化(マネタイズ)目的でブログを始める方がとても増えてきており、

ノウハウ情報や商品レビューなど、さまざまなタイプのブログが作られるようになってきています。

本章ではブログを始める前に知っておきたい基礎知識について解説します。

ブログは難しい?初心者でも稼げる?

生まれてはじめてブログを始めようとしている初心者の方の中には、

「ブログって難しいんじゃない…?」「初心者でも始められるの?稼げるの?」

と疑問や不安を感じている人も多いと思います。

しかし、まったく心配いりません!

初心者でも簡単にブログを始められる理由

ブログはパソコンやスマホがある程度使えて、日本語の読み書きができる人であれば、

誰でも簡単に始められますし、日々の運用も手軽におこなうことができます。

なぜなら無料ブログやWordPressなど、「初心者でも気軽にブログを始められるサービスがたくさん存在するからです。

また、最近ではブログを収益化する(マネタイズする)方法も多様化してきているので、

ブログで副業収入を稼ぎたい人、空いた時間でお小遣い稼ぎをしたい人にとっても、環境が整ってきているといえます。

ブログの種類(無料ブログとWordPress)

実際にあなたがブログを作る際には、おもに下記の2つの選択肢があります。

  1. 無料ブログ」でブログを作る
  2. WordPress(ワードプレス)」でブログを作る
ブログを始めるならWordPressがおすすめな理由

無料ブログは、いわゆる無料で始められるレンタルブログです。

「はてなブログ」「アメーバブログ」「LINEブログ」などさまざまなサービスがあり、収益化を目的としない日記的なブログにおすすめです。

WordPressと無料ブログの比較表
項目 WordPress 無料ブログ
コスト レンタルサーバーなどにコストがかかる 基本は無料で始めることができる
収益性 広告の制限もなく、集客にも有利 広告の制限が多く、収益化に不利
集客性 SEO(検索集客)に有利なサイト構成 サービス内のコミュニティが充実
デザイン性 世界中から豊富なデザインテンプレートが配布 サービス内のテンプレートに限られる
機能性 機能性が高く、プラグインにより自由に追加できる 必要最低限のものは用意されているが、制限が多い
カスタム性 とてもカスタム性に優れる カスタムはごく一部に限られる
操作性 誰でも簡単に扱えるが、最初のうちは慣れが必要 とても簡単
資産性 独自ドメインを使えばすべて自分の持ち物に 基本はレンタル

このように、WordPressは収益・機能・デザインなどあらゆる面で優れていますが、レンタルサーバー代などのコストが発生します。

無料ブログは文字通り無料(ただし制限を解除するためには有料になる)で利用することができますが、それ以外の点では大きなメリットはありません。

WordPressはコストがかかると言っても年間1万円くらいです。

WordPressの収益性・集客性を考えると、年間1万円くらいのコストは回収できてしまうので、

よほどの理由がない限り、WordPressを使ってブログを始めることをおすすめします

ブログで稼ぐ仕組みとは?

ブログを収益化(マネタイズ)するには、どのような仕組みがあるのでしょうか?

ブログでお金を稼ぐ方法はいろいろありますが、「広告」を使って広告報酬を得る方法が一般的です。

ブログで収入(広告収益)を得る仕組み
  1. あなたのブログに広告を貼る
  2. ユーザー(読者)があなたのブログに訪問
  3. ユーザーが広告をクリック / 商品やサービスを購入
  4. 成果に応じて報酬が支払われる

上記がブログを広告で収益化する簡単な流れです。

ブログに貼る広告はどこで入手するかというと、下記のような手段があります。

  1. ASPアフィリエイト広告
    :アフィリエイト専用の広告仲介サービス(ASP)に登録する
  2. 物販アフィリエイト広告
    :Amazonアソシエイトや楽天アフィリエイトに登録する
  3. アドセンス広告
    :Googleアドセンスに登録する

これらの広告に自分のブログを登録(一部審査あり)して、管理画面などから広告タグ(広告を表示させるためのHTMLコード)を入手します。

その広告タグをあなたのブログに貼ることで、広告が表示される仕組みです。

広告の種類については後ほどくわしく紹介します。

ブログを始めるメリット

ブログの運営は、スキルアップによって本業に活かせるなど、収益を得られる以外のメリットもあります。

趣味を活かせる

ブログは、自身がもともとハマっている趣味を活かして始めることが可能です。

趣味を活かした記事は自身の知識や経験をもとに作れるため、ネタに困ることが少ないですし、まったく未知の分野について調べながら書くよりも、情報の質が高い記事を書けるでしょう。

また、ブログに貼る広告は幅広いジャンルが用意されているため、自分の好きな商品・サービスを紹介することもできます。

スキルアップにつながる

ブログを運営するのは大変ですが、普段の仕事にも役立つさまざまなスキルが身に付くこともメリットです。

たとえば、試行錯誤を重ねて文章(記事)を書いていくうちに、ライティングスキルが身につきます。

相手に伝わる文章力があれば、普段の仕事でもプレゼン資料やちょっとしたコピーライティングでも効果的な文章を書けるようになります。

業務上のメールやチャットなどでも、円滑なコミュニケーションが取れるでしょう。

また、ブログを運営していくなかで、Webサイト作成の知識が得られますし、集客や収益化などのWebマーケティングに関するスキルも向上します。

半自動的に収入を得られる

ブログを収益化して収入が入ってくる仕組みをつくり、軌道に乗せることができれば、半自動で収入を得られるようになります。

まとまった収入を得るまでには相当な労力と期間がかかる場合もありますが、たとえ少ない収入だとしても、遊んでいる間や眠っている間でもブログが収益を生み出してくれるのは魅力ではないでしょうか。

ただし、ブログを放置したままで稼ぎ続けるのは難しいので、定期的なメンテナンスや記事の更新は必要です。

副業として始めやすい

ブログ記事の作成はスマホがあればできるので、空き時間を活用して副業したい人にもおすすめです。

たとえば、昼休憩や通勤時間など少しの空き時間を利用して、タイトル・見出し・記事の方向性を決め、自宅に帰ってから本文を仕上げるといった進め方もできます。

また、ブログは本名で執筆する必要はなく匿名で活動できるのも副業におすすめの理由です。

実際に匿名で顔も出さずにブログで稼いでいる人はたくさんいるので、身バレ・顔バレを心配する必要はありません。

ブログを始めるために必要なもの!

具体的にブログを始めるにあたって、事前に準備しておきたいもの / 決めておきたいことがあります。

ブログのテーマ(主題)はなに?

いちばん最初に決めておきたいもの、それはブログの「テーマ(主題)」です。

  1. 何について書くブログなのか?
  2. 誰に対して、どんな情報を届けるブログなのか?

下記図のポイントを参考に、ざっとでも良いので事前に考えておきましょう。

ブログのテーマ(分野)を決めるポイント

もっとも理想的なのは「自分の好きなこと」「自分の得意なこと」をテーマにすることです。

好きなことや得意なことが見つからない人は「これから勉強したいこと」でも構いません。

また、ただ好きなことを書くのではなく、

そのブログが誰のどんなニーズ(悩み・問題・欲求)を解決するものなのか? なんの役に立つものなのか?

を含めて考えることがとても重要なポイントです。

逆に、絶対に避けたいのがYMYLの分野。

YMYLというのはGoogleが作った造語で、Your Money Your Lifeの略です。

YMYLに該当する分野の一例
医療・健康 病気・治療・疾病・症状・栄養・成分・美容・フィットネス…etc.
金融・資産 投資・資産運用・保険・税金・退職・住宅購入・学費…etc.
決済・取引 購入・送金・清算などをサイト内で行う場合
法律・士業 離婚・親権・遺産相続・遺言・弁護士・市民権・法令…etc.
重要情報 政治・政策・災害・危険・重大ニュース・民族・宗教…etc.

これらのように、人々の生命や資産にクリティカルな影響をあたえる可能性がある情報分野をYMYLと言います。

YMYL分野は信頼性や権威性がとても重要視されるため、個人運営のブログやアフィリエイトサイトでは検索結果への上位表示がとても難しい状況となっています。

これからブログを始める初心者は、YMYLを避けたほうがよいでしょう。

ブログに必要な費用(お金)

ブログを運営するうえで必要な費用(お金)には、下記のようなものがあります。

無料ブログの費用
プラン 平均的なコスト 概要
無料プラン 0円
有料プラン 500円~1,000円/月 広告を外したり、独自ドメインを利用するなど、制限を解除し収益化を目指すためには有料プランへの切り替えが必要
WordPressの費用
項目 平均的なコスト 概要
レンタルサーバー 700円~1,200円/月 必須。無料サーバーや格安サーバーもあるが、性能が低く制限も多いため避けたほうがいい
独自ドメイン 0円~5,000円/年 必須。レンタルサーバーとセットで申し込むことで、実質は無料になることが多い
SSL 0円~数万円 任意だが対応を推奨。個人利用ならレンタルサーバーとセットになっている無料SSLで問題ない
デザインテーマ 0円~2万円 必須。無料テーマでも問題ないが、余裕があるなら開設時に有料テーマにしておく

無料ブログについては、そのまま使うのであれば料金は発生しません。

ただし運営側が強制表示する広告を外したり、独自ドメインを使った運営を行うためには、有料プランへの切り替えが必要となる場合がほとんどです。

結果的にWordPressよりもコストが高くなることもあるので注意です。

WordPressについてはいろいろと必要なものがありますが、実質お金がかかるのはレンタルサーバーのみです。

独自ドメインはレンタルサーバー契約時に特典として無料でもらうことができます(サーバー会社による)し、SSLも個人利用であればレンタルサーバーとセットになっている無料のもので問題ありません。

デザインテーマも、無料のものでも優れたテーマはたくさんありますので、無理して購入する必要はありません。

ただし、しばらく運用してからテーマを変更しようとするといろいろと面倒な作業が発生するため、お金に余裕がある場合ははじめに有料テーマにしておくと便利です。

おすすめの無料テーマはこちらおすすめの有料テーマはこちらでくわしく紹介しています。

ブログを始めるために必要な準備物

それ以外でブログに必要な準備物、決めておくものとしては下記の通りです。

項目 概要
ブログ名 後で変更可能だが決めておくと便利
運営者名 あなたの名前、ハンドルネーム
パソコン スマホだけでブログを始めることもできますが、パソコンがあったほうが便利
スマートフォン ブログ開設の際のSMS認証などで必要になることも
クレジットカード レンタルサーバーの料金支払いであると便利

まずはブログ名(ブログの名前)と運営者名(あなたのハンドルネーム)を決めましょう。

なるべく短く、読みやすく、覚えやすい日本語にすることがコツです。

また、WordPressを始めるには、パソコンスマートフォンが必要となります。

スマホだけでWordPressを始めることも可能ですが、パソコンがあったほうがよりスムーズに開設・運営をおこなうことができるでしょう。

ブログの始め方(WordPressの開設手順)

ここでは、WordPressを使ったブログの始め方を解説します。

WordPressの開設というとハードルが高いイメージがあるかもしれませんが、実際には初心者でも簡単にWordPressでブログが始められます

WordPressを使ってブログを始めるには、下記の6つのステップが必要です。

WordPressを開設する

WordPressブログの開設は、さまざまな手続きを一括で簡単に完了させる方法と、一つひとつ手動で進める方法があります。

簡単に一括でWordPressを開設する方法

ConoHa WINGのWINGパックには「WordPressかんたんセットアップ」がある

レンタルサーバーの提供会社によっては、レンタルサーバーの申し込み、独自ドメインの取得、WordPressのインストール、SSL化までを一括で完了できる機能があります。

なかでも、ConoHa WINGのWINGパックには「WordPressかんたんセットアップ」機能が用意されており、初心者でも最短10分でWordPressブログを始められるのでおすすめです。

この機能を使ってWordPressを始める具体的な手順については下記の記事にまとめてあります。

【WordPressの始め方】初心者でも最短10分でできる!簡単で失敗しない開設方法

  • WordPressの始め方

手動でWordPressを開設する方法

WordPressを手動で開設するには、以下の4ステップで進めます。

レンタルサーバーを契約

WordPressでブログを開設するには、レンタルサーバーの契約が最初のステップです。

サーバーとは、WordPressでつくったブログを置くWeb上の土地といったイメージで、土地がなければ家が建てられないのと同様に、サーバーがなければブログを設置できません

サーバーは個人で用意することも不可能ではありませんが、専門知識を要するためレンタルするのが一般的です。

レンタルサーバーを提供しているサービスはたくさんありますが、よりスムーズに導入したいなら本記事で紹介する「ConoHa WING」がおすすめです。

独自ドメインを取得
独自ドメインの解説図

独自ドメインとはWeb上の住所となるもので、同一のドメイン名は世界中で1つだけしかありません。

任意の文字列で作成でき、ブログ運営者の所有物となるので、ブログの目的や内容が伝わりやすいようなドメイン名にするとよいでしょう。

独自ドメインは有料となっていて「.jp」「.com」「.net」などによって料金が異なり、年間数百円~数千円ほどの費用がかかります。

ただし、ConoHa WINGの場合は、レンタルサーバーとセットで申し込むと独自ドメインが無料でもらえます。

WordPressをインストール
WordPressの公式サイトのTOPページ

WordPressをインストールするには、まずWordPressを動かすためのデータベースを作成します。

そして、WordPressの公式サイトからWordPressをダウンロードし、レンタルサーバーへのアップロード、必要情報の入力という手順が必要で、やや難易度が高めです。

初心者の方は前述の簡単に一括でセットアップする方法を利用することをおすすめします。

SSL化の設定

SSLとは、Secure Sockets Layerの略で、通信を暗号化する技術を指します。

SSL化をしていなければ、データや個人情報が抜き取られるリスクがあるとともに、「保護されていない通信です」という通知が表示されてしまいユーザーに不安を与えてしまいます。

そのため、ブログを開設する際は忘れずに対応しておきましょう。

SSLの設定方法はレンタルサーバー会社によって違いがあるものの、基本的にサーバー上とWordPress上の両方で設定をおこないます。

前述の簡単に一括でセットアップする方法では、SSLの設定も行われます。

設定が完了すると、ブログURLの表示が「http://~」から「https://~」に変更され、URLの前に鍵のマークがつきます。

WordPressテーマの導入

WordPressテーマの一覧

WordPressのテーマとは、ブログのデザインを決めるテンプレートのことです。

あらかじめ設定されているデフォルトのテーマ以外に、任意のテーマをインストールし反映することもできます。

WordPressテーマにはたくさんの種類があり、無料テーマ有料テーマに分かれます。

無料のテーマでも十分な機能が備わっているのでブログ運営に支障を来たすことはないものの、有料のテーマのほうがデザインや機能などにおいて優れているケースが多いです。

WordPressテーマについては下記の記事にくわしく解説しています。

【決定版】WordPressテーマ完全ガイド!おすすめ有料5選&無料3選と導入手順までを解説

  • WordPressの使い方/操作方法

WordPressプラグインの導入

WordPressプラグインの一覧

プラグインとは、WordPressに追加できる拡張機能のことで、インストールして有効化することで使えるようになります。

プログラミングのスキルがなくても、管理画面から簡単に導入でき、WordPressを思い通りにカスタマイズすることが可能です。

ただし、プラグインを闇雲にインストールすると、ブログの表示速度に影響が出たり、不具合が生じたりするおそれがあります。

導入する前に、本当に必要なプラグインかどうかを検討し、導入した後に必要ないと感じたら速やかに削除しましょう。

WordPressのおすすめのプラグインについては、下記の記事でくわしく解説しています。

WordPressのおすすめプラグイン18選!必ず入れたい定番から運営が楽になるものまで

  • WordPressの使い方/操作方法

WordPressブログの初期設定

WordPressブログを無事に開設できたら、初期設定をおこないましょう。

ブログ初心者がまずやっておきたい初期設定は下記のとおりです。

最低限やっておきたいWordPressの初期設定
  • ※クリックすると詳細の説明記事に移動します。
WordPressへのログイン方法 もしWordPressの管理画面へのログイン方法が分からなくなってしまった場合は、こちらを参考に
パーマリンクを変更する 初期設定のなかでももっとも重要なパーマリンク。WordPressブログを開設したら、かならずパーマリンクの設定を変更しておく
サイトマップを作成する サイトマップには2種類あり、1つがユーザー向け(HTMLサイトマップ)、もう1つが検索エンジン向け(XMLサイトマップ)
アクセス解析ツールとの連携 Googleアナリティクスとサーチコンソールの2つのアクセス解析ツールと連携しておく
WordPressのセキュリティ対策 WordPressブログはあなたの大切な資産。万が一のためにセキュリティ対策を強化しておく
おすすめの無料テーマ
おすすめの有料テーマ
テーマ選びはWordPressブログにとってとても重要な要素。あなたにとってベストなテーマを選ぼう

この中でもっとも重要なのはパーマリンクの設定変更です。

記事が増えてしまってからのパーマリンク変更はリスクが大きいので、始めの段階で設定をおこなっておくことをおすすめします。

WordPressの初期設定については、下記の記事にくわしく解説しているので、あわせて読んでみてください。

【絶対やっておくべき!】WordPressの初期設定を徹底解説

  • WordPressの使い方/操作方法

WordPress管理画面の使い方、カスタマイズ

WordPress管理画面の基本的な使い方については、下記の記事にくわしくまとめていますので、ぜひ合わせてご確認ください。

【入門編】WordPress管理画面の使い方、カスタマイズ方法を初心者向けに解説

  • WordPressの使い方/操作方法

また、ブログ記事の書き方さまざまな設定・カスタマイズ方法については、下記の一覧表よりご確認ください。

  • ※クリックすると詳細の説明記事に移動します。
WordPressでの記事の書き方 WordPressではどうやってブログ記事を書くのか?基本的な操作方法を解説
WordPressの見出しのつけ方 WordPressの記事本文に「見出し」を挿入する方法を解説
WordPressに表を挿入する方法 WordPressの記事本文に「表」を挿入する方法を解説
WordPressで改行・段落を作る方法 WordPressの記事本文に「改行」「段落」を挿入する方法、それぞれの違いなどを解説
WordPressのカテゴリー WordPressのカテゴリーとは何か?カテゴリーの設定方法についてを解説
WordPressのタグ WordPressのタグとは何か?タグの設定方法についてを解説
WordPressのバックアップ 万が一のトラブルに備えてバックアップをとっておく。WordPressでバックアップをとる方法を解説
WordPressの権限設定 WordPressでは、複数の人間で管理運用をおこなうことができる。またそれぞれに権限を設定することができる

WordPressが上達するための近道は、とにかくWordPressをたくさん触ることです。

上記の各記事を参考に、いろいろな操作やカスタマイズに実際にチャレンジしてみてください。

スマホアプリのインストール

  • WordPressサイトビルダーの紹介画像
  • WordPressサイトビルダーの紹介画像
  • WordPressサイトビルダーの紹介画像

WordPressでは、スマートフォンでブログ記事が書ける公式のスマホアプリ「WordPress - サイトビルダー」を提供しています。

アプリを使用した記事作成はとても簡単で、メモ帳に入力しているような手軽さが魅力です。

WordPressサイトビルダーの管理画面

アプリにログインできたら、画面右下にある「投稿またはページを作成」ボタンを押下して投稿ページに移動します。

WordPressサイトビルダーの投稿作成画面

投稿ページに切り替わり、文章を入力できます。

スマートフォンの画面サイズに合わせて最適化されているため、記事の執筆がスムーズにできるうえに、オフライン時でも編集できるのがメリットです。

WordPressの設定に関する細かい操作はブラウザ上でおこなう必要がありますが、文字装飾やリンクの設定などもアプリで完結できます。

移動中や休憩中など少しのスキマ時間で手軽に執筆できるので、ぜひインストールしておきましょう。

WordPressアプリについてはこちらでもくわしく解説しています。

「雑記ブログ」「専門特化ブログ」どちらがいい?

ブログの運営スタイルは、大きく分けて雑記ブログ専門特化ブログの2種類があり、それぞれにメリット・デメリットがあるため、どちらがいいのかは一概に言えません。

そこで、それぞれの特徴とメリット・デメリットを解説するので、あなたの考え方とマッチするブログスタイルで運営していきましょう。

運営スタイル 概要 特徴
雑記ブログ 複数のテーマ(主題)の記事が1つのブログの中に混じっているもの いろいろなジャンルのネタを扱えるので、テーマを絞り込めない初心者向き。ただし専門性が薄く評価が割れるためSEO的には不利。
専門特化ブログ 1つのテーマ(主題)についてとことん追求する専門性のあるブログ 専門性が高まるためSEO的には有利。しかしテーマ選びそのものを失敗できない。

雑記ブログとは

雑記ブログとは、執筆するテーマを固定せず、複数のテーマの記事が1つのブログの中に混在しているブログのことです。

雑記ブログは、さまざまなジャンルのおすすめ商品・サービスを紹介したり、ニュースや芸能情報などを発信したり(トレンドブログ)、ドラマ・映画などについて書いたり、時には日常の出来事を書いたりする(日記ブログ)など、執筆テーマは多岐に渡ります。

雑記ブログのメリット

雑記ブログの主なメリットは以下の通りです。

  • 流行の話題を記事にできる
  • 記事ネタが無数にある
  • テーマを絞らなくても始められる
  • 運営しながら良いテーマを発見できる

特定のテーマが存在しない雑記ブログでは、その時々の旬の話題を取り上げた記事を書くのに適しています。

流行りの話題はネットでも大量に検索されるので、上手くいけば一時的とはいえ爆発的にアクセスを集められることもあるでしょう。

また、雑記ブログはどんなことでも記事ネタにできるのでネタが尽きる心配がありません。

さまざまな話題を書き続けていく中で、アクセスが集まりやすいテーマや収益が発生しやすいテーマが見えてくるので、将来的にテーマを絞って専門特化ブログを開設するのもよいでしょう。

雑記ブログのデメリット

次に、雑記ブログの主なデメリットを見ていきましょう。

  • 検索順位が上がりにくい
  • 収入が伸びにくい
  • ライバルサイトと差別化しにくい

テーマが固定されていない雑記ブログはE-A-T(専門性、権威性、信頼性)が低く、検索エンジンから評価を受けにくいといわれています。

そのため、トレンドネタで瞬間的に上位表示ができたとしても、継続してアクセスを得続けるのは簡単ではありません。

また、雑多なネタを浅く広くあつかうため、ライバルとの差別化も難しいでしょう。

専門特化ブログとは?

専門特化ブログとは、文字通りジャンルやテーマを絞ったブログです。

専門的で深掘りされた情報を読者に届けるのが専門特化ブログの役割で、ジャンルに特化した豊富な知識や経験、難解な話題を理解しやすくかみ砕く文章スキルが求められます。

また、今はまだ高い専門性はなくても、趣味や勉強のために取り組んでいるジャンルも専門特化ブログとして情報発信することが可能です。

専門特化ブログのメリット

専門特化ブログの主なメリットは以下の通りです。

  • 信頼感が高まりやすい
  • 検索結果の上位に表示されやすい
  • 収入につながりやすい

専門特化ブログは、特定のジャンルに絞って深掘りした情報を発信しているため、専門性が高く信頼感が高まりやすい傾向にあります。

たとえば、ITエンジニアがIT技術に関するブログを運営すれば、知識のない素人が運営するよりも、情報の信ぴょう性が高いだろうと感じますよね。

また、専門分野に特化したブログはSEOにも優利です。

検索エンジンが重要視するE-A-T(専門性、権威性、信頼性)が高まりやすく、雑記ブログよりも検索順位が上がりやすいといえます。

専門特化ブログの読者は、なにかしらの悩み・問題を抱えていることが多いため、

そのような読者に向けて、悩みや問題の解決につながる答え(ノウハウなどの情報、商品やサービス)を紹介することで、アフィリエイトなどの収益化にもつながりやすいのがメリットです。

専門特化ブログのデメリット

専門特化ブログは、以下のデメリットに注意しましょう。

  • 専門知識が必要
  • ジャンル選びが難しい
  • テーマを絞り込むため記事の量産が難しい

専門特化ブログを開設するには、そのジャンルに対する専門知識を有していることが前提です。

読者は専門的な情報を期待して訪問してくれているのに、ありきたりな薄い記事内容であれば、読者はがっかりして二度と訪問してくれないでしょう。

また、ブログのジャンル選びも重要です。

ニーズのあるジャンルはアクセスが期待できる一方で、競合サイトの多さがネックになります。

逆に、ニーズがあまりないジャンルは、収益を得る以前にアクセス数自体が少ない傾向にあります。

ブログなどの個人メディアが検索結果に表示されにくいジャンル(たとえばYMYLなど)を選んでしまった場合、どんなに頑張っても結果が出ないということもあるでしょう。

専門特化ブログの集客や収益化は、運営方法や取り組むジャンルによって大きく異なるため、良いジャンルを見つけられるかが勝負のカギとなります。

ブログ開設後1ヶ月のスケジュール

ブログは、作って終わりではなく、作ってからが勝負です。

とはいえ、初心者の方は何をどう進めればいいか、よくわかりませんよね。

そこで本章では「ブログを始めてから1か月間のスケジュール」を紹介します。

あくまで参考ですので必ずしもこの通りに進める必要はありませんが、1つの指標にしてみてください。

1日目:ブログを作る!

何はともあれ、あなたのブログがなくては何も始まりません。まずはブログを開設しましょう。

WordPressであれば集客力・収益性が高いブログを簡単に作ることができます。

こちらのWordPressの始め方を参考に、実際にブログを作ってみましょう。

初心者でも最短10分でブログが開設できます。

今なら500円クーポンプレゼント!

上記記事からWordPressを始めることで、今なら全員にレンタルサーバー「ConoHa WING」が500円OFFになる割引クーポンをプレゼント中!

2日目:初期設定をする!

パーマリンク設定やXMLサイトマップの作成、デザインテーマの導入など、

WordPressブログに必要な初期設定をおこないましょう。

3日目:デザインを整える!

テーマの設定や、WordPress管理画面内の「外観」設定などを調整しつつ、ブログのデザインを整えてみましょう。

必要に応じて、ロゴやプロフィールアイコンのデザイン制作を外注するのもいいですね。

4~7日目:記事を書いて公開する!

いよいよ、初めての記事作成です。

記事はブログの命。もっとも大切な要素です。

ここでは4日間のスケジュールをとってますので、ゆっくりと丁寧に記事を書いてみましょう。

WordPressで記事を書く方法については、こちらを参考にしてみてください。

8~9日目:プロフィールを作る!

ブログの説得力や信頼性を高めたり、ファン(リピーター)を増やすのに役立つのが、

プロフィール欄(ブログのサイドバーなどに設置)や、プロフィールページ(固定ページで作成)です。

あなた自身がどんな人物か?どんな目的をもってブログを運営しているのか? などをプロフィールにまとめましょう。

WordPressにプロフィールを追加する方法については、こちらにくわしく解説しています。

10~12日目:2つ目の記事を作る!

1記事目の作成手順を振り返りながら、2つ目の記事を作りましょう。今回は3日間で作ってみてください。

1日目:キーワード調査/見出しや構成の確定

2日目:執筆作業

3日目:清書・文字装飾・画像設定・公開作業

上記のように、3段階にわけて記事作成を進めると効率的です。

13~14日目:ASPに登録する!

アフィリエイト広告を始めるために、ASPサービスに登録しておきましょう。

A8.netもしもアフィリエイトなど、複数のASPに登録することをおすすめします。

アフィリエイトASPについては、こちらの記事にくわしくまとめています。

15~28日目:記事を4~5本作る!

粛々と記事を作り続けましょう。14日間あるので4~5本を目安にします。

2~3日に1本を目標に、丁寧に記事を作りこんでください。

29~30日目:振り返りと目標設定!

ブログ運営の振り返りを行いましょう。

WorPressの初期設定の部分で紹介した、「Googleアナリティクス」と「サーチコンソール」を利用します。

アクセス解析を通して、改善すべき点や次月の目標を設定してください。

毎月定期的に振り返りの時間を作ることをおすすめします。

成功するブログを作る7つのコツ

世の中にはたくさんのブログが存在します。あなたと同じテーマのブログも無数にあるでしょう。

そんな中、ただ普通にブログを運営しているだけでは、なかなか成功をつかむことはできません。

本章では「成功するブログを作るコツ」を7つのトピックにわけて解説します。

読者の悩みを解決するブログにしよう!

成功するブログの1番のポイント。

それは読者のニーズ(悩み・問題・欲求)を解決する記事を書くことです。

読者を満足させるブログを作ろう

運営者が書きたいことを書いているだけのブログでは、なかなか成功をつかむことはできません。

読者の悩みを知り、読者の悩みを解決する記事を書き、読者の役に立つブログを作りましょう。

読者を幸せにすることで、まわりまわってあなたに利益がもたらされるのです。

ブログの目的とテーマを明確に!

初心者が失敗するブログの例として、ブログの目的やテーマが曖昧であることが挙げられます。

ブログの目的とテーマを明確にしよう

テーマが雑多で、内容の薄い記事が多いブログは、なかなか成功することができません。

それよりも1つの分野に絞って、とことん1つのことについて追求しましょう。

1つのテーマを徹底的に追求するブログは、ユーザー(読者)からも検索エンジンからも評価されます。

特にSEOを考慮するうえでは、特定の分野におけるE-A-T(専門性・権威性・信頼性)はとても重要です。

記事構成・見出し構成が大切!

ブログ記事を書くうえで重要なポイントの1つ、それは記事構成(見出し構成)です。

下記の点に注意して、事前に文章の構成をある程度決めてから、記事を書き出すことをおすすめします。

  1. 結論を最初に!大事なことは先に書く
  2. 論理的に話を進める!文章構成を熟考する
  3. タイトルと本文に一貫性を!

ブログ記事は基本的に「結論ファースト」にしましょう。

大事なポイントや結論を先に書き、詳細な説明は後回しにしてください。

これは、ブログのようなWeb記事では、文章を最初から最後までじっくりと読む人は少ないため、

知りたいこと、つまり結論が最初のほうに書かれていないと、多くのユーザーは離脱してしまうからですね。

また、見出しを読むだけでも記事の内容が大まかに理解できるよう、

論理的でわかりやすい見出し構成(文章全体の設計)を作るようにしてください。

読みやすい記事にするために!

ブログ記事を最後まで読んでもらうためには、読みやすい記事にする必要があります。

たとえば下記のような点に注意しましょう。

  1. 適度な文字修飾を入れる
  2. 適度な空白を入れる
  3. 画像・イラストを入れる
  4. 表・図解・ボックス・箇条書きを入れる
  5. 漢字の割合を減らす
  6. 重文・複文を使わない
ブログは読みやすい記事を作ろう

テキストだけが続く文章は読みにくく、途中でユーザーは離脱してしまいます。

そのため、適度に文字修飾(太字・文字色・アンダーラインなど)をおこなってメリハリをつけたり、

途中でビジュアル要素(画像・図表・ボックスなど)や余白をうまく使って、読みやすくする工夫をおこないましょう。

SEOを意識しよう!

SEOとは検索エンジン最適化のこと。

自分のブログをGoogleやYahoo!の検索結果の上位に表示させる対策のことを言います。

成功しているブログのアクセス内訳を見ると、7~9割は検索からのアクセス流入です。

つまり集客の大部分は検索からであり、SEO対策はブログにかかせない要素なのですね。

ブログのアクセスの大半は検索から

だからこそ、SEOを意識したブログ構成、SEOに強い記事を書くことが大切。

SEOにはさまざまな要素がありますが、基礎を覚えるだけならそれほど難しくないので、まずは少しずつ勉強しましょう。

WordPressのSEO対策はこちらの記事にくわしく解説しています。

SNSと並行運用しよう!

TwitterやInstagram、FacebookやYouTubeなど、SNSを並行運用することも大切です。

SNSはそれ自体が集客元になるとともに、運営者のブランディングファンの育成にも役立ちます。

ブログは毎日更新する必要はない!

「ブログは毎日更新しなきゃダメ!」「1日1記事をノルマにしよう!」みたいな話をよく聞きますが…

ブログを毎日更新する必要はありません

むしろ毎日書くことがネガティブな影響をおよぼすこともあります。

ブログの記事は量よりも質

毎日更新できる程度の、内容が薄くレベルの低い記事を量産するよりも、

数日間かけて1つの記事を丁寧に作った方が、質の高い記事が完成します。

質の低い記事を何本作っても検索エンジンからは評価されず、検索上位に上がることはありません。つまり誰にも読まれません。

そのため、「量」を増やすことを目指すのではなく、「質」を高めることを目標に記事を作りましょう。

ブログを収益化する方法

副業やお小遣い稼ぎなどで、ブログの収益化をめざしている方も多いことでしょう。

本章では「ブログを収益化する方法」「ブログに貼れる広告の種類」について解説します。

ブログの収益化にはいくつかの方法がありますが、もっとも一般的なのは先に説明したブログに広告を貼る方法です。

ブログに貼ることができる広告

また、上記以外にもブログをマネタイズする方法はいくつかあります。

ブログの収益化方法

それぞれ簡単に解説します。

収益化1.Googleアドセンス

Googleアドセンス

アドセンス(Google AdSense)は、Googleが提供しているクリック報酬型広告です。

アドセンスの広告をあなたのブログに貼り、その広告をユーザーがクリックすれば、あなたに報酬が支払われます。

アドセンスの特徴としては、商品・サービスが購入されなくても、広告がクリックされるだけで報酬が発生すること。

そのため初心者にも取り組みやすい広告と言えます。

アドセンスを始めるには、まずアドセンスの公式ページから登録して、審査に通過する必要があります。

審査はなかなか厳しいですが、10~20本ほどの記事ができたら、まずは申請してみましょう。

審査を通過しなかった場合は、ブログをより充実させてから、再度申請するようにしましょう。

審査に通過すれば、アドセンスの管理画面より広告コードを入手することができます。

ブログ内の任意の位置に広告コードを貼りつけることで、広告が表示されます。

Googleアドセンスの始め方については、こちらの記事でくわしく解説しています。

収益化2.物販アフィリエイト

物販アフィリエイトとは、大手ショッピングモール(Amazon楽天Yahoo!ショッピングなど)に掲載されている商品を、

成果報酬型(商品売上の数%が報酬になる)で販売することができる広告です。

大手物販サービスに掲載されている多種多様な商品を販売することができるのが魅力です。

Amazonアソシエイト

また、Webユーザーの多くはAmazonや楽天で買い物をすることに慣れているため、心理的なハードルが低く、商品が売れやすいのもメリットです。

デメリットとしては報酬単価がとても低いため、たくさん売らないと十分な収入が得られない点ですね。

物販アフィリエイトの導入方法は、それぞれのサービスによって違いますが、基本的には公式サイトから登録・審査をおこなうことで始められます。

収益化3.ASPアフィリエイト

ASPアフィリエイトとは、ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)を利用して広告を導入する方法です。

ASPとは、広告を貼って収益を得たい「サイト運営者」と、広告を出して商品・サービスを売りたい「企業(広告主)」を仲介する事業者のことです。

代表的なASPには次のようなものがあります。

A8.net

ASPアフィリエイトは、他の広告よりも1件あたりの報酬金額が高いのが魅力です。

デメリットは、ASPに掲載されている商品・サービスしか売ることができない、つまり商品数が少ない点です。

ASPアフィリエイトを始める方法は各サービスによって違いますが、公式サイトで登録・審査をおこなう方法が一般的です。(審査が不要なASPもある)

審査に通過後、各ASPの管理画面より導入したい広告を探し、広告コードをブログの任意の位置に貼ることで、広告が表示されます。

アフィリエイトASPについては、こちらの記事でくわしく解説しています。

収益化4.純広告

純広告とは、特定の期間・特定のimp数(広告表示回数)に到達するまで、広告枠を買い切るタイプの広告です。

たとえば、半年間ブログのサイドバーに広告バナーを貼り続けるかわりに、1ヶ月あたり10万円の報酬を(商品の売上などとは関係なく固定で)受け取る場合などが該当します。

固定費案件などと呼ぶ場合もありますね。

純広告、固定費の案件はあまり一般的な方法ではありませんが、

ブログが成長してくると、企業などから直接お声がけされることもあります。

収益化5.商品レビュー依頼(PR記事制作)

ブログが検索結果の上位に掲載されるようになり、知名度が上がってくると、

企業から「商品のレビュー記事を書いていただけませんでしょうか?」などの商品レビュー依頼(PR記事の制作依頼)が届くことがあります。

商品レビューの報酬は1記事あたり数千円~数万円をもらえるものや、0円(商品が無償提供される代わりに報酬なし)の場合など、さまざまです。

あなたの知名度や実績によっても変わりますし、交渉することも可能です。

収益化6.独自商品・サービスの販売

独自商品とは、自分が作った商品・サービスのこと。

独自商品といってもそんな大げさなものではなく、下記のようなものも含まれます。

  1. 趣味で作ったハンドメイド品
  2. 自分で開発したWebツール
  3. イラスト制作・ロゴ制作
  4. 自作のエクセルファイル
  5. noteで有料記事を販売

…などなど。

自分で作った商品・サービスをブログのなかで直接販売したり、

自分の商品を販売している別サービス(noteココナラminneBASEなど)に誘導するなどの方法があります。

note

独自商品を販売することのメリットは、アフィリエイト広告やアドセンス広告のような手数料収入ではなく、利益がまるまる自分の懐に入ることです。

ASP案件のように、広告主の承認率や条件変更などにふりまわされることもありません。

収益化7.コンサル / オンラインサロン

ブログが成功し、あなた自身やあなたのブログの知名度が上がれば、

コンサルティングで収益を上げたり、オンラインサロンなどを主催することも可能です。

ブロガーが主催するオンラインサロンとしては、以下のようなものがあります。

  1. マクサン…主催者:マクリン、サンツォ
  2. ABCオンライン…主催者:ヒトデ、なかじ
  3. ブログラボ…主催者:ゴーゴーケンゴ、Tsuzuki

収益化8.ブログの売却

ブログが毎月、安定的な収益を発生させられるようになれば、ブログ自体を売却するという選択肢もあります。

以前よりもブログやアフィリエイトサイトの売買(M&A)は一般的になってきており、収益金額の大小を問わずに流通がおこなわれています。

下記のようなサイト売買(M&A)を仲介するサービスも多数存在しています。

ブログの始め方まとめ

WordPressでブログを始めるのは敷居が高いと感じられがちですが、初心者の方でも始められ、早い段階で広告収入を得ることも可能です。

また、ブログは運営していくなかで、Webサイト開設やWebマーケティングなどのスキルを高められますし、自分自身の成長にもつながります。

本記事で紹介した手順でWordPressブログを開設し、ブログ作成のコツを踏まえて少しずつでもブログを成長させていきましょう。

ブログの収益化・マネタイズについては、下記の記事にもくわしくまとめていますので、ぜひ合わせてお読みください。

【WordPressの収益化方法】ブログやアフィリエイトで収入を得る方法を徹底解説!

  • WordPressの始め方