パンくずリストとは、そのページ(記事)がWebサイト内のどこに位置するのかを示すナビゲーションのことです。
パンくずリストを設置することで、ユーザーの利便性を向上させ、サイト内の回遊率の改善や滞在時間を増やす効果が期待できます。
また、パンくずリストのリンクを通じて、検索エンジンがサイト内を正しくクロールしやすくなるため、SEO(検索エンジン最適化)施策としても有効です。
本記事では、パンくずリストの基礎知識、実装方法、注意点などをくわしく解説します。
パンくずリストのメリットを引き出すポイントについても解説するので、ブログ・自社サイトの利便性やSEO施策に課題を感じている人は、ぜひ参考にしてください。
- ※本記事で紹介している情報は執筆時点のものであり、閲覧時点では変更になっている場合がございます。また、ご利用の環境(ブラウザ、サーバー、プラグイン、テーマ、またはそのバージョンや設定、WordPress本体のバージョンや設定など)によっては本記事の情報通りに動作しない場合がございます。あらかじめご了承ください。
目次
パンくずリストの基礎知識

最初に、パンくずリストの基礎知識を押さえておきましょう。
パンくずリストとはどのようなものなのか、なぜ「パンくずリスト」という不思議な名前をしているのかについて解説します。
パンくずリストとは?
パンくずリストとは、表示しているページが、Webサイト内のどこにあるかを示すナビゲーションのこと。
英語では「breadcrumbs list(breadcrumb list)」や「topic path」と表記されます。
パンくずリストは、Webサイトのページ階層をリスト化して表示するため、ユーザーは「自分がWebサイトのどの位置にいるのか」が視覚的にわかるようになります。

また、パンくずリストを設置することで、SEO(検索エンジン最適化)にも良い影響を与える可能性があります。
パンくずリストに表示される階層には、内部リンクを設置するのが一般的です。
このリンクを通じて、クローラー(インターネット上のWebサイトを自動的に巡回するプログラム)がサイト内のほかのページにも訪れやすくなるため、重要なページを認識しやすくなるのです。
パンくずリストの名前の由来
パンくずリストの名前は、童話「ヘンゼルとグレーテル」に由来します。
物語の主人公である兄妹(ヘンゼルとグレーテル)は、森で道に迷わないよう、パンをちぎって道におとし、帰り道の目印にします。
このエピソードをモチーフとし、ユーザーがWebサイト内で迷子にならないようページの階層やカテゴリをリスト化したものを「パンくずリスト」と呼ぶようになったのです。
パンくずリストの種類

パンくずリストは、階層に表示する内容によって3種類に分類されます。
パンくずリストを設置する際は、設置する目的に合わせた種類を選択することが重要です。
位置型パンくずリスト
一般的に用いられているのが位置型パンくずリストです。
位置型パンくずリストは、Webサイト内の階層をそのまま表示します。
位置型パンくずリストの基本構造 |
---|
トップページ>大カテゴリ>小カテゴリ>記事タイトル(現在開いているページ) |
カテゴリやコンテンツの多いWebサイトであっても、位置型パンくずリストがあれば、ユーザーは自分がサイトのどの位置にいるのかが一目でわかります。
実際のWebサイト上では、位置型パンくずリストは以下のように表示されます。
位置型パンくずリストの具体例 |
---|
トップページ>パソコン一覧>パソコンA |
トップページ>商品一覧>商品A |
位置型パンくずリストは、Webサイトの規模や用途を問わず用いることが可能です。
そのため、どのパンくずリストにするか迷った場合は、位置型パンくずリストを採用するとよいでしょう。
属性型パンくずリスト
属性型パンくずリストは、表示しているページの属性がリストに表示されます。
属性型パンくずリストの具体例 |
---|
トップページ>家電製品>パソコン>ノートパソコン>パソコンA |
トップページ>メーカーAの商品一覧>パソコンの売れ筋ランキング>パソコンA |
上記は、検索方法(検索経路)が「商品カテゴリ」「ブランド名」「ランキング」など複数存在しており、検索方法によってリストが変化している例です。
このように、属性型パンくずリストは、ユーザーの検索履歴をリスト化して表示できるという特徴があります。
属性型パンくずリストは、ECサイトや物件情報サイトなど、目的までのルートが複数あるWebサイトで採用されています。
パス型パンくずリスト
パス型パンくずリストは、現在のページにたどり着くまでの閲覧履歴を表示します。
ユーザーによって閲覧履歴は異なるため、表示されるパンくずリストの内容もユーザーによってさまざまです。
パス型パンくずリストの具体例 |
---|
検索結果"2024年秋冬コート">トレンチコートA (閲覧履歴:2024年秋冬コート→トレンチコートA) |
パス型パンくずリストであれば、元の画面に戻る、検索履歴を確認するなどの動作をパンくずリスト上でおこなえます。
しかし、これらの機能は基本的にブラウザ自体に備わっているため、パス型パンくずリストを実装する例はあまりありません。
パンくずリストを設置する3つのメリット

パンくずリストの設置は、ユーザーの利便性向上に加え、SEO効果も期待できます。
パンくずリストの効果を最大限発揮するためにも、どのようなメリットがあるのかを理解しておきましょう。
SEO対策につながる
パンくずリストは、SEO(検索結果に上位表示させるための施策)としても有効です。
パンくずリストの設置により期待できるSEO効果 |
---|
|
パンくずリストに表示されるリストは、内部リンク(サイト内のほかのページにつながるリンク)になっています。
内部リンクが増えると、検索エンジンのクローラーがサイト内を巡回しやすくなるため、パンくずリストはクローラーの巡回をうながす効果があるのです。
また、パンくずリストによって、カテゴリや階層などのWebサイトの構造をクローラーが正しく認識できるようになります。
Webサイトのインデックス(検索エンジンのデータベースに登録されること)がスムーズになれば、Webサイト全体の評価向上も期待できるでしょう。

パンくずリストの有無はユーザーへの影響が小さいため「いらない」という意見もあります。
しかし、SEOの観点では、パンくずリストを設置するメリットは大きいといえるでしょう。
ユーザビリティの向上
パンくずリストには、ユーザーの利便性が向上するというメリットもあります。
パンくずリストの設置によるユーザーのメリット |
---|
|
パンくずリストには、現在のページのカテゴリが階層状に表示されます。
そのため、自分がWebサイトのどの位置にいるのかを把握しやすくなり、上の階層に戻るなどの動作がしやすくなるメリットがあります。
パンくずリストには、トップページや大カテゴリ・小カテゴリへのリンク、お問い合わせページへのリンクが設置されるのが一般的です。
もし現在のページに求める情報がなかったとしても、リストをたどることで、サイト内の必要な情報にアクセスしやすくなります。
パンくずリストのリンクでサイト内を回遊しやすくなることにより、ユーザーの滞在時間の増加も期待できるでしょう。
検索結果に表示される情報量が増える
パンくずリストは、Googleの検索結果に表示されることもあります。

検索結果にパンくずリストが表示されていれば、クリックする前にサイトの構造や記事内容を確認することが可能です。
これは、ユーザーの「ページを開いたけれど欲しい情報が書かれていなかった」というミスマッチの防止につながります。
また、検索ニーズにマッチしたページの場合は、検索からのクリック率の向上も期待できるでしょう。
ユーザーは、開いたページに欲しい情報がない場合は、すぐにページから離脱(直帰)してしまいます。
ミスマッチを減らすことができれば、ユーザーの直帰率が低下し、検索エンジンから「検索ニーズを満たす情報が載っているサイト」と評価される可能性もあります。
パンくずリストを実装する方法

パンくずリストを実装するには、おもに以下の4つの方法があります。
WordPressにはSEO機能が充実しているテーマも多いため、初心者の方はパンくずリストに対応しているテーマを選ぶのがおすすめです。
WordPressテーマで実装する
WordPressテーマとは、Webサイトのデザインや機能などを設定するためのテンプレートのことです。
WordPressにはSEO機能が充実しているテーマも多く、パンくずリストに対応したテーマもたくさん存在します。
パンくずリストが組み込まれているテーマを選べば、初心者でも簡単にパンくずリストを実装できるでしょう。
また、パンくずリストに対応したテーマであれば、細かいレイアウト調整をしなくても、ユーザーが使いやすいように設計されているものも多くあります。
WordPressでデザイン性に優れたWebサイトを作成するなら、有料テーマがおすすめです。
WordPressの有料テーマに関しては、以下の記事でもくわしく解説しています。

【これが正解】WordPressの有料テーマ!絶対に外せないおすすめ10選
- WordPressの使い方/操作方法
WordPressのプラグインで実装する
WordPressのプラグインとは、さまざまな機能を追加するための拡張機能のことです。
パンくずリストを作成できるプラグインを使用すれば、初心者でも簡単にパンくずリストを実装できます。

例えば「Breadcrumb NavXT」は、パンくずリストを追加するための代表的なプラグインです。
ブロックエディタ(文章や画像を作成・管理できるブロック)でパンくずリストを挿入できるほか、サイドバーのウィジェットにもパンくずリストを表示できます。
Breadcrumb NavXTでパンくずリストを設定する方法 |
---|
|
パンくずリストの詳細設定は、ナビゲーションメニュー「設定>Breadcrumb NavXT」から確認・変更できます。
HTMLで実装する
HTMLとは、Webサイトを作成する際に使われる言語の一種です。
パンくずリストは、自分でHTMLコードを記述して実装することもできます。
パンくずリストのHTMLコード例 |
---|
|
装飾やレイアウトの指定はCSSで設定します。
パンくずリストのCSSコード例 |
---|
|
パンくずリストが正常に機能しているかどうかは、Googleのスキーマ マークアップ検証ツールで確認するのが簡単でおすすめです。
【スキーマ マークアップ検証ツールの使用手順】
「構造化データをテスト」ページにアクセスし、「スキーマ マークアップ検証ツールに移動」ボタンを押下します。

画像引用:構造化データ マークアップをテストする
URL取得欄に、チェックしたいページのURLを入力して「テストを実行」を押下します。
パンくずリストのコードのみをチェックしたい場合は、「コードスニペット」を選択してコードを入力しましょう。

画像引用:スキーマ マークアップ検証ツール
パンくずリストが正常に機能している場合は、検出画面の「BreadcrumbList」が「エラーなし」になり、階層やURLも正しく表示されます。

画像引用:スキーマ マークアップ検証ツール
【非推奨】JavaScriptで実装する
JavaScriptは、Webサイトやシステムの開発に使用されるプログラミング言語です。
JavaScriptでパンくずリストを作ることも可能ですが、実装に専門知識が必要となり、注意点も多いため、上級者向けの方法といえるでしょう。
JavaScriptでの実装をおすすめしない理由は、Googleで確実に認識されるとは限らないためです。
ユーザーの状況に応じて変化する(動的な)Webサイトなど、どうしてもJavaScriptでしかパンくずリストを実装できない場合にのみ、使用する程度にとどめるのがよいでしょう。
アクセシビリティを考慮したパンくずリストを実装するポイント

パンくずリストは、ユーザーにとってわかりやすく使いやすいことが大切です。
本章では、利便性の高いパンくずリストを作成するための、6つのポイントについて解説します。
シンプルな階層構造にする
パンくずリスト作成の重要なポイントは、階層構造をシンプルにすることです。
階層構造が複雑だと、パンくずリストの内容がユーザーにとってわかりにくくなるため、パンくずリストの利便性が低下してしまいます。
また、「パンくずリストを通じてクローラーがサイト内を巡回しやすくなる」というメリットも損なわれるため、SEO効果が得られない可能性もあります。
Webサイトの階層をシンプルにするには、まずサイト内のコンテンツを、大カテゴリ・小カテゴリに分類します。
(コンテンツ数が少なかったり、話題の種類が少ない場合は、大カテゴリだけでも可)

次に、分類したカテゴリを、第二階層・第三階層と階層順にならべ、サイト全体の構造を作成していきます。

カテゴリを細かくしすぎると、階層が深くなり、サイト全体の構造も複雑になってしまうため注意が必要です。
階層に区切り文字を活用する
各階層の間に「区切り文字」を入れると、パンくずリストの視認性が高まります。
区切り文字がない場合 |
---|
トップページ 大カテゴリ 小カテゴリ 記事タイトル |
区切り文字がある場合 |
---|
トップページ > 大カテゴリ > 小カテゴリ > 記事タイトル |
パンくずリストには、「スラッシュ(/)」「不等号(>)」「パイプ(|)」などの区切り文字を用いるのが一般的です。
区切り文字をCSSで設定する場合、コードは以下のようになります。
HTML |
---|
|
CSS(区切り文字「>」のケース) |
---|
|
この場合、CSSの「content: ">";」の記号を変更すれば、ほかの区切り文字にも変更可能です。
アンカーテキストにはキーワードを含める
パンくずリストのSEO効果を得るには、以下の点を押さえることが大切です。
- パンくずリストのアンカーテキストにキーワードを含める
- 内部リンクで結ぶコンテンツを最適化する
SEOを意識した記事(コンテンツ)では「どのようなキーワードで上位表示を目指すのか」という対策キーワードを考える必要があります。
記事の見出しや本文などに対策キーワードを含めることで、検索エンジンに「何について書かれた記事なのか」を伝えることが可能です。
SEO対策として、パンくずリストのアンカーテキスト(リンクがついている文章)にもキーワードを含めるとよいでしょう。
パンくずリストにキーワードを含める際は、ユーザーの利便性も考慮して、自然な表現になるよう無理なくキーワードを含めることが大切です。
トップページ以外にパンくずリストを設置する
パンくずリストは、基本的にトップページ以外のすべてのページに設置しましょう。
すべてのページにパンくずリストを設置することで、階層が常に整理され、ユーザーの利便性向上・検索エンジンのクロール促進などの効果が得られます。
ただし、コンバージョン(ユーザーによるアクション)を狙う場合など、ユーザーの離脱を防止したいページでは、あえてパンくずリストを設置しないという選択肢もあります。
また、トップページはサイトの階層構造の最上位に位置しているため、パンくずリストの設置は不要です。
構造化データでマークアップする
構造化データとは、Googleの検索エンジンがページに書かれた内容を理解しやすくなるためのデータこと。
構造化データを実装することで、検索エンジンがパンくずリストを把握しやすくなり、サイトの構造をより正確に認識できるようになります。
また、検索結果にパンくずリストの内容が表示されるようになり、ユーザーのクリック率を促進する効果も期待できます。
構造化データは、以下のような専用のコードでマークアップします。
- ※以下は「トップページ>記事の親ページ>記事ページ」とした場合のサンプルです。
<script type="application/ld+json">
{
"@context": "https://schema.org/",
"@type": "BreadcrumbList",
"itemListElement": [
{
"@type": "ListItem",
"position": 1,
"name": "トップページ",
"item": "https://aaaa.com/"
},
{
"@type": "ListItem",
"position": 2,
"name": "記事の親ページ",
"item": "https://aaaa.com/archives/"
},
{
"@type": "ListItem",
"position": 3,
"name": "記事ページ",
"item": "https://aaaa.com/archives/breadcrumb.html"
}
]
}
</script>
構造化データをマークアップするには、おもに2つの方法があります。
- HTMLファイルに直接コードを記述する
- 構造化データ マークアップ支援ツールを使用する
Googleの構造化データ マークアップ支援ツールを使用すると、構造化データが自動出力されるため、初心者でも簡単に構造化データをマークアップできます。
構造化データをマークアップしたら、正しく機能しているかをGoogleのリッチリザルトテストやスキーマ マークアップ検証ツールでチェックしましょう。
パンくずリストは見やすい位置に設置する
パンくずリストはページ上部に設置されるのが一般的ですが、ページ下部に設置することも可能です。
Googleはパンくずリストを「内部リンクを通じたクロール」「リッチリザルト(検索結果に表示する情報)」という目的で利用するため、設置場所はSEOに影響しません。
パンくずリストの設置場所は、ユーザーの利便性を第一に考えたうえで決めましょう。
スマートフォン向けのページの場合は、上部にパンくずリストを設置すると、パンくずリストだけで画面の大部分が埋まってしまう可能性もあります。
そのため、スマートフォンでの閲覧が大半を占めるWebサイトでは、パンくずリストを下部に設置するという選択肢もありでしょう。
パンくずリストを実装するときの注意点

最後に、パンくずリストの実装で注意すべき点について解説します。
階層を深くしすぎない
パンくずリストの利便性を高めるには、Webサイトの階層がシンプルであることが重要です。
サイトの階層が深いことによるデメリット |
---|
|
サイト内の階層が複雑になってしまう原因の一つは、カテゴリを細かく分類しすぎてしまうことです。
カテゴリが増えるにつれてサイト内の階層が複雑になると、パンくずリストの利便性やSEO効果を低下させる原因になります。
パンくずリストを実装する際は、サイトの階層を深くしすぎないよう注意しましょう。
スマートフォンでの見やすさを意識する
多くのユーザーは、Webサイトをスマートフォンで閲覧するため、スマートフォンでの見やすさは非常に重要なポイントです。
パンくずリストを設置したあとは、必ずスマートフォンでの表示を確認するようにしましょう。
スマートフォンに配慮したパンくずリスト設置方法 |
---|
|
スマートフォンはパソコンに比べて表示領域が狭いため、設置場所によってはパンくずリストだけで画面が埋まってしまう可能性もあります。

パンくずリストだけでなく、ページ全体の見やすさ・使いやすさを、ユーザー視点で確認することが大切です。
目立つデザインは避ける
Webページの主役はコンテンツ(記事)であり、ユーザーの目的もコンテンツの閲覧です。
メインコンテンツの邪魔にならないよう、パンくずリストは控えめなデザインにしましょう。
パンくずリストのデザインのポイント |
---|
|
パンくずリストは、ユーザーの利便性を高めるための、あくまで補助的な存在です。
メインコンテンツとのバランスを考慮して、シンプルなデザインのものを設置するようにしましょう。
パンくずリスト まとめ

パンくずリストを実装することで、Webサイト全体の利便性が高まり、SEO効果も期待できます。
パンくずリストのメリットを最大限活かすためには、以下のポイントを押さえることが大切です。
パンくずリストの設置場所は、SEOの効果には影響しません。
そのため、「どこに・どのように設置するのがユーザーにとって最良か」という視点で、パンくずリストの設置場所やデザインを考えるとよいでしょう。
WordPressを始めるならConoHa WINGがおすすめ!

「WordPressでブログやアフィリエイトを始めたい!」
「もっと性能の良いレンタルサーバーに乗り換えたい!」
そんなあなたには、高性能・高速でお得なレンタルサーバーConoHa WINGをおすすめします。
- ConoHa WINGのメリット
-
- サイト表示が速い! 国内最速のレンタルサーバー※
- 初心者も安心! 簡単で使いやすい管理画面
- 安定した稼働! 大量同時アクセスなどの高負荷にも強い
- お得な料金設定! 660円/月~で始められる!
- しかも初期費用が無料! さらに独自ドメインも永久無料!
- ※2024年4月自社調べ

ConoHa WINGは日本マーケティングリサーチ機構による調査で、下記の3部門においてNo.1を獲得しています。
- ConoHa WINGは3つのNo.1を獲得!
-
- アフィリエイター・ブロガーが使いたいレンタルサーバー
- WordPress利用者満足度
- サポートデスク対応満足度
- ※日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2023年2月期_ブランドのイメージ調査
新規のお申し込みはこちら
Webにくわしくない初心者でもたった10分で始められるレンタルサーバー「ConoHa WING」。
とっても簡単だから今すぐ始めちゃいましょう。
また下記の記事では、ConoHa WINGを使ってWordPressを開設する方法を、画像付きでくわしく解説しています。

【WordPressの始め方】初心者でも最短10分でできる!簡単で失敗しない開設方法
- WordPressの始め方
他社レンタルサーバーからお乗換えはこちら
他社のレンタルサーバーをご利用中で、ConoHa WINGにお乗り換えを検討されている方も安心です!
煩雑なレンタルサーバーの移行もかんたんにお乗換えいただけるよう、いくつかのサポートを用意しています。
-
- WordPressかんたん移行ツール
-
他社サーバーでお使いのWordPressを、ご自身でかんたんにConoHa WINGへ移行ができる無料のツールをご用意しています。
- WordPressかんたん移行の詳細
-
- WordPress移行代行
-
移行にかかる作業はすべて専門のプロが代行するので、待っているだけでWordPressを移行できます。
- WING移行代行の詳細
-
- ConoHa WINGへの移行ガイド
-
レンタルサーバーの移行作業は複雑ですが、ConoHa WINGでは移行作業の流れをわかりやすくご紹介しています。
- ConoHa WINGお乗換えガイド