【パルワールド】拠点におすすめの場所まとめ

この記事では、パルワールドにおける拠点におすすめの場所や作り方などについて、解説していきます。

「パルボックス」を設置すればどこでも拠点になりますが、どこに拠点を置けば良いのか、どのようなことを重視すれば良いのかを紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。 

目次

拠点とは?

拠点はその名の通り、自分自身の活動の拠点となる場所です。拠点を中心に色々な場所へ探索に行ったり、拠点に捕獲したパルを置いて伐採や採掘などの作業をさせて資材を集めたり、自分の家を作って内装や外装を作成したりと、様々なことができます。

拠点を作成・解体する方法

拠点にはレベルがあり、拠点レベルを上げていくことで複数の拠点を作成できるようになります。

拠点を作成するには?

「パルボックス」を設置すると、その周囲が拠点となります。

平坦な場所でないとパルボックスが設置できないことがあるため、なるべく平坦な場所を探すことをおすすめします。

拠点は最大3つまで作成できる

拠点は最大3つまで作成でき、拠点数は拠点レベルが10で2つまで拠点レベルが15で3つまで作成できるようになります。

拠点レベルは指定されている「拠点ミッション」を達成すると、レベルを上げられるようになります。

拠点を解体するには?

拠点レベルが10未満のときに拠点を別の場所へ移動したい場合や、拠点をすでに最大数まで作成しておりどれか1つの拠点を移動させたい場合には、拠点を解体する必要があります。パルボックスを解体すると、その周囲は拠点ではなくなります。

パルボックスを解体する時の注意点

  • パルボックスを解体すると元には戻せない
  • 拠点外に配置できない建築物は解体される
  • 一部の建築物は解体されず、その場に残る
  • 解体しても拠点レベルは維持される
  • この拠点にいるパルはすべてパルボックスに格納される
  • この操作によってパルは消えない

拠点外に配置できない建築物

パルボックスを解体すると、拠点外に配置できない建築物は一緒に解体されてしまいます。

拠点外に配置しようとした際に「配置できない」と表示されれば解体される建築物となりますので、まずは配置できるか試してみましょう。

拠点移動をする場合

拠点を移動する場合は、所持重量のせいで元拠点のアイテムを運ぶのが大変になります。

そのため元拠点を解体する前に、新しく作る拠点の場所にパルボックスを設置してファストトラベルポイントにしておくと、元拠点と新拠点を行き来して元拠点にあるアイテムを効率的に運ぶことができます。

拠点選びのポイント

拠点選びのポイントを抑えておくと、便利なだけでなく資材が効率良く集まる良い拠点が作れます。ここからは拠点選びのポイントについて解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

資源が豊富にある

パルは拠点の範囲内に木や金属鉱石、石炭などの資源があると自動的に採掘や伐採を行います。欲しい資源が豊富にある場所を見つけて拠点にすると、一気に資源が集まっていきます。

金属鉱石と石炭は重要

資源の中でも金属鉱石と石炭は必要な場面が多く、さらには採掘に時間もかかります。

拠点内でパルに採掘を任せることで、効率良く資材を集めることができます。

ファストトラベルのポイントとしても利用可能

「パルボックス」はファストトラベルのポイントとしても利用可能です。

「大鷲の像」が近くにない場所を拠点にすると、ファストトラベルポイントとして活用できるので、移動が楽になります。

なるべく平坦な場所を選ぶ

拠点にしようとしている場所が平坦ではない場合、そもそも建造物が設置できないケースがあります。土地が平坦な方が建造物を設置しやすくなるため、拠点を作る場所は平坦な場所を選びましょう。

しかし、土台を丁寧に作れば後から土地を平坦にすることは可能です。どうしても欲しい資源があり、高低差のある地形しかない場合はそこを拠点にするのも良いでしょう。

拠点作成後の基本

資源を集める拠点なのか、建築するだけの拠点なのか、作る拠点の目的を決めましょう。

目的を決めたらお気に入りの場所に拠点を作成してみましょう。ここからは、拠点作成後にどうすればいいかについて解説していきます。

施設を設置していく

この拠点だけで資源を回せるように、特定の施設は必ず設置した方がよいでしょう。

「農園」を設置すれば食料が、「採石場」を設置すれば「石」が、「伐採場」を設置すれば「木材」が集められるようになります。

特に食料に関する施設は農園だけではなく、「エサ箱」も必要になってきます。

「エサ箱」を設置しておくと農園で収穫できた食料をパルが入れてくれるので、エサ箱に自動的に食料が補充されます。パルはお腹が空いたらエサ箱の食料を自ら食べに行きますので、何もしなくてもパルの空腹を解消することができます。

序盤の拠点に必要な生産施設
原始的な作業台
  • パルジウムの欠片×1
  • 木材×8
  • 石×3
修理台
  • 木材×10
  • 石×10
ベリー農園
  • ベリーの種×3
  • 木材×20
  • 石×20
採石場
  • 石×50
  • 木材×20
  • パルジウムの欠片×10
伐採場
  • 木材×50
  • 石×20
  • パルジウムの欠片×10
破砕機
  • 木材×50
  • 石×20
  • パルジウムの欠片×10
原始的な炉
  • 木材×20
  • 石×50
  • 発火器官×3

チェストを置く場所

アイテムを保管できる「チェスト」は生産施設のすぐそばに設置しておくと、「運搬」適性を持つパルがチェストにアイテムを入れてくれます。

離れた場所にチェストを置くと、その場所まで運ぶ時間がかかってしまったり、入れてほしいチェストとは違う別のチェストに入れてしまうこともあります。

パルを配置する

資源の収集を自動化するためには、鉱石系なら「採掘」適性のあるパル、木材なら「伐採」適性のあるパル、食料なら「種まき」や「水やり」、「収穫」適性のあるパルを配置する必要があります。

パルのベッドを設置する

パルを拠点に配置したら、必ず「パルのベッド」を設置しなければいけません。

パルのベッドを設置しないとパルの「SAN値」が少しずつ減少し、挙句の果てには病気になって作業効率が悪くなってしまいます。

温泉も設置しておく

パルの「SAN値」をさらに回復させるには、「温泉」も必要になってきます。

パルは疲れて「SAN値」が減ってきたら、自ら温泉に入り、「SAN値」を回復させます。

施設は適性ごとにまとめる

「手作業」や「火おこし」など、施設によって必要な適性作業は異なります。

それらの施設は同じ適性の施設をまとめて設置しておくと、パルの移動距離が短くなり効率良く作業をしてくれます。

拠点作成の注意点

施設は壁や他施設から離して設置する

パルが作業してくれる施設は、壁や他の施設からは少し離して設置しましょう。

壁などが近いと、パルが壁にめり込んだり、あらぬ場所に行ってしまったりと意図しない挙動を起こしてしまいます

さらに、施設同士が近いとパルが通れなくなり、行ってほしい場所に行ってくれなくなったり、遠回りして行ってしまったりします。パルを効率よく動かせるように、施設は壁や他施設からなるべく距離をあけるようにしましょう。

木製拠点は炎上に注意

木材で土台や壁を作っていくと、パルやNPCの襲撃で燃やされてしまう可能性があります。

レベルが低く木材以外の土台や壁を作れなかったり、どうしてもこだわりがある場合以外は石や金属で拠点を作ることをおすすめします。

おすすめの拠点の場所

上記の拠点選びのポイントを満たしている、おすすめの拠点の場所を解説します。

※マップ画像の★マークがおすすめ拠点の場所です

序盤におすすめの拠点

「始まりの台地」北の広場

最序盤におすすめの拠点の場所は、「始まりの台地」北にある滝近くの広場です。

石や木、少しのパルジウムの欠片と金属鉱石と資源も豊富にあり、基本的に1つ目の拠点はここに作成するのがおすすめです。

資源 金属鉱石×2、木材
敵のレベル 1~5
気温 普通

「始まりの台地」南の崖の上

もう1つの最序盤のおすすめの拠点の場所は、「始まりの台地」南の崖の上です。

こちらも石や木、金属鉱石があり、資源も豊富にありますが、少し立地が悪くこの拠点から探索に行くのは少々面倒かもしれません。

しかし、この立地の悪さのおかげで襲撃イベントが発生しても、一方を防衛すれば迎撃は簡単になっています。

資源 金属鉱石×1、木材
敵のレベル 1~5
気温 普通

「小さな集落」南西の広場

たくさんの方が始めるであろう「風立ちの丘」から近く、金属鉱石が豊富にあり、平地かつ範囲も広いので第二拠点としておすすめです。

襲撃は、基本崖の上からしか来ないためそちらの方向に迎撃装置を設置しておくと効果的です。

資源 金属鉱石×8、木材、宝箱
敵のレベル 5~15
気温 普通

金属鉱石がある拠点場所

「探求者の分岐路」西の崖の上

坂となっている場所にあるので高低差がありますが、近くに「技の実」や宝箱があったり、襲撃イベントが来づらくなっていたりします。

資源 金属鉱石×8、木材、技の実
敵のレベル 10~20
気温 普通

「さびれた教会」の裏手

「さびれた教会」の裏には、金属鉱石が豊富にあり、また風立ちの丘にも近いので、第二拠点としておすすめです。

しかし、拠点を作るのには少し狭く、「大鷲の像」の近くなのでファストトラベルのポイントとしてはもったいないのが欠点です。

資源 金属鉱石×7、木材
敵のレベル 5~15
気温 普通

「雷鳴竜の封域」西の高台

金属鉱石が豊富にあり、拠点の場所としての面積も広いため拠点に最適な場所です。

さらに配合にも使える、「上質なパルオイル」がドロップするペコドンが出現するエリアでもあるのでそれらも集めやすくなります。

資源 金属鉱石×9、木材
敵のレベル 10~20
気温 普通

「砦跡地」西の高台

吊り橋を渡った先にある高台の上には豊富な金属鉱石があります。

しかし、拠点を作るのには少し狭いので、後から足場を作って増設していきましょう。

資源 金属鉱石×7、木材
敵のレベル 5~15
気温 普通

金属鉱石と石炭がある場所

「草熊猫の森」北西の崖の上広場

「草熊猫の森」北西、「守護者の封域」東の崖の上の広場です。

金属鉱石と石炭が豊富にあり、石炭を集めるには最適な場所となっています。さらに崖の上にあるため、襲撃イベントがほぼ来ないのもメリットです。

ただし、高低差が激しいので、土台をしっかり作って整える必要があります。

資源 金属鉱石×8、石炭×6、木材
敵のレベル 20~30
気温 普通

「彩蝶の森」の北

「彩蝶の森」の北は金属鉱石と少しの石炭があり、「技の実」が入手できます。

ただし、こちらも高低差が少しあるので土台を整えましょう。

資源 金属×8、石炭×2、木材、技の実
敵のレベル 10~20
気温 普通

「彩蝶の森」の南

「彩蝶の森」の南も豊富な金属鉱石と少しの石炭があり、「彩蝶の森」の北と違って平地で範囲が広いので、拠点は作りやすくなっています。

資源 金属鉱石×10、石炭×2、木材
敵のレベル 10~20
気温 普通

金属鉱石と硫黄がある場所

硫黄が豊富にある場所は高温地帯なので、耐熱装備を用意する必要があります。また、野生のパルのレベルも高いため注意しましょう。

「永炎の同志の塔」の北西

「永炎の同志の塔」の北西には、少し広めの場所に豊富な硫黄と少しの金属鉱石があります。

硫黄のすぐそばに溶岩があるので、誤って落ちないように注意しましょう。

資源 硫黄×9、金属鉱石×2
敵のレベル 30~40
気温 高温

「黒曜火山 中腹」の南西

黒曜火山にある「ジェッドラン像」の南に硫黄が豊富にありますが、そこまで広くなく障害物もあるので、近くにある金属鉱石が集まっている場所を拠点にし、そこまで集めに行くのがおすすめです。

資源 硫黄×9、金属鉱石×7
敵のレベル 30~40
気温 高温

ピュアクォーツがある場所

ピュアクォーツが豊富にある場所は低温地帯なので、耐寒装備を用意する必要があります。また、野生のパルのレベルも高いため注意しましょう。

「絶対零度の地」の南西

「絶対零度の地」の南西の広場には、ピュアクォーツが豊富で金属鉱石が少しあります。

少し窪地になっていて高低差があるため、土台を整えて拠点を作っていきましょう。

資源 ピュアクォーツ×7、金属鉱石×2
敵のレベル 30~45
気温 低温

「不溶湖」の西の高台

「不溶湖」の西の高台にも、ピュアクォーツが豊富で金属鉱石が少しあります。さらには高台の上にあるため、襲撃イベントが来づらくなっていることも利点となっています。

資源 ピュアクォーツ×9、金属鉱石×1
敵のレベル 30~45
気温 低温

範囲が広い場所

「パル愛護団体の塔」の北

「パル愛護団体の塔」の北には、それなりに大きな広場があります。

広場の北には闇商人、南には洞窟があり、闇商人はパルの取引とお金稼ぎに便利なので近くにいることには利点となっています。

資源 金属鉱石×3、木材
敵のレベル 20~30
気温 普通

「寒風が吹く島」の東

「寒風が吹く島」の東にも、大きな広場があります。

金属鉱石が少しあるくらいで、その他の利点はただ広い、というだけですが、周囲のパルのレベルが低いので建築に集中できます。

ちなみに、この島の周辺はこのような開けた場所が多数あります。

資源 金属鉱石×2、木材
敵のレベル 1~10
気温 普通

おすすめの拠点についてのまとめ

「パルワールド」の拠点について、おすすめの拠点位置から基礎的なことまで解説しました。

それぞれの拠点の場所の選び方、作り方によって拠点は変わってくるので、自分なりの便利でかっこいい拠点を作ってみましょう。

マルチプレイでも、一緒にプレイしているプレイヤーとともに拠点を作ったり、それぞれの拠点を作って見せ合ったりと、パルのことだけでなく拠点を作っていく過程も結果も楽しいので、ぜひ仲間とともに拠点作りを楽しんでみませんか?

マルチプレイをするには専用サーバーが必要になります。下記の記事でマルチプレイのやり方を解説していますのでぜひ参考にしてみてください。

執筆:攻略大百科