なぜブログが副業に?収益化の仕組みから始め方まで

副業ブログについて解説します。

ブログは特別なスキルがなくても始められるうえに、空き時間を使って作業ができるため副業の中でも人気が高いビジネスです。

しかし、初心者の中には「なぜブログで稼げるのか?」と疑問に感じている方も多いことでしょう。

本記事では、ブログで副業を始めたい方に向けて、ブログで稼げる仕組みや、ブログが副業としておすすめの理由を解説します。

ブログで副業収入を手にするまでの流れも具体的に解説しているので、ぜひ参考にしてください。

  • ※本記事で紹介している情報は執筆時点のものであり、閲覧時点では変更になっている場合がございます。また、ご利用の環境(ブラウザ、サーバー、プラグイン、テーマ、またはそのバージョンや設定、WordPress本体のバージョンや設定など)によっては本記事の情報通りに動作しない場合がございます。あらかじめご了承ください。

目次

監修者
サンツォ

ブログ歴9年、マーケティング歴19年の副業ブロガー。ブログやアフィリエイト、WordPressのノウハウを教えるブログ『マクサン』の運営者。ブログ収入の累計は億を超え、月100万円以上の収益を継続的に稼ぎ続ける。現在はブログのオンラインサロン『マクサン』の共同オーナーを務め、延べ800以上のブログ相談や初心者へのコンサルティングをおこなっている。そのほか10万人以上のフォロワーを抱える『ベランダ飯』など、複数のブログやSNSの運営に携わる。

副業ブログで稼げる理由

まずは、副業ブログで稼ぐための基本として、ブログで収益が生まれる仕組みや、ブログで得られる収益の目安を解説します。

ブログで副業収益を得られる仕組み

ブログで副業収益を得られるのは、「Googleアドセンス」「アフィリエイトなどの広告を使って広告収入を得られるからです。

GoogleアドセンスはGoogle社が提供する広告の仕組みで、ユーザーがブログに掲載されている広告をクリックすることで、ブログ運営者に報酬が発生する仕組みです。

アフィリエイトは、ユーザーがブログに掲載されている広告を経由して商品・サービスの購入などをおこなった場合に、ブログ運営者に報酬が発生する仕組みです。

アフィリエイトの仕組みは下記の図を参考にしてください。

アフィリエイトの仕組み

アフィリエイトは、ブログ運営者・ASP・ユーザー(読者)・企業(広告主)の4者によって成り立っています。

ちなみにASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)とは、ブログ運営者と広告主をつなぐサービス事業者のことで、ブログ運営者に対しては広告の提供や報酬の支払いなどをおこないます。

まとめると、初心者の方が副業ブログを始めて報酬を獲得するまでの流れは、以下の5つのステップの通りになります。

  1. ASPに登録してブログに載せたい広告を選ぶ
  2. ブログで商品・サービスの紹介記事を書いて広告を設置する
  3. ユーザー(読者)が広告を介して商品・サービスを購入する
  4. 企業(広告主)がASPに広告費を支払う
  5. ASPがブログ運営者に報酬を支払う

以上の通り、副業ブログで収入を得るために大切なのは、ユーザーが広告をクリックして企業のWebサイトに移動し、商品やサービスを購入する流れを作ることです。

そのためには、紹介する商品・サービスの魅力をくわしく伝え、ユーザーの購買意欲を高める記事を作成することが重要です。

ブログで得られる副業収益の目安

毎日数時間の作業を数か月間コツコツと継続できる方なら、副業ブログで毎月数万円稼げるようになるのは十分に現実的です。取り組み方次第では毎月10万円以上も可能です。

ただし、ブログは稼げるようになるまでに通常は半年~1年くらいかかるので、それぐらい稼げるようになるまで続けられる人は実際は多くありません。

たとえば以下のグラフは、日本アフィリエイト協議会(JAO)が1,000名のアフィリエイトサイト運営者を対象におこなったアフィリエイト収入に関する調査結果です。

グラフを見ると、収入がない方が37.9%を占めているものの、1円でも収入がある方は62.1%もいることがわかります。

1万円以上なら13.1%(10人に1人以上)、100万円以上の収入を得ている人は1.1%(100人に1人以上)です。

副業ブログでお金を稼ぐのはもちろん簡単ではありませんが、それでも月数十万円~100万円を稼げる可能性もある「夢のある副業」であるといえるでしょう。

もうひとつ、Twitter上でおこなわれたブログ収入の調査結果も見てみましょう。

こちらでも、やはり「1万円未満」と回答した方が57%と最も多い結果でした。

一方で10万円以上が20%近く、50万円以上と答えた方が9%もいることが分かります。

両方のアンケートから副業ブログで大きく稼ぐのは難しい印象を受けます。

しかし月に数十万円稼げるようになる方がそれなりに存在するのも事実です。

では、いったい何が成功と失敗を分ける要因なのでしょうか。

先ほどのアフィリエイト協議会の調査では、収入が月額1,000円未満の方と10万円以上の方では、以下のように平均作業時間の長さに違いがあることがわかっています。

  • 月額1,000円未満…1時間/日
  • 月額10万円以上…2.8時間/日

単純に月額10万以上稼いでいる人は、そうでない人の約3倍の時間を作業にあてているのです。

これらのことから、副業でのブログ運営は毎日多くの時間が必要となるものの、それさえクリアできれば大きな副収入を得ることが可能といえます。

ブログに設置する主な広告の種類

副業ブログで稼ぐためには広告の設置が必要です。

ここでは3種類の広告の特徴や注意点を解説します。

クリック課金型広告(Googleアドセンス)

クリック課金型広告とは、ユーザーが、ブログに設置した広告をクリックすることで報酬が発生するものです。

Googleが提供する「Googleアドセンス」がよく知られています。

実際に商品やサービスが購入されなくても、広告クリックだけで報酬が発生するため、ブログ初心者でも収益化しやすいのが特徴です。

また、記事内容にマッチした広告をGoogleが自動で判断して表示してくれるので、広告管理の手間がかからないのも魅力です。

なお、Googleアドセンスには広告が表示されるだけで報酬が発生する、インプレッション報酬と呼ばれる仕組みもあります。

ただし、アドセンスの報酬単価は低い(クリック報酬が20~30円、インプレッション報酬が0.2~0.3円ほど)ため、大きく稼ぐにはそれだけ大量のアクセスが必要になります。

ASPアフィリエイト

ASPアフィリエイトとは、ASPが提供する広告を掲載するアフィリエイトのこと。

ASPはたくさんの企業からさまざまな広告を募集して、管理画面に掲載しメディアに提供しています。

ブログを訪れたユーザーが広告をクリックして、その先の企業のWebサイトで商品・サービスを購入したときに報酬が発生します。

商品の購入以外に、サービスへの会員登録や資料請求、店舗への来店などで報酬が発生するものもあります。

いずれにせよ、ユーザーの行動がなければ収益が発生しないため、クリック課金型広告と比べると成果発生までのハードルは高いといえます。

その分、報酬単価は高い傾向にあり、1件で数万円の報酬を得られるものもあるなど、他の種類の広告と比べて大きく稼ぐことが可能です。

ただし、報酬単価の高い広告はライバルが多いため、初心者の方は、まずは報酬単価の低い広告で成功体験を積み重ねるのがよいでしょう。

ASPごとにサービス内容や得意な広告ジャンルなどの特徴があるので、実際に登録したうえで確認するのがおすすめです。

物販アフィリエイト

物販アフィリエイトはASPアフィリエイトと同様に、ブログに設置した広告から商品・サービスが購入されることで報酬を得ることができる広告です。

主な物販アフィリエイトとしては「Amazonアソシエイト」「楽天アフィリエイト」が挙げられます。

ASPアフィリエイトとの違いは、ASP経由ではなくAmazonや楽天と直接提携すること。

また、広告として掲載していた商品だけでなく、広告をクリックした後に購入したすべての商品が成果としてカウントされる点です。

そのため、報酬が発生しやすく、初心者の方でも始めやすいでしょう。

ただし、報酬単価は低い(1件当たり数十円~数百円ほど)ため、副業で大きく稼ぐのには簡単ではありません。

副業としてブログをおすすめする理由

副業の種類はたくさんありますが、その中でもブログを特におすすめするのは、他の副業にくらべてメリットが多いからです。

ここでは、ブログを副業としておすすめする理由を5つ解説します。

初期費用が少なく済む副業だから

副業ブログのメリットの一つ目は初期費用の少なさです。

本記事ではWordPressを利用した副業ブログの運営をおすすめしていますが、WordPressの運営で必要な初期費用は、月額500~2,000円程度のレンタルサーバー代と、年額数百円〜程度の独自ドメイン代だけです。

たとえば、商品を安く仕入れて高く販売する「せどり」や、株式やFXなどの投資は、最初からある程度の資本が必要なため、誰でも始められるものではありません。

その点、ブログの初期費用は数千円なので、誰でも手軽に始められます。

なお、ブログ運営の初期費用をできるだけ安く済ませるなら、レンタルサーバー費用も安く、永年無料の独自ドメインが2つもらえるConoHa WINGの長期割引プラン「WINGパック」がおすすめです。

時間や場所に縛られない

ブログのメリットの2つ目は、パソコン・スマホ・タブレットがあればどこにいても記事の作成や編集が可能なことです。

アルバイトのような一般的な副業は出勤を伴いますし、せどりも仕入れのために出かける必要があります。

一方で、ブログの副業は記事を書くのが主な作業となるため、時間や場所に縛られず、いつでも好きな場所で作業できるのが魅力です。

まとまった空き時間がなくても、通勤時間や休憩時間などを利用できますし、休日は公園やカフェなどでもブログ記事の執筆ができるので、副業を始めたい人にもぴったりです。

ローリスクで始められる

ブログのメリットの3つ目は、ローリスクで始められることです。

ブログ運営は、ここまでに説明したように、初期費用がほとんどかからず、空き時間を活用して一人で始められます。在庫を抱える心配もありません。

万が一失敗したとしても、金銭的な損失はほとんどないですよね。

副業を始める場合、リスクが少ないビジネスを選ぶことはとても重要です。

たとえば、副業として投資を始めた場合、相場の急変動によって大きなお金を失うリスクがありますし、相場が気になって本業が手につかなくなることも考えられます。

飲食店などで働いた場合は社内の人に見つかるリスクもありますし、一定の拘束時間があるため疲労や寝不足で本業に支障が出ることも多いでしょう。

このように、ほとんどの副業には何かしらのリスクが付きもので、最悪のケースでは退職する必要に迫られることもあります。

数ある副業のなかでも、ブログ運営ほどローリスクで高収入を目指せる副業は他にはなかなかないでしょう。

自身の経験や知識を活かせる

ブログのメリットの4つ目は、いままでに身につけた経験や学んだ知識を活かせる点です。

すでに経験や知識があるジャンルで副業ブログを始めることで、良質な記事をスムーズに執筆できるようになり、ブログ運営の効率を高められます。

たとえば、本業で培った営業の経験をもとに、コミュニケーションやセールスのノウハウを説明する記事を書くなども良いアイデアですね。

本業でWebデザインの仕事をしているなら、Webデザインのテクニックやおすすめのガジェットなどを紹介するのもいいでしょう。

ただし、社外秘のマニュアルを流用するなど、会社に損害を与える可能性がある行為はNGです。

他にも、業務で学んだ知識を、副業ブログにアウトプットすることで理解を深めることができます。

あなたの経験や知識は、あなたにとっては当たり前かもしれませんが、他の誰かにとっては有益で貴重な情報です。

ユーザーはそのような貴重な情報をくれる人を信頼します。

そしてユーザーからの信頼を獲得できれば、あなたの副業ブログから商品・サービスを購入したいと思ってくれる可能性が高まるでしょう。

Webのスキルが身に付く

ブログを運営すると、以下のようなWeb関連のスキルが身に付きます。

  • Webライティング
  • HTMLやCSS
  • SEOやSNS
  • その他Webマーケティング全般

まず、ブログ運営は記事を執筆するのが仕事ですから、読みやすい文章を作成するためのWebライティングの技術が身に付きます。

これには、広告リンクをクリックしてもらう確率を上げるテクニックや、広告リンククリック後の商品購入率を上げるテクニックなどの、セールスライティングも含まれます。

そして、ブログで集客するために必須のSEO(Search Engine Optimaization)の技術も身に付きます。

SEOとは「検索エンジン最適化」と呼ばれるもので、Googleなどの検索サイトで、任意の記事を上位表示させてアクセスを集めるための施策です。

その他にも、HTMLやCSSなどの知識、広告などの知識など、Webマーケティング全般について知識や経験が身につきます。

これらのWebマーケティングのスキルは、試行錯誤しながらブログを運営していく中で自然と身についていくでしょう。

副業で得たスキルをもとに、本業で年収UPを目指したり、より条件の良い職場に転職することもできるわけですね。

副業ブログを開設する方法

ブログ運営が副業におすすめな理由を確認したところで、ブログの開設方法を確認しておきましょう。

実際に収入を得られるまでには以下の7つのステップを踏みます。

ブログの始め方は下記の記事でもくわしく解説しています。

【完全攻略】ブログの始め方!初心者でも成功できる方法を徹底解説

  • WordPressの始め方

また、WordPressの開設方法は下記の記事ですべての作業を画像つきで詳しく解説しています。

初心者でも最短10分で副業ブログがつくれますので、ぜひ参考にしてください。

【WordPressの始め方】初心者でも最短10分でできる!簡単で失敗しない開設方法

  • WordPressの始め方

レンタルサーバーを契約する

先述したように、本記事では副業ブログの運営において、WordPress(ワードプレス)の利用をおすすめしています。

無料ブログサービスは、広告の設置に制限があったり、SEOで不利な面があったりするので、おすすめできません。

そのため、本記事では、WordPressの利用を前提に解説を進めていきます。

WordPressを開設するには、まずブログの設置場所となるレンタルサーバーの契約が必要です 。

さまざまなレンタルサーバー会社がありますが、ブログの表示速度や安定性、コストパフォーマンスを比較して選ぶと良いでしょう。

特におすすめなのは、レンタルサーバーのConoHa WINGの長期割引プラン「WINGパック」です。

ConoHa Wingでは、国内最速・低価格・利用者満足度No.1のレンタルサーバーであり、契約から独自ドメインの取得、WordPressのインストールまでを一括で自動的に行うことができます。

独自ドメインを取得する

ドメインとは、簡単に言うとインターネット上の住所のことです。

独自ドメインとは、文字列を利用者自身が自由に決めることができます(ただし既に使用している人がいない場合)。

そして取得した独自ドメインは、利用料金を支払っている限り取得した人の所有物として使い続けることが可能です。

独自ドメインは、通常ドメインの登録申請を受け付けている事業者(レジストラ)から取得することができますが、

最近は前述のConoHa WINGのように、レンタルサーバーの契約の際に無料でもらえることが増えてきています。

実際に独自ドメイン名を決める際は「ドメイン名」と「トップレベルドメイン」の2つを設定する必要があります。

「〇〇〇.com」であれば、「〇〇〇」の部分がドメイン名で「.com」の部分がトップレベルドメインです。

ドメイン名は半角英数字と「-(ハイフン)」が使用可能で、3文字以上63文字以内で作成しますが、ユーザーがわかりやすいようにブログタイトルと揃える(または関連のある文字列にする)のがおすすめです。

トップレベルドメインは「.com」「.jp」「.net」など、あらかじめ決まっている文字列から選択します。

独自ドメインについては下記の記事でもくわしく解説しているので、あわせてご確認ください。

独自ドメインとは? 取得方法から取得費用まで徹底解説

  • WordPressの始め方

WordPressをインストールする

レンタルサーバーの契約と独自ドメインの取得が済んだらWordPressをインストールします。

通常は以下の手順を踏む必要があるため初心者の方にはハードルが高めです。

(※ConoHa WINGの「WINGパック」を利用すると、ここまでの手順を初心者でもわずか10分程度で簡単に完了できるのでおすすめです。)

  • データベース(MySQL)の作成
  • WordPressをダウンロード
  • WordPressをレンタルサーバーにアップロード
  • 必要情報の入力

データベースはWordPressで作成した記事内容を保管する役割があり、データベースがなければブログを表示できません。

そのため、WordPressをインストールする前にデータベースを作成する必要があります。

データベースを作成したら、WordPressの公式サイト「WordPress.org」からWordPressをダウンロードします。

そして、ファイルを送受信できるFTPツールを使用してWordPressをレンタルサーバーへアップロード、必要情報の入力へと進みます。

WordPressの初期設定をする

WordPressのインストールが完了した後は、すぐにブログを書き始めるのではなく、先にWordPressの初期設定をおこないましょう。

初期設定をしないままでいると、ブログが正常に表示されないリスクセキュリティ上のリスクがあり、後になって苦労することになりかねません。

WordPressの初期設定は、ブログタイトルや管理者のメールアドレスなどの基本的な設定をはじめ、ブログの表示やリンクの設定など多岐に渡ります。

WordPressの初期設定については下記の記事でもくわしく解説しているので、参考にしながら進めてください。

【絶対やっておくべき!】WordPressの初期設定を徹底解説

  • WordPressの使い方/操作方法

記事を投稿する

初期設定が完了したら、いよいよ記事を投稿していきます。

WordPress管理画面の投稿メニュー

WordPressの管理画面にログインし、左側メニューにある「投稿」から「新規追加」を選択します。

WordPressの投稿編集画面で記事タイトルを入力

編集画面が開くので、図の赤枠部分に記事タイトルを入力します。

記事タイトルはユーザーがブログを閲覧するきっかけになるうえ、SEOにも影響を与える重要な項目です。

WordPressの投稿編集画面で記事本文を入力

次に本文を入力していきます。

ブロックを選択するには「/」を入力」部分をクリックして文章を入力しましょう。

WordPressの投稿編集画面の各種ブロック

WordPressはブロックごとに段落や本文、画像などを追加して記事を作成する仕組みです。

図の「」マークをクリックすると、さまざまなブロックを追加できます。

WordPressの投稿編集画面の装飾機能

また、文章を入力したブロックをクリックすると、文字の装飾や強調、リンクの挿入などができます。

いろいろと試してイメージ通りの記事に仕上げましょう。

広告を設置する

商品・サービスを紹介する記事の執筆が完了した後は、広告を設置します。

登録しているASPが発行している広告コードを取得し、記事に貼り付けます。

まずはASPの管理画面にログインし、ブログで紹介したい案件の広告コードをコピーしておきましょう。

WordPressの投稿編集画面のカスタムHTMLブロック

+」マークをクリックすると挿入できるブロックが出てくるので、一覧から「カスタムHTML」を選択します。

WordPressの投稿編集画面のカスタムHTMLブロック

HTMLを入力できる枠が表示されるので、ASPの管理画面からコピーした広告コードをペースト(貼り付け)します。

WordPressの投稿編集画面で広告が表示された

入力後は「プレビュー」ボタンをクリックし、広告が表示されるか確認しましょう。

WordPressの投稿編集画面で広告の表示をプレビュー

記事の全体像を確認する場合は、編集画面右上の「プレビュー」をクリックしてください。

ここでは、広告の設置場所を記事の最下部にしましたが、ユーザーの心理状態と記事内容などで最適な広告の設置位置が変わります。

大切なのは、ユーザーが商品・サービスを購入したいと思ったタイミングで広告が表示されることです。

いろいろと試しつつ、最適な広告の設置位置を探りましょう。

成果が発生し、収入が支払われる

あなたがブログに設置した広告がクリックされたり、広告を経由して商品・サービスが購入されると成果が発生します。

発生した成果は広告主によって申し込み内容のチェック(成果承認)を受け、問題がなければ成果確定となり、広告主からASPを介して報酬が支払われることになります。

ただし、ユーザー側の注文キャンセルやなりすましなどの不正行為などによって、成果が「発生」しても「確定」には至らず、報酬が支払われないケースもあります。

(これを成果の「非承認」または「否認」といいます。)

また、ASPによって最低支払額や報酬の支払いタイミング、振込手数料などが異なるため、ASPに登録する前に支払条件をしっかりと確認しておきましょう。

ブログを副業にする際の注意点

副業ブログはメリットが多いとはいえ、以下のような注意点もあります。

収益が発生するまで時間がかかる

注意点の一つ目は、ブログを運営して収入を得られるまでには、それなりの時間がかかるということです。

個人差はあるものの、短くてもても3ヶ月~半年、長いと1年以上の期間がかかることもあります。

なぜなら、ブログがGoogleから評価されて、検索エンジンからのアクセスが発生するようになるまでに時間がかかるためです。

そのため最初は、数か月成果が出なくても記事を書き続ける継続力・忍耐力が必要になります。

副業ブログで稼ぐには、短期的な視点ではなく将来を見据えて地道に取り組むことが大切なのですね。

会社の就業規則を確認しておく

注意点の二つ目は、副業でブログを始める前に勤務先の就業規則を確認しておくことです。

日本の法律では副業すること自体は合法であるものの、会社によっては就業規則で副業を禁止している場合があります。

その場合、会社に内緒で副業ブログを運営していると、就業規則違反によりなんらかのペナルティを受けるおそれがあります。

特に、本業で知り得た情報や、会社の信用に関わる情報を発信してしまうと、会社に損害を与えることになるため、厳しい懲戒処分を受ける可能性があります。

「バレなければ大丈夫」と考えて副業ブログを始める方は多いですが、お酒の場などで仲のいい同僚につい話してしまう、などのちょっとした不注意で発覚するケースも多いです。

まずは就業規則を確認し、自分の会社は副業がOKなのか、OKであればどんな条件があるのかなどを把握しておきましょう。

一定額以上の収益が発生したら確定申告を

注意点の三つ目は、1年間の副業所得が20万円を超えた場合確定申告が必要になるということです。

所得とは収入から経費を差し引いたもので、副業ブログの年間収入が50万円で経費が25万円なら所得が25万円となるため確定申告をする必要があります。

注意したいのが「所得が20万円以下なら所得税の確定申告は不要」ですが「住民税の申告は必要」という点です。

住民税には所得額に応じた免除の制度がないため、たとえ所得が1万円でも申告する義務があります。

故意ではなかったとしても申告漏れは脱税行為ですから、忘れずに申告しましょう。

副業でブログを始める方法 まとめ

ブログを使った副業は、空き時間を有効活用でき、場所を選ばずに作業できるのが魅力です。

初期費用も少なく済むため、他の副業に比べてリスクがほとんどありません。

努力次第では本業以上の収入を得られる可能性もあり、ブログ運営は副業を考えるすべての方におすすめと言えます。

WordPressを使った副業を解説した記事や、在宅でできる副業を解説した記事もありますので、ぜひ合わせてご確認ください。

【WordPressの副業】おすすめのやり方やメリット、報酬や必要スキルを解説

  • WordPress運営のコツ

在宅でできる副業12選! おすすめの選び方や注意点も紹介

  • WordPress運営のコツ

WordPressを始めるならConoHa WINGがおすすめ!

「WordPressでブログやアフィリエイトを始めたい!」

「もっと性能の良いレンタルサーバーに乗り換えたい!」

そんなあなたには、高性能・高速でお得なレンタルサーバーConoHa WINGをおすすめします。

ConoHa WINGのメリット
  • サイト表示が速い! 国内最速のレンタルサーバー
  • 初心者も安心! 簡単で使いやすい管理画面
  • 安定した稼働! 大量同時アクセスなどの高負荷にも強い
  • お得な料金設定! 687円/月~で始められる!
  • しかも初期費用が無料! さらに独自ドメインも永久無料!
  • ※2023年1月自社調べ

今なら最大52%おトク!

ConoHa WINGを 今すぐお申し込み

ConoHa WINGは日本マーケティングリサーチ機構による調査で、下記の3部門においてNo.1を獲得しています。

ConoHa WINGは3つのNo.1を獲得!
  • アフィリエイター・ブロガーが使いたいレンタルサーバー
  • WordPress利用者満足度
  • サポートデスク対応満足度
  • ※日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2022年5月期_ブランドのイメージ調査

新規のお申し込みはこちら

Webにくわしくない初心者でもたった10分で始められるレンタルサーバー「ConoHa WING」。

とっても簡単だから今すぐ始めちゃいましょう。

今なら最大52%おトク!

ConoHa WINGを 今すぐお申し込み

また下記の記事では、ConoHa WINGを使ってWordPressを開設する方法を、画像付きでくわしく解説しています。

【WordPressの始め方】初心者でも最短10分でできる!簡単で失敗しない開設方法

  • WordPressの始め方

他社レンタルサーバーからお乗換えはこちら

他社のレンタルサーバーをご利用中で、ConoHa WINGにお乗り換えを検討されている方も安心です!

煩雑なレンタルサーバーの移行もかんたんにお乗換えいただけるよう、いくつかのサポートを用意しています。

  • WordPressかんたん移行ツール

    他社サーバーでお使いのWordPressを、ご自身でかんたんにConoHa WINGへ移行ができる無料のツールをご用意しています。

  • WordPress移行代行

    移行にかかる作業はすべて専門のプロが代行するので、待っているだけでWordPressを移行できます。

  • ConoHa WINGへの移行ガイド

    レンタルサーバーの移行作業は複雑ですが、ConoHa WINGでは移行作業の流れをわかりやすくご紹介しています。

この記事をシェアする

この記事をシェアする