【マイクラ】統合版でマルチサーバーの立て方は?おすすめのマルチサーバーも紹介!

マインクラフト統合版で「サーバーを立てたいけど難しそう…」「どのサーバーが良いのか分からない」という方も多いのではないでしょうか?
この記事ではマルチサーバーの立て方を手順付きで解説していくので、簡単に統合版サーバーを立ち上げることができます。
マイクラ初心者の方や知識が全くない方でも、快適なマルチプレイを楽しむことができるため、ぜひ参考にしてみてください。
目次
マイクラのマルチサーバーとは?
マイクラのマルチサーバーとは、プレイヤー同士でマルチプレイをする際に接続するサーバーのことを指します。
サーバーはホストとなるプレイヤーが用意し、そこに他の参加者たちが入っていくという形です。
マルチサーバーを使用してマルチプレイをすることで、
- ワールド主(ホスト)が参加していなくてもマルチプレイができる
- 24時間いつでもマルチプレイができる
- 動作が快適になる
など、その他にもさまざまなメリットがあります。
有料のサーバーを利用すると月1,000円前後の費用はかかるものの、とても快適にマルチプレイができるため、大人数で遊んでいる方などは特にマルチサーバーの利用をおすすめします。
マルチサーバーをマイクラ統合版で立てる際の注意点
マルチサーバーを立てる際、3つの注意点を必ず確認しておきましょう。
なぜなら、これらの注意点をあらかじめ理解しておかないと、後から「サーバーを立てたのに一緒にマルチプレイできない…」ということになってしまうからです。
- サーバーを立てる際の注意点
プレイヤー同士でエディションを統合版に揃える
マルチプレイをする際、プレイヤーのうち誰かが統合版で別の誰かはJava版といったようにエディションが異なると、一緒にマルチプレイができません。
マインクラフトの統合版とJava版のエディションの違いについては以下の記事で解説していますので参考にしてください。

【マイクラ(Minecraft)】統合版とJava版の違いとは?
統合版の場合は統合版のプレイヤー同士、Java版の場合はJava版のプレイヤー同士のみでマルチプレイができます。
エディションの見分け方は、マイクラのホーム画面(開いて一番最初の画面)のMINECRAFTのロゴ下に「JAVA EDITION」という文字があればJava版で、表示が無ければ統合版です。


Java版は統合版に比べて約2倍ほど価格が高いので「価格が高い方がJava版」「価格が安い方が統合版」とおぼえておくのもいいでしょう。
エディションさえ揃っていればプレイする機種は問いませんが、Windows10は統合版とJava版の両方で遊ぶことができるため、間違えないように気を付けましょう。
マイクラのバージョンを揃える
マルチプレイをするプレイヤー同士でマイクラのバージョンを揃える必要があります。
Java版ではホーム画面(開いて一番最初の画面)の左下、統合版だとホーム画面の右下にバージョンが表示されるため、確認しておきましょう。


統合版のバージョンは、アップデートにより最新のバージョンに固定されるため、アップデートさえ済ませればそれで大丈夫です。
ちなみに特定の機種だけのアップデートの場合、バージョンが一致していなくてもマルチプレイができるようですが、基本的には揃えておくことをおすすめします。
統合版とJava版の違いを理解する
統合版とJava版の違いを表で比較すると、かなりの違いがあることが分かります。
統合版 | Java版 | |
---|---|---|
MODの導入 | 一部のみ可能 | 可能 |
自由度 | 低い | 高い |
マルチプレイ | 可能 | 可能 |
クロスプレイ | 可能 | 不可 |
統合版の一番の特徴はクロスプレイが可能という点で、Java版はPCのみでしかマルチプレイできませんが、統合版では
- PC
- Switch
- PS
- Xbox
- スマホ.タブレット
というように、かなり幅広い機種同士でマルチプレイが可能です。
つづいて統合版のMODの導入についてですが、統合版は「影MOD(リソースパック)」などMODの中でも一般的なものしか導入することはできません。
それにくらべ、Java版は多くのMODを導入して遊ぶことができるので、統合版でマルチプレイをする際は「MODで本格的に遊ぶかどうか」を真っ先に確認する必要があります。
マインクラフトの統合版とJava版のエディションの違いについては以下の記事で解説していますので参考にしてください。

【マイクラ(Minecraft)】統合版とJava版の違いとは?
マイクラ統合版でサーバーを立ててマルチプレイをする方法
VPSを利用する
まずはConoHa VPSを利用したマルチサーバーの立て方について解説します。
-
- ステップ1
- アカウント情報を入力する
-
- ステップ2
- 電話/SMS認証(本人確認)
-
- ステップ3
- お支払い方法を選択する
-
- ステップ4
- サーバーのプランを選択する
-
- ステップ5
- エディションを選択する
-
- ステップ6
- rootパスワードとネームタグを設定する
-
- ステップ7
- IPアドレスを確認する
-
- ステップ8
- サーバーに接続する
アカウント情報を入力する
ConoHa VPSのサイトにアクセスし「今すぐお申込み」をクリックしてお申し込みを開始します。
ここからアクセスすると700円無料クーポンで、無料でお試しできます。
初めて利用する場合は氏名や住所などの情報を入力してアカウントを作成し、登録を進めていきましょう。

電話/SMS認証(本人確認)
本人確認のため電話番号を入力し、音声またはSMSで送られる認証コードを確認します。

お支払い方法を選択する
本人確認が無事済んだら、料金の支払い方法を選択しましょう。
クレジットカードの他にコンビニや銀行決済で事前に支払いができるConoHaチャージ、ConoHaカードが選択できます。
クレジットカードが持てない学生の方はConoHaチャージがおすすめです。

サーバーのプランを選択する
「サービスお申込み画面」からサーバーの有効期間(契約期間)とプランを選択します。
プランのGB数が大きければ大きいほど高性能なサーバーとなるので、遊ぶプレイヤー数に応じて選択しましょう。
お得に長期間で利用したい場合にはVPS割引きっぷを利用するのがおすすめです。

エディションを選択する
「イメージタイプ」のアプリケーションからエディションを選択します。
今回は統合版でのマルチサーバーを立てたいので、統合版を選びましょう。
rootパスワードとネームタグを設定する
rootパスワードはサーバーに接続する際や設定を管理する際に必要になります。
とても大切なパスワードなので、忘れないように必ずどこかにメモなどを取っておきましょう。
ネームタグはサーバーを見分けるための名前となっています。
こちらは後から変更することもできるので、自分が一番わかりやすいと思った名前で大丈夫です。
IPアドレスを確認する

ConoHaの管理画面にログインし、左側メニューにある「サーバー」からサーバーのリスト画面を表示します。
サーバーのネームタグをクリックするとサーバーの詳細画面が開くので、こちらからIPアドレスを確認することが可能です。

この数字をマルチプレイを一緒に遊ぶフレンドへ教えてあげてください。
サーバーに接続する
マイクラのサーバーに接続するために、以下の手順を踏みます。
- マインクラフト統合版を開いて「遊ぶ」ボタンをクリック
- 右上の「サーバー」から「サーバーを追加」をクリック
- サーバー名には自分の好きな名前を入力し、サーバーアドレスには先ほどのConoHaのIPアドレスを入力
- 情報を保存し、サーバーの一覧画面から今追加したサーバーを選択
- 無事自分がサーバーにアクセスできたら、ConoHaのIPアドレスを参加プレイヤーに伝える
他のプレイヤーもワールドに入ることができたら、マルチプレイ開始です。
Realmsを利用する
次にRealmsを利用したマルチサーバーの立て方について解説していきます。
-
- ステップ1
- Realms Plusページに移動する
-
- ステップ2
- プランを選んで加入する
-
- ステップ3
- Microsoftアカウントの処理をする
-
- ステップ4
- サーバーを作成する
-
- ステップ5
- サーバーに接続する
Realms Plusページに移動する
- マイクラを開いて「マーケットプレイス」をクリック
- 右上にある「マイコンテンツ」をクリック
- 左下の「サブスクリプション」をクリック
上記操作を行うことで、Realms Plusのページに移動することができます。
プレイヤー2人用のプランが月額470円、プレイヤー10人用のプランが月額930円なので、人数に合わせて選択しましょう。

プランを選んで加入する
プランを選ぶと加入画面に移ります。
Realmsの名前を入力し、利用条件のチェックを入れて「無料試用版を始める」ボタンをクリックしましょう(初月の30日間は試用版として無料で利用できます)。

Microsoftアカウントの処理をする
「無料試用版を始める」をクリックすると、Microsoftのアカウント画面に移ります。
パスワード入力やクレジットカードの設定などを済ませれば手続きが完了です。
基本的に支払いなどはMicrosoftのアカウントを通して行われるので、アカウントを持っていない場合は作成しましょう。
サーバーを作成する
Realms Plusの手続きが完了するとマイクラの画面に戻ります。
ここでRealmsサーバーの作成が開始されるので、しばらく待機しましょう(少しだけ時間がかかります)。
サーバーに接続する
Realmsのサーバー作成が終わると「今すぐRealmでプレイしますか?」という画面に移るので「1人でプレイする」を選択します。
以上で無事にRealmsサーバーへの接続が完了です。
フレンドをサーバーに誘い、マルチプレイを楽しみましょう。
マルチサーバーはWindows10、スマホ、タブレットなら「ConoHa VPS」Switch、PS、Xboxなら「Realms」がおすすめ
上記の結果、マイクラ統合版のマルチサーバーはConoHa VPSとRealmsの両方が利用できますので、対応端末によって使い分けるのがおすすめです。
Realmsは加入方法が非常に簡単なので「サーバーの知識が全くない…」と言う方でも安心して加入できます。
また、月額930円のプランを選択すると、スキンやテスクチャなどさまざまな追加コンテンツを利用可能になったりと、いろいろお得です。
一方ConoHa VPSはラグが非常に少なく、Realmsよりも多い人数である11人以上であっても一緒にマルチプレイができます。建築をたくさんしたりプレイヤーが多くなっても、重くなる心配は一切ありません。
設定や管理もブラウザ1つででき、サポート面もかなり充実しているので、マルチサーバーにおいて「快適さ」を求める方はConoHa VPSを強くおすすめします。
統合版マルチサーバーまとめ
マインクラフト統合版のマルチサーバーに注目し、立て方からおすすめのサーバーまで紹介してきました。
レンタルサーバーは「ConoHa VPS」と「Realms」がおすすめで、対応端末によって使い分ける必要があります。
レンタルサーバーを立てる際は注意点をしっかりと確認し、プランも人数に合ったものを選択しましょう。
ConoHa VPSだとテンプレートを使えば、知識がない方でも簡単にサーバーのインストールができます。
レンタルサーバーを使うか使わないかでマルチプレイの快適さはかなり変わるので、本記事を参考にし、統合版サーバーを立ち上げてみてください。