ブログを始めたけれど「書くのに時間がかかりすぎる」とお悩みの人は多いのではないでしょうか。
そんな人におすすめなのが、ブログの書き方をテンプレート化する方法です。
テンプレートを覚えれば時間短縮はもちろん、読みやすい構成が作れるようになります。
本記事では、ブログの書き方のコツと、ブログの記事で使えるさまざまなテンプレートを紹介します。
もっと効率よくブログを書きたい方や、読みやすいブログを書きたい方はぜひ参考にしてください。
- ※本記事で紹介している情報は執筆時点のものであり、閲覧時点では変更になっている場合がございます。また、ご利用の環境(ブラウザ、サーバー、プラグイン、テーマ、またはそのバージョンや設定、WordPress本体のバージョンや設定など)によっては本記事の情報通りに動作しない場合がございます。あらかじめご了承ください。
目次
ブログを書く前に知っておくべき基礎知識

ブログの書き方のコツやテンプレートを覚え、効率よく執筆できるようになっても魅力的なブログになるとは限りません。
読まれるブログを書くには、「文章構成」をしっかり考えることも必要です。
まずはブログの前提知識として、読まれるブログの構成と商品紹介のコツを見ていきましょう。
読まれるブログの構成
ブログは世の中に数えきれないほどありますが、じっくりと最後まで読まれるブログ記事は多くありません。
紙の本や雑誌とちがい、ブログはスマホで手軽に読めるため、よほど興味がある内容でないかぎり、すぐに離脱し他のコンテンツに移動してしまうからです。
ブログのようなネット記事は一文一文じっくりと読まれることも少なく、ほとんどの読者はざっと流し読みして、気になる箇所だけを読みます。
じっくりと読まれない、最後まで読んでくれないことを前提として、以下のポイントを抑えた文章構成にすることが大切です。
- 「タイトル」「リード文」「本文」「まとめ」の4要素で構成
- 「タイトル」は読みたいと感じさせる目を引くものに
- 「リード文」は読者からの共感を意識し、どのような悩みが解決できるか明確に
- 「本文」は論理的な見出し構成にし、読みやすさと分かりやすさを重視
- 「まとめ」はここさえ読めばブログ記事の内容が分かるように

ブログ記事の基本的な構成は上記のとおり「タイトル」「リード文(導入文)」「本文」「まとめ」の4つの要素で構成されています。
本文は「見出し」と「本文」の2つの要素から成り立ちます。
見出しの構成(順序)については、じっくりと読まれない・最後まで読まれないことを前提に、答えや結論をなるべく先に書く「結論ファースト」になるようにしましょう。
後述する「PREP法」というテンプレートを利用すると、論理的で結論ファーストな見出し構成になります。
また、本項目で挙げたポイントにはある共通点があります。
それは、すべて「読者のために」という視点になっている点です。
- 読者の興味や関心を引く内容にすること
- 読者にとって読みやすく分かりやすい内容になっていること
- 読者の悩み・問題が解決できること
これらの要素を意識して構成を考え、記事を書くようにすると、読まれるブログになります。
WordPressの見出しの作り方、見出し構成のコツについては、下記の記事でくわしく解説しています。

【WordPressの見出しの作り方】正しいルールやデザインの変更方法を解説!
- WordPressの使い方/操作方法
商品紹介のコツ
商品やサービスを紹介するブログは、もっともポピュラーなブログ収益化の方法です。
その反面「うまく商品が売れない」と悩む方も多く見られます。
商品レビューなどの商品紹介記事を書く場合は、以下のコツを意識しましょう。
- その商品・サービスでどんな悩みが解決するか明確にする
- 商品・サービスを使ったあとの幸せな未来(ベネフィット)を見せる
- 自分で実際に購入し、リアリティのある一次情報を伝える
- メリットだけでなくデメリットも正直に伝える
- 複数の商品をおすすめする場合は、自分のおすすめNo.1を明確にする
ここで紹介したコツは最低限の部分で、実はもっとたくさんのコツがあります。
商品やサービスを売る文章術である「セールスライティング」は、下記の記事でくわしく解説しています。

セールスライティングとは? 購入につなげる文章術、文章テンプレートを解説
- WordPress運営のコツ
読みやすい文章を書くためのコツ

テンプレート紹介の前に、読みやすい文章を書くためのコツを5つ紹介します。
読みやすいと感じるブログでは必ず使われている重要なポイントなので、しっかり読んで身につけましょう。
箇条書きを使う
ブログの読者は記事を流し読みしている場合が大半です。
最後までじっくり読んでくれる読者は多くありません。
そんな読者に目をとめてもらい熟読してもらうには、パッと見て内容が分かる「箇条書き」が効果的です。
たとえば「箇条書きのポイント」を箇条書きにすると下記のようになります。
- 短い文章で端的に書く
- ボックスで囲む
- 3~5個の項目数におさえる
- 言い回しを統一する
- 言葉の階層・種類をそろえる
箇条書きにすることで、どのようなことが書いてあるかがすぐに分かり、気になる部分があればくわしく読みたくなるでしょう。
ただし、使いすぎると逆に見にくくなるので、バランスを考えながら使うようにしてください。
専門用語を減らす
ブログでの読みやすい文章とは、スムーズに読めて分かりやすい(すぐに理解できる)文章です。
この文章も「ブログにおける優位的な文章とは、可読性に優れ瞬時に理解可能な文章を指します」となると、一気に読みにくくなりますよね。
このように漢字が多かったり専門用語がたくさんある文章だと、読者は「この記事は分かりにくい…… 難しい……」と感じてしまいます。
その分野についてあまり知らない方でも分かるように、小学生にやさしく説明するイメージでブログを書きましょう。
なるべく専門用語・難しい表現を避けるとともに、どうしても使う場合は補足や注釈を入れると親切です。
PREP法で構成を作る
PREP法とは、プレゼンなどにも多様される話の順序のテンプレートです。
まずは結論から述べ(結論ファースト)、その理由、具体例や根拠などの詳細という順序で話を進めていき、最後に再び結論でまとめます。
このPREP法をブログに応用すれば、初心者でも手軽に説得力のある文章が書けるのです。
- P=Point(結論)
- R=Reason(理由)
- E=Example(具体例)
- P=Point(結論)
この4つの要素の頭文字「P・R・E・P」が名前の由来です。
結論 → 理由 → 具体例 → 結論という流れで話すことで、言いたいこと(結論・答え)がすぐに伝わり、聞き手にも分かりやすい納得感のある説明ができます。
ブログの文章構成・見出し構成に迷ったら、このPREP法を使ってみましょう。
テンポの良い文章を書く
ブログを最後まで読んでもらうには、テンポの良い文章を意識するのが重要です。
テンポの良い文章は読み疲れることなく、スルスルと読めてしまいます。
テンポの良い文章にするためには、下記のようなポイントを意識しましょう。
- 一文は40~60文字(スマホで2~3行)におさえる
- 3~4つの文が続いたらキリの良い所で区切る
- その場合は空白・画像・箇条書き・フキダシなどを挿入
- 句読点をうまく活用する
- 「です」「です」「です」など同じ語尾を連続しない
- 回りくどい冗長な表現は避ける
パッと見たときに、文字だらけになっていたり、文章の切れ目がないブログは、読む前から「読みたくないなぁ~」と感じてしまいます。
このように読者にストレスがかかるブログは、読者の離脱が増えてしまうでしょう。
ブログを書く際には、一文を40~60文字程度の読みやすい長さにまとめ、一文が3~4つ続いたら(話題が変わるちょうどいいタイミングで)区切りましょう。
区切る際は、下記のようなビジュアル要素を挟むようにしてください。
- 空白(空行)
- 画像・イラスト・図解
- 表・グラフ
- 箇条書き
- ボックス(囲み)
- フキダシ
上記のような要素をうまく活用し、読みやすくテンポの良いブログを目指してください。
完成したら音読してみる
ブログを書き終えたら「音読」してみましょう。
音読とは、声に出して実際に読んでみることです。
スムーズに読めれば問題ありませんが、途中で引っ掛かる部分があれば、そこは修正するべきポイントです。
また、目で見ただけでは見つからなかった誤字脱字が、音読することで見つかることもあります。
ぜひ最後の仕上げにやってみましょう。
タイトルの書き方 テンプレート

ここからはブログの書き方の参考になる「テンプレート(ひながた、見本)」を紹介します。
ブログを構成する下記の5つのパートに分けて、1つ1つ解説します。
まずはブログ記事の「タイトル」からです。
タイトルの役割
ブログ記事のタイトルは、読者が一番最初に目にするテキスト要素です。
ブログ内の記事一覧などはもちろんのこと、検索結果にも表示されます。

検索ユーザーは、まずこのタイトルを見て、その記事をクリックして読むかどうかを判断します。
もし分かりにくかったり興味が持てなかった場合、ブログは読んでもらえません。
まずは読者の興味を惹き、注目してもらうことがタイトルの役割です。
タイトルの書き方のテンプレート1
タイトルの書き方テンプレートひとつめはこちら。
商品Aと商品Bの違いを徹底比較! 初心者が買うべきなのはどっち?
ポイントは、この記事でどんな悩みが解決するかを分かりやすく書くことです。
読者は、かならず何かしらの「目的」をもって検索をおこない、ブログに訪問します。
目的とは、読者が抱える悩み・問題の解決や、「~について知りたい」「~を買いたい」「~へ行きたい」「~したい」などのさまざな欲求の解消です。
タイトルでは、まず「この記事を読めば、あなたの悩み・問題は解決しますよ」ということが伝わる内容にしましょう。
上記のテンプレートでは「商品Aと商品Bの比較」という主題を明確に表記して、比較したいという目的が達成されることを伝えています。
また、「初心者向け」という点も表記し、誰に向けた記事であるのかを明らかにしています。
タイトルの書き方のテンプレート2
タイトルの書き方テンプレートふたつめはこちらです。
○○○○のおすすめ7選! 20年の経験がある筆者が厳選して紹介
こちらも「○○○○を選ぶ際に検討の候補にいれるべきおすすめはなにか?」という読者のニーズに応えられる内容にしています。
また、具体的な数字を入れることで印象に残りやすくするとともに、説得力を高めるようにしています。
1と2、どちらのテンプレートにも共通するポイントとしては、以下のような点があります。
- 記事内容を要約する
- 30文字〜40文字に収める
- 重要な要素はなるべく先に書く
- 読者の目を引く工をほどこす
重要なのは、タイトルは短く簡潔にまとめるという点です。
検索結果にタイトルが表示されるのは(デバイスやキーワードによって異なりますが)だいたい30~40文字のあいだです。
このなかで記事の要約や検索意図を、分かりやすくシンプルに表現しなくてはなりません。
また、重要な要素はなるべく前のほうに記載するようにしましょう。
リード文の書き方 テンプレート

せっかく魅力的なタイトルを考えても、「リード文(導入文)」がイマイチでは読者はすぐに離脱してしまいます。
次は本文に繋げる前のリード文の書き方を解説します。
リード文の役割
リード文の役割は、ブログ記事の要約です。
単なる内容の要約だけでなく、ブログにどんな内容が書かれているか、どんなニーズが解消されるのかを書くことがポイントです。
リード文で読者の興味を引き、「自分の探している情報が書いてある」「これを読めば私の悩みが解消する」と伝えられる内容にしましょう。
リード文の書き方のテンプレート1
リード文の書き方テンプレート一つめはこちらです。
「○○○○」や「○○○○」で悩んでいませんか? 私も長年○○○○なのでとても困っています。
ポイントは、「読者がどんな悩みを持ってるか」「読者がどんなことに困っているか」ばど、悩みを具体的に代弁してあげることです。
悩みを代弁してあげることで読者の共感を引き出すことができ、本文をじっくり読んでもらえる確率が高まります。
また、「自分も○○○○である」と告白することでより興味を引き、読者の信頼を得ることができるでしょう。
共感や信頼を得られれば、紹介する商品・サービスを買ってもらえる可能性も高くなります。
リード文の書き方のテンプレート2
リード文の書き方テンプレート二つめはこちらです。
本記事では「○○○○」や「○○○○」の解決法を紹介します。私も実際に使っており、○○○○の悩みが嘘のように解消されました。
ポイントは、どんな悩みが解決できるのか、問題の解決方法を具体的に記載すること。
悩みや問題の解決は読者のもっとも重要な目的なので、かならず明確に書くようにしてください。
とても重要な部分なので、ボックスで囲って箇条書きにするのも良いでしょう。
このテンプレートの1と2は、組み合わせて使うことをおすすめします。
例文として、本記事のリード文を見てみましょう。
ブログを始めたけれど「書くのに時間がかかりすぎる」とお悩みの人は多いのではないでしょうか。
そんな人におすすめなのが、ブログの書き方をテンプレート化する方法です。
テンプレートを覚えれば時間短縮はもちろん、読みやすい構成が作れるようになります。
本記事では、ブログの書き方のコツと、ブログの記事で使えるさまざまなテンプレートを紹介します。
もっと効率よくブログを書きたい方や、読みやすいブログを書きたい方はぜひ参考にしてください。
このように、「読者の悩みの代弁」「その解決方法の提示」「どんな人を対象とした記事なのか」をセットで書くと効果的です。
また、ブログ初心者のなかにはリード文が長すぎるミスをしている方も多いです。
リード文は1スクロール内(1つの画面内)に収まるくらいの長さが理想です。
短く簡潔にまとめるようにしましょう。
ブログ本文の書き方 テンプレート

魅力的なタイトル、興味を引くリード文ができたら、いよいよ「記事の本文」です。
読者からじっくり読まれるような本文の書き方を解説します。
本文パートの構成
本文パートは「見出し」と「本文」に分かれます。
見出しとは、話題ごとのタイトルのこと。見出しを使って本文の内容をキレイに整理することで、読みやすいブログを作ることができます。

Aの例のように見出しを使わないブログだと、どこに何が書いてあるのかがまったく分かりません。
ブログなどのネット記事を閲覧する読者はとてもせっかちなので、探している情報が見つからないと、すぐに離脱してしまうでしょう。
Bの例のように見出しを活用し、分かりやすい文章構成にすることが大切です。
また、見出しを表示する「見出しタグ(hタグ)」には下記のような序列関係があり、きれいな入れ子構造にするようにしましょう。
h2 > h3 > h4 > h5 > h6
※h1は記事タイトルなどに使用されるため本文内では使わない。
Cの例のようにいきなりh4から始まったり、h2からh4に飛んだりしてはいけません。
本文の書き方のテンプレート1
本文のテンプレート(文章構成の例)はこちら。
- 「○○○○」の悩みは「○○○○」で解決できます。(結論)
- なぜなら「○○○○」だからです。(理由)
- 具体的な手順は「○○○○」で進めてください。(具体例)
- おすすめの「○○○○」を5つ紹介します。(具体例)
- 「○○○○」のメリットとデメリットをそれぞれ挙げてみましょう。(具体例)
- ぜひ「○○○○○」で悩んだら「○○○○○」で解決しましょう。(結論)
ブログの書き方のコツでも紹介したように「PREP法」を使って、結論ファーストの文章構成にすることがポイントです。
このPREP法の文章構成は、すべてのブログの基本として使えます。
本文パートの書き方のテンプレート2
もう少し詳細な本文のテンプレートも紹介しましょう。
下記は「商品A おすすめ」のような商品レビュー記事に使えるテンプレートです。
- 「○○○○」で悩んでいませんか?(導入)
- 「○○○○」には商品Aがおすすめです(結論)
- 商品Aの概要。商品Aのおすすめポイントをざっくりと紹介(概要)
- 商品Aのメリット(長点)のいくつか紹介(詳細)
- 商品Aのデメリット(短所)も紹介。フォローも入れる(詳細)
- 商品Aの口コミ・評判(口コミ)
- 商品Aと競合商品の比較(比較)
- 商品Aはこんな人におすすめ(タイプ別おすすめ)
- 商品Aに関するよくある質問(Q&A)
- 「○○○○」で悩んでいるなら商品A!(再び結論)
本文パートの書き方のテンプレート3
コンプレックス系のキーワードなど、お悩み解決型の記事で使えるテンプレートです。
- 「○○○○」で悩んでいませんか?(導入)
- 実は私も長年「○○○○」で悩んでいました(共感)
- 私は「○○○○」することで長年の悩みが解消されました(結論)
- 今は「○○○○」や「○○○○」になってとても幸せです(ベネフィット)
- 「○○○○」の解決方法をいくつか紹介(詳細)
- 一番のおすすめは商品Aを使う方法です(絞り込み)
- 商品Aの具体的な詳細(マネタイズ)
- 商品Aの競合比較・口コミ・Q&A(不安・疑問の解消)
- 「○○○○」で悩んでいるなら商品A!(再び結論)
まとめの書き方 テンプレート

分かりやすく説得力のある本文を書けたら、最後は「まとめ」です。
まとめの書き方のテンプレートを紹介します。
まとめパートの役割
まとめの役割は、ブログの内容を要約するだけではありません。
具体的なアクションにつなげるために、ブログを読んだ後に読者にやってほしいことを書くのも重要です。
まとめの書き方のテンプレート1
まとめの書き方テンプレートひとつめはこちら。
本記事のまとめは以下のとおりです。
- 「○○○○○」は「○○○○○」で解決できる
- やり方は「○○○○○」するだけ
- 「○○○○○」に注意するともっと効率的になる
このように、箇条書きを使って簡潔にまとめるのもおすすめです。
長く書きすぎると読んでもらえないので注意しましょう。
まとめの書き方のテンプレート2
まとめの書き方テンプレートふたつめはこちら。
以下のリンクで○○○○○についての解説もしています。
ぜひあわせて読んでみてください。
ここまで読んでくれた読者なら、他の記事にも興味があるはず。
関連記事があればこのタイミングでおすすめしてみましょう。
アフィリエイト商材などの売り物がある場合は、最後にもう一押しするために広告を貼るのもありです。
このように読者に対して、記事を読んだ後のアクションにつながるような内容にすることがポイントです。
メタディスクリプションの書き方 テンプレート

最後に、ネットで検索した際に検索結果に表示される紹介文「メタディスクリプション」の書き方のテンプレートを紹介します。
メタディスクリプションの役割
メタディスクリプションとは、検索結果に表示される120文字ほどの文章です。
ブログの中に表示されるものではありませんが、タイトルやリード文と同じくらい重要です。
検索ユーザーは、記事タイトルとこのメタディスクリプションを見て、その記事を読むかどうかを判断します。
ブログのアクセスや収益に影響する重要な部分なので、ぜひテンプレートを参考に作ってみましょう。
メタディスクリプションの書き方のテンプレート
メタディスクリプションの書き方テンプレートはこちら。
この記事では○○○○○の○○○○○を解決する方法を紹介します。
この記事を読むことで○○○○○が分かります。もう○○○○○で悩むこともなくなるでしょう。
このように、記事の概要を端的にまとめるとともに、誰のどんな悩みを解決できるのかを記載しましょう。
メタディスクリプションを書くときのポイントは以下の通り。
- 120文字前後で書く
- 記事の内容を簡潔に紹介する
- 記事を読むと解決できることを書く
- キーワードを含める
メタディスクリプションには、検索キーワードを自然に入れるようにしましょう。
検索結果に表示された際に、下記のようにキーワード部分が太字でハイライトされるので、クリック促進に効果的です。
メタディスクリプションについては、下記の記事にくわしく解説しています。

メタディスクリプションとは?SEOにおける効果や設定方法を解説
- WordPress運営のコツ
ブログの書き方のテンプレート まとめ

本記事では、ブログの書き方のコツとテンプレートについて解説しました。
まだ記事作成に慣れていない初心者のうちは、本記事で紹介したテンプレートをぜひ参考にしてみてください。
読みやすいブログを書くコツは下記の通りです。
ブログの書き方のテンプレートは、下記のリンクからも確認することができます。
このブログの書き方のテンプレートを使えば、初心者でも簡単に読まれるブログを書くことができます。
時間短縮にもなるため、あまった時間で普段できなかった作業や調査・分析に時間がまわせるようになるでしょう。
ぜひ本記事の内容を参考に、より素晴らしいブログに改善していってください。
WordPressを始めるならConoHa WINGがおすすめ!

「WordPressでブログやアフィリエイトを始めたい!」
「もっと性能の良いレンタルサーバーに乗り換えたい!」
そんなあなたには、高性能・高速でお得なレンタルサーバーConoHa WINGをおすすめします。
- ConoHa WINGのメリット
-
- サイト表示が速い! 国内最速のレンタルサーバー※
- 初心者も安心! 簡単で使いやすい管理画面
- 安定した稼働! 大量同時アクセスなどの高負荷にも強い
- お得な料金設定! 687円/月~で始められる!
- しかも初期費用が無料! さらに独自ドメインも永久無料!
- ※2023年1月自社調べ

ConoHa WINGは日本マーケティングリサーチ機構による調査で、下記の3部門においてNo.1を獲得しています。
- ConoHa WINGは3つのNo.1を獲得!
-
- アフィリエイター・ブロガーが使いたいレンタルサーバー
- WordPress利用者満足度
- サポートデスク対応満足度
- ※日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2022年5月期_ブランドのイメージ調査
新規のお申し込みはこちら
Webにくわしくない初心者でもたった10分で始められるレンタルサーバー「ConoHa WING」。
とっても簡単だから今すぐ始めちゃいましょう。
また下記の記事では、ConoHa WINGを使ってWordPressを開設する方法を、画像付きでくわしく解説しています。

【WordPressの始め方】初心者でも最短10分でできる!簡単で失敗しない開設方法
- WordPressの始め方
他社レンタルサーバーからお乗換えはこちら
他社のレンタルサーバーをご利用中で、ConoHa WINGにお乗り換えを検討されている方も安心です!
煩雑なレンタルサーバーの移行もかんたんにお乗換えいただけるよう、いくつかのサポートを用意しています。
-
- WordPressかんたん移行ツール
-
他社サーバーでお使いのWordPressを、ご自身でかんたんにConoHa WINGへ移行ができる無料のツールをご用意しています。
- WordPressかんたん移行の詳細
-
- WordPress移行代行
-
移行にかかる作業はすべて専門のプロが代行するので、待っているだけでWordPressを移行できます。
- WING移行代行の詳細
-
- ConoHa WINGへの移行ガイド
-
レンタルサーバーの移行作業は複雑ですが、ConoHa WINGでは移行作業の流れをわかりやすくご紹介しています。
- ConoHa WINGお乗換えガイド