【マイクラ】サーバーの構築におすすめなレンタルサーバーの選び方

マインクラフト(Minecraft)でマルチプレイを楽しむためには専用のサーバーを用意する必要があります。
自分のパソコンをサーバーとして利用する方法もありますが、レンタルサーバーを利用することでより手軽にマルチサーバーを立ち上げることができます。
この記事ではマイクラのマルチサーバーとして利用する、おすすめのレンタルサーバーを選ぶポイントを紹介していきます。
目次
自宅サーバーとレンタルサーバーの比較
マインクラフトのマルチプレイ用サーバーを構築するには「自分のPCをサーバーにする」方法と「レンタルサーバーを利用する」方法の2通りが考えられます。
レンタルサーバーを利用する場合には費用がかかりますが、自分のPCをサーバーとして利用する場合に比べて以下のようなメリットがあります。
レンタルサーバーを利用するメリット
- 電気代が発生しない
- 自分のパソコンが消耗しない
- 難しい設定が必要ない
それぞれについて詳しく解説していきます。
電気代が発生しない
レンタルサーバーを利用する大きなメリットの1つが電気代です。マイクラのサーバーとし24時間PCを稼働し続けると、それなりの電気代が発生します。
一方でレンタルサーバーを利用する場合には、電気代について気にする必要はありません。
パソコンが消耗しない
パソコンは消耗品であるため、サーバーとして長時間稼働し続けることでパソコン自体の寿命に影響を与えてしまいます。
PCの寿命が短くなった結果、買い替えの費用が余計に発生してしまうということも考えられます。
レンタルサーバーを利用すればそのような心配をする必要はありません。
難しい設定が必要ない
自分のPCをサーバーとして利用する場合、サーバープログラムのインストールから初期設定まですべて自分で調べて行う必要があります。
レンタルサーバーでもこの点は変わりありませんが、中にはこういった作業を自動で行うツールを提供している会社もあります。
レンタルサーバーの中でもConoHa VPSは、マイクラのサーバーを自動構築できるテンプレート機能を用意しています。
そのためConoHa VPSは、特に初心者がマイクラのマルチサーバーを立ち上げるのにおすすめのレンタルサーバーです。
レンタルサーバーを選ぶポイント
ここからはレンタルサーバーを選ぶ際に気をつけたいポイントを見ていきます。
特に気をつける点は以下の通りです。
- レンタルサーバーを選ぶときに気を付けるポイント
-
- サーバーの種類は「VPS」を選ぶ
- 適切な性能(スペック)のサーバーを選ぶ
- 柔軟な料金設定で選ぶ
- マイクラ専用ツールで選ぶ
それぞれ詳しく解説していきます。
サーバーの種類はVPSを選ぶ
一般的にレンタルサーバーと呼ばれるものは、ウェブサイトを作成するために提供されていることが多いです。
そのためマイクラのマルチサーバーのような特殊な用途には使用できないことがあります。
マイクラサーバーの構築に使うレンタルサーバーは必ずVPS形式のものを選ぶようにしましょう。
VPSとは仮想専用サーバー(Virtual Private Server)の略で、レンタルサーバーでありながら、仮想的に1台の専用サーバーとして利用できるサービスです。
VPS形式のレンタルサーバーであれば、マインクラフトのサーバーを構築することが可能です。
適切な性能(スペック)のサーバーを選ぶ
マイクラのマルチサーバーに必要な性能(スペック)は、同時に利用する人数によって変わってきます。
利用人数にあった適切なスペックのサーバーを選ぶようにしましょう。
サーバーの性能(スペック)について特に確認したいのは以下の3点です。
チェックすべきサーバースペック
- メモリとCPUコア数
- ストレージにSSDを使っている
- スペックを後から変更可能
それぞれ詳しく解説していきます。
プレイヤー数にあったメモリとCPUコア数を選ぶ
サーバーの性能を知る目安としてメモリとCPUコア数に注目してください。
マルチプレイで読み込まれるワールドマップのデータは、全てサーバーのメモリに格納されます。メモリ容量が不足しているとワールドデータの読み込みが追いつきません。
サーバー接続中のプレイヤーがそれぞれ別の場所で行動したり、次々と新しい地形を読み込んだりすると、メモリが足りない場合には、ワールドの読み込みに大きく時間かかってしまいます。
もうひとつの目安となるのがCPUコア数です。CPUコア数は多いほどサーバーの処理性能が高くなります。
コア数が少ないと処理速度が追いつかずラグが発生することがあります。ブロックを壊しても画面に反映されるのが遅れたり、ひどい場合にはサーバー自体が落ちてしまうこともあります。
必要なメモリ数とCPUコア数は、プレイするワールドの内容やMOD・プラグインの有無などによっても変わってきます。
一般的な環境におけるプレイヤー数に対して、必要なメモリとCPUは以下の表を目安としてください。
プレイヤー人数 | メモリ | CPUコア数 |
---|---|---|
4人以下 | 2GB | 3コア |
5〜10人 | 4GB | 4コア |
11人以上 | 8GB | 6コア |
ストレージはSSDを使用する
一般的なレンタルサーバーでは、ファイルを格納するストレージにSSDとHDDのどちらかが使われています。
SSDはHDDと比べて高速なファイルの読み書きができるため、SSDを採用しているレンタルサーバーを選びましょう。

マインクラフトのマルチサーバーでは、ワールドマップの変更があるたびにメモリとストレージの間で大量のデータやり取りが発生します。そのためHDDだと読み書き速度が遅くなってしまいます。
SSDを搭載しているレンタルサーバーを選べば、この点も安心して利用することができます。
スペックを後から変更できるかもチェック

サーバーを利用する人数が後から変わった場合に、サーバーのスペックを変更したくなることがあるかと思います。
レンタルサーバーがそのようなサーバープランのアップグレード・ダウングレードに対応しているか確認しておきましょう。
アップグレードはできてもダウングレードはできないといったケースもあるのでご注意ください。
柔軟な料金設定で選ぶ
多くのレンタルサーバーは月額で料金が設定されています。
料金が安いことはもちろんですが、他にも以下の点を確認しておきましょう。
チェックすべきポイント
- 初期費用が無料
- 時間単位での支払いが可能
- 長期利用で割引がある
サーバー会社によってはプランによって、月額料金以外に初期費用が発生します。初期費用が無料になっているか確認しましょう。
また、サーバーを少しだけ試してすぐに利用をやめた場合に、月額料金をすべて支払う必要があるか、使った時間分だけの費用を支払えばよいかといった違いがあります。1ヶ月未満での利用料金がどのように設定されているかをチェックしておきましょう。
他にもサーバーを長期間使うことになった場合には、割引があるのとないとでコストが大きく変わってきます。長く使う可能性がある場合はこういった割引があるかもチェックしておきましょう。
マイクラ専用ツールで選ぶ
マイクラのマルチサーバーをインストールする作業は、知識のない初心者には難しい作業です。簡略化して説明すると以下のような手順となります。
-
- ステップ1
- サーバーの用意
-
- ステップ2
- SSH接続(コマンド操作)
-
- ステップ3
- マインクラフトサーバーのダウンロード・インストール(コマンド操作)
-
- ステップ4
- ポートの開放(コマンド操作)
-
- ステップ5
- サーバー起動・ワールド生成(コマンド操作)
コマンド操作やポートの開放といった作業は、調べてもよくわからないというケースが少なくありません。
インストール後にサーバーの設定を変更したり、バックアップを取ったりといった作業もサーバーの知識やコマンド操作が必要です。
レンタルサーバーの中には、このような作業を簡単に操作できるマイクラ専用ツールを用意しているものがあります。
マイクラ用にサーバーを選ぶときにはこのような専用ツールが用意されているかも確認してみてください。
おすすめのマイクラ レンタルサーバーはConoHa VPS
マイクラ用のレンタルサーバーを選ぶ条件をいくつか紹介してきました。
これらの条件をすべて満たすことができるおすすめサーバーがConoHa VPSです。
ConoHa VPSを使ったサーバーの立て方は、以下の記事で解説しておりますのでご覧ください。

【マイクラ】マルチプレイができるサーバーの立て方を解説!
どういった点がマイクラのマルチサーバーにおすすめなのか、詳しく紹介していきます。
自由度の高いVPS形式
ConoHa VPSはその名前の通り、VPS形式で提供されるレンタルサーバーです。
そのためマインクラフトのサーバーを問題なく立ち上げることができます。
他のユーザーの影響を受けずに、サーバーの設定も自由に変更することができ、MODやプラグインも好きなものを入れることができます。
大人数にも対応のサーバースペック
ConoHa VPSのサーバースペックは利用人数にあわせて複数から選ぶことができます。
プレイヤー人数 | メモリ | CPUコア数 | 料金 |
---|---|---|---|
4人以下 | 2GB | 3コア | 1,584円/月 |
5〜10人 | 4GB | 4コア | 3,223円/月 |
11人以上 | 8GB | 6コア | 6,446円/月 |
- ※金額はVPS割引きっぷ36ヶ月ご利用時の価格です。
またすべてのプランでストレージにSSDを採用しているため、ワールドデータの読み書きも高速に行われます。
柔軟な料金設定
ConoHa VPSのサーバーは、すべてのプランが初期費用無料で利用できます。
サーバーの利用料金は、時間単位で使った分だけ支払うプランと、VPS割引きっぷを使って長期間の利用がお得になるプランが用意されています。
サーバーを使用する期間が決まっていない場合には「時間単位」での支払いを選ぶとコストを抑えられます。
逆に長期間使うことが決まっている場合には「VPS割引きっぷ」を使うことでお得な料金が適用されます。
最初は「時間単位」のお支払いでサーバーを利用開始して、後から「VPS割引きっぷ」を使用することも可能です。
このようにConoHa VPSでは、利用形態に応じて柔軟な料金設定を選ぶことができます。
豊富なマイクラ専用ツール
ConoHa VPSにはマイクラサーバーのインストールから管理まで役立つ専用ツールが豊富に用意されています。
これらのツールは難しいコマンド操作が必要なく、Webブラウザから利用できます。
サーバー管理に自信のない初心者には特に心強い存在です。
どういったツールが用意されているのか詳しく紹介していきます。
テンプレート機能で簡単にインストール
テンプレート機能はサーバーのインストールを簡単に行える機能です。ブラウザ上から必要な項目を入力するだけでサーバーのインストールが完了します。
-
- ステップ1
- 利用する「マインクラフト(Java版・統合版)」を選択
-
- ステップ2
- サーバー名やパスワードなどの設定を入力
-
- ステップ3
- マルチサーバー起動
手順はたったこれだけです。
その他の必要な作業はすべて自動的に行われ、コマンド操作の必要がありません。
すべての作業がWebブラウザだけで出来るため、パソコンを使わずにスマートフォンだけでもサーバーを構築できてしまいます。
Minecraft managerでゲームの設定変更
マイクラサーバーの設定変更は、通常であればサーバーへ接続して設定ファイルを変更したり、専用のコマンドを実行したりすることで行います。
ConoHa VPSではWebブラウザから利用できる専用の管理ツール「Minecraft manager」を使って、マイクラサーバーの設定変更が可能です。

「Minecraft manager」では、ゲームモード(サバイバル/クリエイティブ)の変更やマイクラのバージョンアップ、サーバーの再起動といった操作を簡単に行なえます。
- Minecraft managerで行えること一覧
-
- マインクラフトのバージョン変更
- サーバーの起動・停止
- 自動バックアップの設定・復元
-
ゲーム設定
- - PvP設定
- - ゲームモード(サバイバル/クリエイティブ)
- - 難易度
-
ワールド設定
- - ワールドサイズ変更
- - ワールドの再生成
無料の自動バックアップ機能
マイクラを長年プレイしてきたユーザーなら、よきせぬトラブルでワールドデータが破損してしまった経験が一度はあるのではないでしょうか。
チャンク抜けと呼ばれる現象が発生すると、ワールド内の一定範囲のデータが消えてしまうことがあります。意図しないプレイヤーの操作で建築物を壊されてしまうこともあるかもしれません。
こういったトラブルが発生したあとでも、バックアップがあればその時点までデータを巻き戻すことができます。
ConoHa VPSではサーバーのデータを1日1回、14日分まで自動でバックアップしてくれる機能が搭載されているので安心して利用できます。
おすすめマルチサーバーまとめ
マインクラフトのサーバーの構築におすすめなレンタルサーバーの選び方を紹介してきました。
自分のPCをサーバーとして利用する方法もありますが、専門的な知識が必要であったり電気代の発生、パソコンの消耗といった問題があります。月額費用はかかりますが、ほとんどの場合でレンタルサーバーの利用がおすすめです。
レンタルサーバーを利用する際には、利用ユーザー数に応じたスペックのサーバーを選ぶのはもちろん、柔軟な料金設定が選択できるサーバー会社を選ぶことで無駄な出費を抑えましょう。
ConoHa VPSではテンプレート機能を使うことで、初心者でも簡単にサーバーのインストールが可能です。
マイクラ管理ツール「Minecraft manager」を無料で利用することもできるので、サーバーの設定変更を難しいコマンドを使用せずにWebブラウザだけで利用可能です。
マルチサーバーの詳しい立て方は以下の記事で紹介しています。ぜひ快適なマイクラサーバーをConoHa VPSで構築してみてください。

【マイクラ】マルチプレイができるサーバーの立て方を解説!
執筆:攻略大百科