ブログは、誰でも簡単に始められるスモールビジネスとして、近年とても注目を集めています。
場所や時間を選ばずスキマ時間でも作業ができるため、忙しい社会人や主婦の副業としても最適です。
しかし、あまりネットやパソコンに詳しくない人にとっては、どうやってブログを始めたらいいのか?本当にブログで稼げるのか?よくわからないですよね。
そこで本記事では、
- そもそもブログとは何か?
- どのように収入を得られるのか?
- どうやってブログを作るのか?
など、初心者が知っておきたいブログの基礎知識について、わかりやすく解説します。
- ※本記事で紹介している情報は執筆時点のものであり、閲覧時点では変更になっている場合がございます。また、ご利用の環境(ブラウザ、サーバー、プラグイン、テーマ、またはそのバージョンや設定、WordPress本体のバージョンや設定など)によっては本記事の情報通りに動作しない場合がございます。あらかじめご了承ください。
目次
ブログとは?

まずはじめに「そもそもブログとは何なのか?」について解説します。
ブログの定義のほか、アフィリエイトやSNSとの違いについても説明します。
ブログの定義
ブログとは、何らかの情報を日々更新していくWebサイトの総称です。
もともとは「Web Log(ウェブログ)」が省略されてできた言葉で、「Web上に記録を残す」という意味があります。
ブログでは通常、最新のものから時系列で記事が掲載されるようになっています。
また、ブログ記事にはユーザー(閲覧者)からのコメントが投稿できるようになっており、Webサイト運営者とユーザーがコミュニケーションをとれるのも特徴です。
日記との違いは?
日記は、著者の日々の活動や出来事、そのときに感じたことなどを記録していくものです。
芸能人・著名人・インフルエンサーなどが書いたものでない限り、他人の日記に興味を示す人はあまり多くないでしょう。
日記というのはそもそも、自分のために書かれた個人的な記録だからです。
これに対し、ブログでは商品のレビューやお役立ち情報、悩みの解決方法やノウハウなど、自分ではない他の誰か(=ユーザー)に役立つ情報を掲載していきます。
多くの人が「役に立ちそう」「読んでみたい」と思うような内容をブログに掲載すれば、自然とアクセス数が伸び、収益につなげることができます。
SNSとの違いは?
TwitterやInstagramなどのSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)は、主に短いテキスト(Twitterであれば全角140文字)や画像・映像を発信するプラットフォームです。
「フォロー」などの機能を利用することで、面識のない人とでも共通の趣味や話題でコミュニケーションをはかることができ、ゆるい関係性を築けるのが特徴です。
SNSは「フロー型」のメディアと呼ばれ、タイムライン上に投稿がどんどん「流れていく」という特徴があります。
最新の投稿を見ることに特化しているので、過去の投稿を探して閲覧するのは簡単ではありません。
ブログにも、ユーザーとのコミュニケーションをとる機能は用意されています。
しかし、ブログの主な目的は情報の提供です。
ブログは「ストック型」のメディアと呼ばれ、投稿をどんどん「蓄積していく」という特徴をもちます。
記事の一覧などから過去の投稿も見つけやすくできているので、一度公開した記事は長年にわたり読まれる可能性があるのです。
アフィリエイトとの違いは?
ブログでは、アフィリエイト(affiliate)を通して広告を掲載し収入を得るという方法がよく利用されています。
そのようなブログのことを「アフィリエイトブログ」と呼ぶので、混同してしまう人も多いかもしれません。
アフィリエイトはインターネットに広告を掲載する仕組みの一種です。
「成果報酬型の広告」とも呼ばれ、Webサイトに掲載した広告で何らかの成果(商品購入やサービス入会など)が発生すると、Webサイトの運営者に報酬が支払われるようになっています。
アフィリエイトの仕組みについては後述しています。
ブログで収入を得られるって本当?

ここからは、ブログで収入を得られる仕組みや得られる収入の目安について解説していきます。
また、ブログ収入についてさらにくわしく説明している記事もあるので、あわせて参考にしてみてください。

ブログで収入は得られる? 初心者でも稼ぐコツを紹介
- WordPress運営のコツ
ブログで収入を得られる仕組み
ブログで収入を得るにはいくつかの方法がありますが、アフィリエイトを利用するのが主な方法です。
アフィリエイトで収益が発生する仕組みは、以下のようになっています。

- ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)に登録し、ブログに掲載する広告を選ぶ
- ブログで商品やサービスを紹介し、記事に広告を貼り付ける
- ユーザーが広告をクリックして商品やサービスを購入する
- 企業(広告主)がASPに広告費用を支払う
- ASPがブログの運営者に報酬を支払う
このように、ブログに設置した広告がクリックされて成果が発生すると、ASPから報酬を得られる仕組みです。
ブログで得られる収入の目安
日本アフィリエイト協議会(JAO)は、2022年3月に「アフィリエイト市場調査2021」を発表しました。

本調査によると、6割以上のメディア運営者がアフィリエイト収入を得られていることがわかります。
また、月額「1万円以上」の収入があると回答した運営者は全体の13.1%、「3万円以上」と回答した人は全体の8.7%でした。
さらに、「時間と労力をかけた運営者ほど、アフィリエイト収入が高い」傾向があります。

上記のとおり、アフィリエイト収入が1,000円未満の運営者の平均作業時間が1時間/日に対し、10万円以上の運営者は2.8時間/日という調査結果がでています。
ブログを始めるメリット

ブログを始めることには、以下のようなメリット(利点や長所)があります。
低コストで始められる
趣味や副業を始めようと思ったときに、初期費用がどの程度かかるのかは気になるところでしょう。
その点で、ブログは低コストで始められるのがメリットです。
ブログに必要なもの | 料金相場 |
---|---|
レンタルサーバー |
初期費用:0円~3,000円 月額費用:500円~2,000円 |
独自ドメイン |
年額:数百円~数千円
|
WordPressテーマ(デザインテンプレート) |
無料テーマ:0円 有料テーマ:1万円~2万円 |
WordPressプラグイン(機能追加) |
ほとんどが無料 |
SSL(通信の暗号化) |
無料のものでも十分 |
分析ツール(アクセス解析など) |
無料のものでも十分 |
- ※WordPressでブログを開設する場合を想定
たとえば、WordPress(ワードプレス)でブログを始める際には、レンタルサーバーと独自ドメインが必要です。
レンタルサーバーの料金相場は月500~2,000円ですが、長期割引などを使えば700~800円前後で高性能なサーバーを借りることができます。
ConoHa WINGのように初期費用が0円のレンタルサーバーもあるので、選ぶ際にはチェックしてみましょう。
また、独自ドメインはほとんどのレンタルサーバーで契約時に無料で借りることができるので、実質お金はかかりません。
WordPressテーマやプラグイン、SSLや各種分析ツールに関しては、有料のものもありますが、初心者は無料のもので問題ありません。
副業として人気のある物販やFXなどでは、初期費用が数万円から数十万円かかることもあります。
それに比べてブログのコストは年間1万円もかからないので、気軽に始めやすいといえるでしょう。
時間や場所を選ばずにできる
時間が空いたときにいつでも場所を選ばずに作業できるのも、ブログのメリットです。
記事を書くのに必要なデバイスとネット環境さえあれば、思い立ったときにすぐに作業に取りかかれます。
サラリーマンが仕事の合間に、主婦が家事や育児の合間に作業をすることもできます。
記事作成は、パソコンに限らずタブレットやスマホアプリからも可能です。カフェや旅行先などで、空いた時間を利用することもできます。
ライフスタイルにあわせて、上手に習慣化していくことが大切ですね。
自分の経験や知識を活かせる
ブログでは、これまでの経験や身につけた知識などを活かせる点もメリットです。
仕事で得た知見でもいいですし、私生活や趣味の分野で得た経験でもいいと思います。
自分の好きなことや過去の体験談などをネタにすれば、リアリティのある濃い内容の記事になるでしょう。
自分にとっては「当たり前」だと思っていたことでも、ユーザーの悩みを解決し世の中の役に立つ情報になる可能性があるのです。
そのうえ収入も得られるとなれば、継続するモチベーションも向上しますよね。
Webの知識が身に付く
Webやマーケティングの知識が身に付くのも、ブログのメリットです。
たとえば、より多くのユーザーに自分のブログ記事を読んでもらうには、どのような言葉で誰に伝えるかを真剣に考える必要があります。
ブログを書いていくうちに、SEO(検索エンジン最適化)やWebマーケティングの知識が自然と身に付いていくでしょう。
また、WordPressでブログを構築する場合は、サーバーやドメインについても知ることができます。
デザインにこだわるなら、HTMLやCSSといったWebデザインに関する知識も身に付くかもしれません。
副業としての収入源になる
副業としての収入につながるのも、ブログの大きなメリットです。
ブログの記事は、一度公開すれば誰でもいつでも閲覧できます。
アフィリエイト広告を設置し、SEO対策で検索上位に上げることができれば、寝ている時間やほかの仕事をしている間でも勝手に稼いでくれるのです。
定期的なメンテナンスや新規記事の追加などは必要になりますが、自分の書いたブログ記事が収入を生み出し続ける資産になるといえます。
どうやってブログを作るの?

ブログを作るには、主に以下の2つの方法があります。
以下の表は、それぞれのメリットとデメリットをまとめたものです。
WordPress | 無料ブログ | |
---|---|---|
収益面 | 広告の制限はない | アフィリエイトが禁止されていたり、運営側の広告が強制表示されたりするものもある |
集客面 | SEOに強い構造で、検索からの集客に強い | SEOには弱いが、独自のコミュニティを持っているものもある |
カスタム面 | カスタム性に優れている | カスタム性は低い |
機能面 | 機能性に優れており、プラグインによって自由に機能追加ができる | 必要最低限の機能は備えている |
存続面 | もしサーバーのサービスが終了しても、SEO評価を引き継ぎつつ簡単に引っ越しが可能 | サービス終了・アカウント停止などのリスクがあり、SEO評価を引き継ぐ引っ越しはかなり困難 |
コスト面 | レンタルサーバーや独自ドメインなどで最低年間1万円ほどのコストがかかる | 基本無料。ただし有料プランにするとWordPressより割高になることもある |
ここからは、それぞれの方法のメリットとデメリット、ブログの作り方について説明します。
WordPressを利用する
WordPress(ワードプレス)は、日本国内だけでなく世界でもシェアNo.1を誇るCMS(コンテンツ・マネジメント・システム)です。
HTMLやCSSなどの知識がなくても、簡単にWebサイトの構築・管理・更新ができます。
初心者がブログを作る際にも、よく利用されています。
WordPressを利用するメリット
WordPressには、「テーマ」と呼ばれるデザインテンプレートのようなものが数多く用意されています。
そのため、好みのデザインのブログを簡単に構築することが可能です。
HTMLとCSSの編集や「プラグイン」による機能追加も簡単にできるので、カスタマイズ性にも優れています。
また、WordPressはSEOにも強いといわれています。
独自ドメインが利用できるほか、集客の面でも有利なためアフィリエイトに向いています。
広告の掲載にも制限がないので、ブログで収入を得たいと考えている人にはメリットが大きいといえるでしょう。
WordPressを利用するデメリット
WordPressのソフトウェアは誰もが無料でダウンロードできます。
しかし実際にブログを開設するには、レンタルサーバーと独自ドメインを用意する必要があります。
前述のとおり、独自ドメインはレンタルサーバーの契約時に無料でもらえる場合が多いものの、レンタルサーバー自体は年間1万円前後のコストがかかってしまいます。
無料ブログと比べるとコスト面ではデメリットがあるといえますが、WordPressは収益性が高いので結果的にコストを回収できる可能性が高いです。
WordPressでブログを作成する手順
WordPressでブログを作成する手順は、以下のとおりです。
- ステップ1:レンタルサーバーを契約する
- ステップ2:独自ドメインを取得し、サーバーとドメインを紐づける
- ステップ3:レンタルサーバーにWordPressをインストールする
- ステップ4:ダッシュボード(管理画面)で初期設定をする
レンタルサーバー「ConoHa WING」には「WordPressかんたんセットアップ」という機能があり、これを利用すればステップ1〜3の手順を一括で自動的に完了することができます。
そのため、知識のない初心者でも最短10分でブログを作ることが可能です。
くわしい内容や具体的な手順は、WordPressの始め方を開設した記事にまとめていますので、ぜひ参考にしてください。
無料ブログを利用する
無料ブログとは、無料で始められるレンタルブログのことです。
「アメーバブログ」「はてなブログ」「ライブドアブログ」など、さまざまなサービスがあります。
無料ブログを利用するメリット
無料ブログのメリットは、「完全に無料」で始められることです。
ブログに必要な機能が一通りそろっていて、デザインにもある程度のバリエーションがあるので、初心者でも気軽に自分のブログを開設できます。
定期的なメンテナンスやセキュリティ対策については、無料ブログではサービスの運営元がおこなってくれるので手間がかかりません。
WordPressと比べるとSEOには弱いものの、同じサービスの利用者同士でつながれるコミュニティ機能をもっているサービスもあります。
ちなみに、自由にカスタムをしたり、運営側が表示する広告を消したり、データ容量を増やすなどをしたい場合には、有料プランへのプラン変更が必要となる場合が多いです。
無料ブログを利用するデメリット
無料ブログは、拡張性(カスタム性)が低いのがデメリットです。
デザインの細かい変更や独自の機能追加などは、できないケースが多いのです。
また、アフィリエイトの利用が禁止されていたり、強制的に運営側の広告が表示されたりするサービスも少なくありません。
前述のとおり、広告を非表示にしたり、独自ドメインを設定したりする場合は有料になってしまうサービスも多くあります。
ブログで稼ぐことを目的としている場合には、集客や収益の面でデメリットが大きいといえるでしょう。
無料ブログでブログを作成する手順
無料ブログでブログを作成する手順は各サービスによって異なりますが、主に以下のような流れになっています。
- 無料ブログのサービスに登録する
- ブログ名やデザインの設定などをおこなう
- ブログを公開する
初心者におすすめの無料ブログの特徴やメリット・デメリットについては、くわしく説明している記事があるのであわせて参考にしてください。

おすすめブログ作成サービス11選!それぞれの特徴やメリット・デメリットは?
- WordPressの始め方
どんなブログテーマがおすすめ?

ブログを始めるときは、ブログ全体の「テーマ(主題)」を決めておきましょう。
テーマは自分の好きなものや得意な分野、これから勉強したいことなどから選ぶのがおすすめです。
このとき、誰のどのようなニーズ(悩み・問題・欲求)を解決するものなのかという視点で考えることも重要です。
また、ブログの運営スタイルには、大きく分けて「雑記ブログ」と「専門特化ブログ」の2種類があります。
ここからは、それぞれのメリットとデメリットについて説明します。
雑記ブログのメリット・デメリット
雑記ブログとは、1つのブログで複数のテーマを扱うブログのことです。
いろいろな分野を試しながら自分の書きやすいテーマを見つけられるので、テーマを1つに絞りきれない初心者に向いている運営方法だといえます。
雑記ブログにする際には、分野が異なっていてもターゲットが共通している記事を書くようにすると、アフィリエイト収入を得やすくなるでしょう。
一方で、雑記ブログは「E-A-T」を発揮しにくく、SEOの面では不利だともいわれています。
E-A-Tとは、次の3つの要素の頭文字を合わせた用語です。
- Expertise:専門性
- Authoritativeness:権威性
- Trustworthiness:信頼性
最近の検索エンジンは、E-A-Tの高いWebサイトほど「ユーザーにとって価値がある」と判断し検索結果の上位に表示する傾向があります。
専門特化ブログのメリット・デメリット
専門特化ブログとは、1つのテーマだけを扱う専門性の高いブログのことです。
雑記ブログよりもE-A-Tが高くなるため、SEOの面で有利だといわれています。
より専門性の高いブログ記事を書くには、自分の得意な分野・好きな分野をテーマとするのがよいでしょう。
一方で、収益につながるテーマを選ぶというのは、初心者にはなかなか難しい面もあります。
アフィリエイト収入は、ユーザーのニーズが高い商品やサービスがある分野かどうかでも変わってくるので、慎重なテーマ選びが必要です。
ブログとは? まとめ

本記事では、ブログの定義やメリット、収入を得るためのアフィリエイトの仕組みなどについて説明してきました。
収入につなげることを目的とするなら、ブログはWordPressで始めるのがおすすめです。
初心者でも簡単に開設できるので、ぜひこの機会にブログを始めてみてはいかがでしょうか?
ブログの始め方については、さらにくわしく解説している記事もあるのでぜひ参考にしてください。

【完全攻略】ブログの始め方!初心者でも成功できる方法を徹底解説
- WordPressの始め方
WordPressを始めるならConoHa WINGがおすすめ!

「WordPressでブログやアフィリエイトを始めたい!」
「もっと性能の良いレンタルサーバーに乗り換えたい!」
そんなあなたには、高性能・高速でお得なレンタルサーバーConoHa WINGをおすすめします。
- ConoHa WINGのメリット
-
- サイト表示が速い! 国内最速のレンタルサーバー※
- 初心者も安心! 簡単で使いやすい管理画面
- 安定した稼働! 大量同時アクセスなどの高負荷にも強い
- お得な料金設定! 660円/月~で始められる!
- しかも初期費用が無料! さらに独自ドメインも永久無料!
- ※2022年3月自社調べ

ConoHa WINGは日本マーケティングリサーチ機構による調査で、下記の3部門においてNo.1を獲得しています。
- ConoHa WINGは3つのNo.1を獲得!
-
- アフィリエイター・ブロガーが使いたいレンタルサーバー
- WordPress利用者満足度
- サポートデスク対応満足度
- ※日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2022年3月期_ブランドのイメージ調査
新規のお申し込みはこちら
Webにくわしくない初心者でもたった10分で始められるレンタルサーバー「ConoHa WING」。
とっても簡単だから今すぐ始めちゃいましょう。
また下記の記事では、ConoHa WINGを使ってWordPressを開設する方法を、画像付きでくわしく解説しています。

【WordPressの始め方】初心者でも最短10分でできる!簡単で失敗しない開設方法
- WordPressの始め方
他社レンタルサーバーからお乗換えはこちら
他社のレンタルサーバーをご利用中で、ConoHa WINGにお乗り換えを検討されている方も安心です!
煩雑なレンタルサーバーの移行もかんたんにお乗換えいただけるよう、いくつかのサポートを用意しています。
-
- WordPressかんたん移行ツール
-
他社サーバーでお使いのWordPressを、ご自身でかんたんにConoHa WINGへ移行ができる無料のツールをご用意しています。
- WordPressかんたん移行の詳細
-
- WordPress移行代行
-
移行にかかる作業はすべて専門のプロが代行するので、待っているだけでWordPressを移行できます。
- WING移行代行の詳細
-
- ConoHa WINGへの移行ガイド
-
レンタルサーバーの移行作業は複雑ですが、ConoHa WINGでは移行作業の流れをわかりやすくご紹介しています。
- ConoHa WINGお乗換えガイド